昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

ブログのネタに困ったら、抽象化思考を磨け!【キーワード選定スキルより重要】

記事の内容のレベル

評価 :2/3。
この記事が向いてる人

ツールとかに頼らず、自分の頭から無限にネタを引き出す方法を知りたいブロガーさん

なぁなぁ、抽象化ってなんだ?

抽象化とは、ある事柄・物体を、別次元(概念)へと引き上げることだよ。

引き上げたら・・・

ボクの勝ちだ!


って言ってもよくわかんないとおもうんで、
具体例をあげます。

たとえば、

なぁなぁ、リンゴ🍎くれよぅ

を抽象化すると、

なぁなぁ、赤いの🔴くれよぅ

になります。

これはリンゴという物体を、

色(赤い)という次元(概念)に引き上げた

例です。




抽象化思考はブログのネタ出しに役立つ!

このような抽象化ができると、何が良いのか?

一見まるで無関係なもの2つを、むすびつけることができる

ことです。

たとえば、

🍎りんごのようなほっぺ

と言われたら、アソパソマソみたいなほっぺを想像したことでしょう。

やった新しい顔だ!

ってことは・・・

ボクの勝ちだ!


これはつまり、

🔴赤いという概念

をとおして、

「りんご🍎」と「ほっぺ🔴」という無関係なものがつながった

ってわけです。

で、

無関係なものをむすびつけることができると、何が良いのか・・・?

ブログのネタに困らなくなる度合い

が、一段階進化します

ぼくは、この抽象化思考をもちいて、
「昔話(童話)」と「ブログノウハウ」とをむすびつけました。

たとえば「かぐや姫」という昔話で、

かぐや姫に求婚をせまったキモ男たちが、
モノでかぐや姫の心を動かそうとしたけれど、
かぐや姫に拒絶されてしまった

というストーリーから、

🟡モノやお金で人の心は動かせない

という概念を抽出しました。(これが抽象化です)

そしてその概念を、ブログノウハウにむすびつけました。

文章テクニックに頼るのではなく、情熱を以ってライティングせよ。

(さすれば人の心は動く)

と。

ブログで文章テクニックより大切なものは、かぐや姫が教えてくれた



「・・・いやどうとでも言えるやん!」

っておもった人・・・

正解!

まさにそのとおりで、

概念さえ抽出してしまえば、あとは何にでも、どうとでもむすびつけられる

のです!

れこそが、
“ネタに困らない度合いが進化する”と言った理由です。

抽象化思考をもっとわかりやすく言えば、

こじつけ思考

ですかね。

そうです、こじつけてしまえばいいのです。

こじつけたら・・・

ボクの勝ちだ!


それこそ昔話なら軽く100はあるので、
その気になれば、それだけで100記事書けます。

こじつけた内容に違和感を感じるか感じないかは、
抽象化思考の能力次第かな、とおもいます。

ですがさいわい、この能力は、
鍛えて伸ばすことができるとおもってます。

抽象化思考を鍛える方法

では具体的に、どうやって抽象化思考能力を高めるか?

それは、こじつけの代名詞である、

ダジャレ

を練習することです。

ダジャレという呼び名がカッコ悪いなら、
「ラップ」とか「ライム」と呼べばいいでしょう。

ぶっちゃけ、洗練されたダジャレがライム(韻踏み)ですからね。

yeah フトンが吹っ飛んだ

とか言ったらダサいけど、

ハデな化粧 俺と決闘 夏のパッション ペイ アテンション

(from楽園ベイベー : RIP SLYME)

とか言ったらカッコイイのです。

悪いやつらはだいたい・・・

ボクのダチだ!

人間っておもしろ〜


ダサいかカッコイイかの違いはあれど、
やってる作業はおなじ。

(とか言ったらラッパーの人に怒られそうだけど)

厳密に言えば、
「韻を踏む」のと「抽象化」とはちょっと違う気もしますが、

🟢まったく関係のない2つのことがらをむすびつける

という点においては、似通っています。

なので、ダジャレを練習すると、
「抽象化思考の基礎力」は間違いなく向上するでしょう。

あるいは、

昔話、アニメ、映画、ゲーム・・・

などを見て概念を抽出し、

取り組んでいるブログジャンルの記事にこじつけて書いてみる

というように、実践的にやってみるのもいいです。

まとめ:抽象化思考を磨いて、ネタの引き出しを無限に拡張!

抽象化思考を磨くことで、さきほどあげたような、

昔話、アニメ、映画、ゲーム・・・

など、一見すると無関係な内容から、

取り組んでいるブログのジャンルに結びつけてコンテンツをつくること

が可能になります!

あなたがもし、アニメ・映画やゲームが好きなら、
好きなことをしながら、ブログのネタも得ることができる。

まさに、一石二鳥ですよね。

そして、抽象化思考には、
さらに上の段階があります。

昔話、アニメ、映画、ゲームとかって、
あたりまえですが、
ぼくらが生きている次元とは別次元(空想の世界)で繰り広げれらている話なので、
つまりは「非日常」ですよね?

しかし、抽象化思考が深まれば、
「日常すべて」から学びを得られるようになるらしいです。

要するに、

生活してるだけでネタがあふれてくるようになる

ってことですね。

稼げる稼げないは抜きにして、

ここまで来たら・・・

ボクの勝ちだ!

人間っておもしろ〜


もとい、その段階まで来れて、
ようやく一人前の情報発信者かな、という気がしてます。

道のりは長いですが、この先もずっと情報発信で食べて行けるように、
抽象化思考を意識していきましょう!

ではまた!(`・ω・´)ゞ

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️