記事の内容のレベル
アクセスが1000PV未満のブロガーさんなら誰でも(特に特化ブログ運営者さん向け)
これを見ると、

そんなもんなのかぁ〜。(とやる気がなくなる人)

フン。こんな雑魚、軽く超えられますねぇ。(とやる気が出る人)
に二分されそうですが、
ぼくとしては後者のようにやる気を出してもらえればとおもい、
恥をしのんで丸裸になります。

そういうことならわたくしも、喜んで丸裸になるとしましょう。

ずーかま
おっさんのはお目よごしだからやめてくれる?
ってか丸裸って「データ」のことだから。

では、まいりましょう。

ずーかま
ちょっと待ってクセがつよすぎて事故りそう。
ブログのアクセスデータ全公開:その1(このブログ)
ブログの素性
- 2018年4月開設:ビジネス、副業系の特化ブログとしてスタート
- 2018年6月ごろ〜:ブログ運営ノウハウの記事を投下開始
- 2019年10月〜:新ブログ着手のため、放置
- 2020年4月中ごろ〜:ブログノウハウ関連の記事(60記事くらい)を全削除し、ビジネス系のブログとして再スタート
- 2021年4月〜:再度ブログ運営ノウハウの記事を投下開始
↓アクセスデータはこちらです。

- 2018年12月:500PV達成(901PV)@70記事
→運営9ヶ月 - 2019年1月:1000PV達成(1314PV)@80記事
→運営10ヶ月 - 2019年3月:2000PV達成(2885PV)@100記事
→運営12ヶ月 - 2019年10月〜20年4月:放置期間
- 2020年7月:コロナ関連の記事が謎にアクセスを集める(Googleじゃなく、Bingでw)
→アクセスの代償として不快なコメントも来るため、現在は非公開
↑運営1年目の記事はほとんど消してしまったので、記事数はだいたいです。
ツイッターは全然マジメに運用してなかったので、ほぼ100%検索流入のみで500PV達成するには、約9ヶ月かかりました。(月8〜10記事投下ペース)
今でこそ、「こんなもんでしょ」って構えてられますが、当時の精神状態は、なかなかに落ちてましたね。
「アクセスこねーーー!!!」
って(笑)
開設して半年くらいで、ようやくGoogle様が重い腰をあげ、記事を評価し始めてくれました。
(↑新規取得したドメインは、まともな検索流入くるまでに、たぶんこれくらいかかります)
ひとたび上位表示されるようになれば、そこからはアクセス数を伸ばすのは比較的ラクです。
アクセスが多い記事に、関連性の高い記事へのリンクを貼っておけば、
それだけでアクセスが1.3倍くらいになりました。
難なく1000PV達成って感じでしたね。
ブログに固定読者(リピーター)さんがつき始めたからか、
記事数追加ペース(月8〜10記事)は変わってないのに、ガンガンアクセスが伸びていきましたね。
ちなみにリピート率は12%でした。
たぶん、このまま行けばもっと伸びていったんでしょうが・・・
コンセプト、変えちゃいましたね。
イチバンの原因は、ブログのコンセプト変更ですね。
ブログノウハウ系の記事がアクセスを引っ張っていたにもかかわらず、
サラリーマン向けの脱サラ系記事に力を入れ始め、
- ブログノウハウ記事の固定読者さん(リピーターさん)が離れた
ことで、アクセスが失速したと考えられます。
また、脱サラ系の記事は、脱サラ実績のない人が発信しても、
あまり内容を信じてもらえません。
その結果、1記事で離脱されることが増えたのも、
アクセスが減った要因です。
- コンセプトを変えると、少なからずアクセスに影響がでる
- コンセプトをブラさず、200記事ほど投下していけば、5000PVはじゅうぶん射程圏内
- 半年放置でも、まぁまぁアクセスはある
↑ぼくは途中でコロコロとコンセプト変えちゃったんで、アクセスは完全に伸び悩みました・・・

ずーかま
飽き性なのは考えものよのぉ。

ずーかま
ブレないで「やり切る」のは大事ですね。
↓21年4月から再開した運営報告はこちらで。(毎月1日に追加予定)
ブログのアクセスデータ全公開:その2(SEO情報ブログ)

ずーかま
アクセス増やすなら、SEOじゃーーーぃ!!!
と何を血迷ったか、SEOをやるのではなく、
SEOに関する記事を、新ブログまで立ち上げて書き始めたのが運の尽き。
↓60記事投下しても、このありさまでした。

初月からアクセスが500PV以上あるのは、ほぼ100%ツイッターからの流入です。
(放置以降はツイッターで宣伝をしてないので、ほぼ検索流入のみ)

ずーかま
SEO情報ライバルつよすぎ・・・
なかなか上位表示できず、60記事投下で挫折。

おやおや。下調べはしておくべきでしたねぇ。

ずーかま
ぐぬっ・・・い、言い返せない。
- 特化特化してれば、完全放置でもずっとアクセスは来る
- 初月からアクセス欲しいなら、ツイッターまじめにやったほうがいい(笑)
記事数が60しかないので、アクセスの絶対数は少ないですが、
放置後も1年以上アクセスは下がっていません。
これが特化ブログの魅力ですね。
放置してるブログでも、固定読者さんが1割いるみたいで、
なんか感慨深いですね。(収益はあいかわらずゼロですが)
まとめ:とりあえず100記事書こう?話はそれからだ
100記事書けば、「アクセス少ない」なんて悩みはなくなります。
自分を信じて、記事を書き続けましょう!

もちろん、インプットありきのアウトプットですよ。
良質なインプットをお忘れなきように。

ずーかま
ぐぬっ・・・正論。
良質なインプットとは?
- 読書する
- 成功者の音声を聞く
- ブログの書き写しをする(※)
などなど。
↓※参考記事
ではまた!(`・ω・´)ゞ
私が運営している、2つの特化ブログのアクセスデータ(3年/1年半)を全公開するぞ!
ハーッハハハハハ!!!