何気なくLINEニュースを見ていたら、DA PUMPのニューシングル「U.S.A.」がダサカッコいいと話題になっていました。
すでに500万再生行ってますね!すごい人気です。
DA PUMPと聞くと、僕が中学・高校の頃カラオケでよく歌ってて好きでした。
ですが、その頃が絶頂というイメージで、誰かが問題を起こしたか何かでメディアへの露出が減って、
久しぶりにテレビで見たら当時のオリジナルメンバーはISSAしか残っていないし、知らぬ間に人数増えてました。笑
さて、話題の新曲を早速Youtubeで見てみるとこれは確かにダサイ。笑
ダンスもどこかコミカルさがあるし、歌詞も「COME OM BABY,AMERICA!」とダサダサです。
ジャケットも絶妙なダサさを演出しています。
MAXやTRFの昔の曲みたいにダンスミュージックっぽいサウンドで、古臭さを感じさせます。
でも、ダンスの切れが良くて、雰囲気などはなぜかカッコいいです。
コレ、「ダサい」を前面に出して注目を集める極めて戦略的な売り出し方だなと思いました。
大して知名度の無いアーティストがダサいことをやっても話題にすらなりませんが、
DA PUMPという一流のグループが「ダサい」ことを真面目にやり切ることで、そこにギャップが生まれダサカッコいいという印象が生まれます。
もちろん裏打ちになるのは確かなダンスの技術と歌唱力です。
同じように「ダサい」を前面に打ち出して話題になったのが、GRAYの「百花繚乱」ですね。
初めて聞いたときは衝撃を受けました。
サビで「ヤバイ、ヤバイ、かないヤバイ」って言ってますからね。笑
こちらも一流のグループが確かな演奏力で「ダサい」ことを真面目にやり切っているからこそのギャップですね。
どちらも、
「あのDA PUMPがこんなダサいことを!」
「あのGRAYがこんなダサいことを!」
と、「ダサい」ことをやりそうもなかったクールな人たちが、真面目にやるもんだから気になるんですよね。
そうやってSNSで話題になることで、DA PUMPを知らない世代の人ですら気になってYoutubeなどを見に行きますし、気に入って楽曲購入する人も少なくないでしょうね。
これがゴールデンボンバーだったら、おふざけは十八番なのでそんなに話題には上がらなかったでしょう。
こういった「ギャップ」の演出はビジネスにも応用できる部分がありそうです。
ビジネスを学び始めると、色々違った角度で物事を見れるようになって面白いですね。
