記事の内容のレベル
〜10記事前後のブロガーさん向け
その症状が起こる原因は、以下の3つのうちどれかです。
- インプットが足りてない
- アウトプット(文章に起こすこと)がうまくできない
- 理想と現実とのギャップをつよく感じている
このブログで、
「書けない」「ネタがない」という挫折をつぶす記事を書いたんですけど、
↓これらです。
↑
やっぱり、どうしても経験者だからこその後づけの内容になっちゃってたんですよね。
だからこういうのよんでも、

書けないものは書けねぇし、
ネタが思いつかないものは思いつかねぇんだよぉ〜!
って感じだとおもいます。
(↑あ、ゴメンなさい。コイツのアクがつよいですよね。
でもあなたのイメージを具現化したわけじゃないので、そこはご安心ください)
ブログ始めたばかりの頃って、
ワクワクとか、デザインをカスタマイズするのが楽しいとかで、
そういうモチベーションだけで、あるいは気合い・いきおいで10記事書けたりするんですよね。
でも、10記事くらい書いた途端、

ずーかま
やべっ・・・ネタがねぇ、書けねぇ!!!
ってなってたわ、反省しました。
そういやぼくもそうでした。
というわけで、
(10記事くらい書いた当時のぼくが)挫折しそうになりながらもなんとかもう1記事書くためにやったこと
と、
それを乗り越えた今だからこそわかる、書けない原因
をお伝えしていきます。
解決法のなかのどれか1つでもあなたにハマって、
もう1記事踏み出せる(書き出せる)ことができたらとおもいます!
原因その1:インプットが足りてない
どれだけ書こう書こうとしていても、
書こうとするテーマの周辺知識が少ないのでは、
やっぱり、書けません。
知識不足ですね。
該当しそうな人は、
YouTubeとか、セミナー音声とか、
とにかく自分より知識のある、稼いでいる、実績のある人の音声を聞いて、
考え方や知識をインプットすること。
あるいは本を読むこと。
(メルマガもありだとおもいます)
そうすることであらたな知識や考え方がインプットされ、
もう1記事書けるネタが見つかるかもしれません。
けっきょく、記事を書くことって、
自分の中にある知識や経験をしぼり出す作業なので、
しぼり出すものがないと、出ないものは出ないっす。
インプットとアウトプットの比率は、
インプット1以上:アウトプット1
が良くて、つまり、インプット多めのが良いですね!
もしインプットが少ないと感じているなら、積極的にインプットしましょう。
通勤とか家事しながらでもいいんで、やりましょう。
原因その2:アウトプット(文章に起こすこと)がうまくできない
そうは言っても、
人生20年だか30年だか(あるいは40年以上だか)生きてきてるわけですから、
それだけでそれなりのインプットがあるはずですよね。
じゃあその知識や経験を、
「なぜ文章に起こせないのか?」
「アウトプットできないのか?」
って話ですが、圧倒的に書く経験が足りてないからですね。
でも普段、頭のなかでいろいろと考えごとしてますよね?
考えてるってことは、頭の中で文章つくってるってことですよね?
それをそのまま書けば書けるはずなんですけど、
なぜ書けないんでしょう?
やっぱり、“書いた経験が少ない”からですね。
要は、頭と手とがうまく連動していないんです。
書くことは、歩くこと(運動)と一緒です。
「今右足を出したから、つぎは右足を出そう!」
なんて考えながら歩いてるわけじゃないですよね?
それとおなじで、自然と手が動くようになるまで書き続けること!
しんどくても、書けなくても、100文字くらいならなんとかなるでしょう。
たとえ100文字でも、それが10個貯まれば、1000文字書いてるってことですよ?
これってもう1記事分です。
ブログなんてその繰り返しでうまくなるしかないのだから、書くしかないです!!
原因その3:理想と現実とのギャップをつよく感じている
そうは言っても(×2)、
「このままつづけて本当に何か変わるのか、成果が出るんだろうか?」
って不安がつきまといますよね。

ずーかま
はい、そんなのぼくもです。

ずーかま
おまえもかーーーい。
ブログで夢を叶えた人しか、
つまり、理想と現実とのギャップを埋めるまでは不安は消えないし、
戦うしかありません。
どうせ叶えたら叶えたで、
「このまま収入を維持できるだろうか?」
「ブログだけで本当に食っていけるんだろうか?」
とか、つぎの不安がおそってくるでしょうしね。
そんなもんはもう、「人生哲学」の域ですね。
不安は消えません。
し、消えたら人間じゃありません。
未来があるかぎり、なんかしらの不安はあるはずです。
できるだけその不安に目を向けないようにして、
目の前の作業に没頭するしかないです。
そういう意味では、
書けないときには、単調作業をするのがオススメです。
ぼくがやってたのは「写経」というトレーニングです。
好きな人、参考になる人のブログやメルマガをPCの画面半分に開いて、
もう半分にテキストエディタを開いて、
- 誤字脱字気にせず
- 変換せず
- 改行せず
- 無心で
- ひたすら書き写す!
という、ちょっと変わったトレーニングです。
手が止まっちゃうと余計なこと考えちゃうんで、
手を止めず、ひたすら文字を打つつづけていると、
さっき言った「頭と手が連動する」状態に近づいていきますよ。
書けないからと言ってエンタメ(テレビ、YouTube)に逃げると、
前にすすまないので、そういうときは逃げ方を変えてみましょう。
(→単調作業に逃げる)
読書で気分転換できるというなら、読書もいいとおもいます。
(小説もエンタメなので、ビジネス系のが無難です)
あ、そうそう、
理想と現実とのギャップと言えば、
「こんなブログをつくりたいなぁ」
という理想やイメージがあったとおもうんですが、
10記事書いたくらいの実力では、
ぶっちゃけ、それを具現化できるスキルがないですよね。
それも手を止めてしまう要因のひとつかもしれませんね。
でも、やってけばうまくなるんで、
具現化できるようになるんで、つづけましょう!
まとめません
以上です。
あなたに合った方法が見つかって、もう1記事書いたら、
それを繰り返していけば、あっという間に30記事です!!
そしたらまた、

書けねぇ〜!ネタがねぇ〜!!!
ってなるんで、安心して今の挫折を乗り越えてください。

ずーかま
どういうことやねん。

ずーかま
挫折しまくるのがブログってことです。
挫折するのが普通です。

ずーかま
それ励ましになってるの?
ではまた!(`・ω・´)ゞ