昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

ブログでライバルに勝つための思考法【ビジネス全般にも活きる】

ブログでライバルに勝つための思考法【ビジネス全般にも活きる】

記事の内容のレベル

評価 :2/3。
この記事が向いてる人

ライバルに勝ちたすぎるブロガーさん

カーツカツカツカツカツ!!!

美しめの
ずーかま

って話です。

・・・ねぇ。

ねぇってば!

お腹すいた!

主食にも良し!



結論:ライバル(特に強者)とは真っ向勝負しないこと!

戦わずして勝つ!(強者とは戦わない!)



孫氏の兵法からよく引用されますが、
ライバルに勝つためには、まさにこの思考法が必要でした・・・

知識に価値はない

ライバルたちのブログをのぞいてみてほしいのですが、

何を伝えるか?

ばかり気にしてません?

  • やれこの知識は有益だとか
  • やれこの知識はここだけで得られるとか・・・

そういうのってもう、価値がなくなっていくんですよ。

毎日毎日、Web上にブログ記事という知識が無数にアップロードされてるんで、
いつかは、

特定の限られた誰かしか知らない情報

ってのは、無くなる方向に収束していくのが必然。

つまり、

知識の差はなくなっていく

ってことです。

というか、ブログノウハウジャンルはすでにそうなってます。

うとっくに飽和してますよね?

あたらしい情報なんて、探してもほとんど出てきません。

だからブログノウハウを知ってたって、
それ自体をお金に替えることはしづらくなってます。

もうこれ以上、ノウハウは要らないんですよ。

それより、知識・ノウハウを、

  • どう使うか?
  • どう伝えるか?
  • 誰が伝えるか?

のが大事になってきるとはおもいませんか?

(前から言われてることですが)

このことに気づくと、見える世界が変わってきます。

有益さ勝負、文字数勝負はもうやめよう

ぼくもブログ運営歴3年目までは、

  • 上手な図解をつかって解説するブロガーさん
  • 圧倒的な文字数で細部まで解説するブロガーさん
  • 論理的にシステマティックにわかりやすく解説するブロガーさん

↑こういうライバルたちと真っ向勝負しようとしてたんですよね。

まぁ、3年間で一度も勝てませんでしたけどね。

うわっしゃ・・・あへへっ!!!

さすがにそれはよわ杉!



いうか、勝負の土俵にすらあがれなかった。

・・・冷静に考えてみたら、勝てるわけないんですよ。

3歳からピアノをやってる人と、
20歳からピアノやって肩を並べようとするくらい、
おろかなことだったんです。

げぇっへぇ・・・あわふ!!

さすがにそれは話盛り杉!

良い杉

美しめの
ずーかま

ですね、言いすぎでした。



では、ライバルたちと知識の差がないのだとすれば、
なにで差がつくかというと・・・

伝え方

なんです。

事なことなのでもいっかい言います。

美しめの
ずーかま

あ、違っ・・・



図解で解説することが得意な人は、
どんどん図解がうまくなっていくし、

論理的にシステマティックに解説することが得意な人は、
どんどん解説そのものがうまくなっていくし・・・

ういう、「ライバルたちとおなじ伝え方」をしても、
彼らのレベルまで追いつけないんですよ。

相手はどんどん得意なことを伸ばして、
先に行ってしまうからですね。

そして・・・

文字数勝負がいちばん意味ないですね。

❌相手が文字数増やしたら、こっちも文字数増やして対抗!

・・・ってキリがないですし、ムダな情報ばかり足されてデブ記事になるだけです。

ちろん、ある程度の文字数がないと検索順位がつかないので、
最低でも1500〜2000文字くらいは必要ですけどね。

ライバルがいないところで戦うことの大事さ

たとえばぼくは今、

ブログノウハウをどう面白く伝えるか?

ということだけを徹底してやってます。

容が少し不足しようが、
おもしろさに重きをおいてやってます。

なぜか・・・?

美しめの
ずーかま

ライバルがいないからです



ちょっと検索してみても、やってる人いないっす。

ジでライバル不在。

ブログノウハウというジャンルを3年見てきたからこそ見つかった、
穴場のポジションです。

ぼくはたまたま、ライバルが多い「ブログノウハウ」というジャンルにいたので、
ここに落ち着きました。

も、そもそもジャンル自体が穴場なジャンルだってあるはず。

そういう穴場を狙っていくのが、

ライバルと戦わずして勝つ道

ではないでしょうか。

突破口となったのは、「世界観(視点)」というキーワード

とつぜんですが、
新田祐士(にったゆうじ)さんという起業家をご存じですか?

  • ネットビジネスを始めて初年度から利益1000万超えを達成したり
  • 当時あまり市民権を得ていなかったネットビジネスを若い世代の人に広めたり

など、ネットビジネスのパイオニア的なスゴイ人なんですけど・・・

この人の教材を買ってください
美しめの
ずーかま

・・・という話ではないので安心してください。

えぇ〜っ・・・ふぇっへっ!!!

ホントに?!

美しめの
ずーかま

ぼくも彼の教材は持ってません。



が、彼の昔のメルマガを読む機会があり、
そのなかでしきりにくり返されていたのが、

世界観(=視点)

というキーワードでした。

彼いわく、

人とは違った視点でものごとを見せることで、
価値を提供できて、ビジネスは成功に向かう!

だから視点(世界観)を磨け!

・・・と。

なるほどなーと。

う言われて検索結果をあらためて見てみると、

似たような内容

似たような伝え方

の記事ばかりだってことに気づいたんですよ。

・・・そして、自分もおなじことしてました。

情報だけを追っかけてて、
自分の視点をとおして物事を伝えることができてなかったんですね。

・・・・で、

今やこの世界観ですね。

ぶひゃあひゃあひゃ!!!

どの世界観?

美しめの
ずーかま

その世界観ですね。

・・・と言うと、「尾崎世界観」さんでしょうか?

美しめの
ずーかま

そうなってくるとキノコですね。

人・・・ではないのでしょうか?

美しめの
ずーかま

あ、髪型ですね。

美しめの
ずーかま

もちろん、キノコがしきりに伝えたかったのは、
あ、違っ・・・



新田さんが伝えたかったのは、

フザけた画像やシュールな世界観を提供しろッ!

ひゃい!そうします!

ってことじゃないのはわかってますが、
ぼくはそこに落ち着きました。

れこそがぼくの「伝え方」だということに気づけたんです。

新田さんはさいきん (21年5月〜) YouTubeをはじめて、
その動画内でも“視点”の重要性について語られているので、
突破口を欲している人はぜひ見に行ってみてください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



正直言うと、ぼくのさいきんの考え方は、彼につよい影響を受けてますね。

あふあ〜っ・・・はははふっ!!!

どーでもいい!

美しめの
ずーかま

でしょうね。

視点を磨くことと、検索上位に表示されるかは別問題

ここまで視点の重要さを伝えてきましたが、
視点を磨いて記事を書いたからと言って、

その記事がグーグォル(Google)に評価されるかどうか?

は、別問題です。

しかしたらライバルと、

  • 似たような内容
  • 似たような伝え方

の記事ほうが評価されるかもしれません。

でも・・・

検索上位に表示されることがすべてなのでしょうか?

ぼくはそうはおもいません。

ういうやり方をしてつまんなかった過去があるんで、
ぼくはもうやりません。

ライバルに勝つために!

↑とか言いながら、現状ライバルに勝ってるかどうかはまだわかりません。

(80記事投下しましたが、まだ順位がまともについていないもので・・・)

れに、月あたりの収益は1万以下でござんすよ。

美しめの
ずーかま

でも、ここまで読んでくれましたよね?



ありがとうございます。

ねっ?

  • どんな知識を持ってるか?
  • どんな実績があるか?

なんて、関係ないんすよ。

どう伝えるか?(読んでもらうか?)

が大事なんです!

「これさえ上達すれば稼げる!」と信じてつづけておりますよ。

もし今から半年〜1年後も稼げてなかったら、笑ってやってください。

フフフフゥーーーーファッアッハッアッハァァァッ!!!

美しめの
ずーかま

あ、今じゃないですね。



というわけで・・・

キノコ!!!

美しめの
ずーかま

↑このワードを胸に刻んでくださいねっ!

美しめの
ずーかま

あ、違っ・・・

キノコ ー 尾崎

美しめの
ずーかま

↑このワードを胸に刻んでくださいねっ!

ちょばぁ〜・・・へへふぇっ!!!

答えはゲスな乙女!

美しめの
ずーかま

あ、『世界観』ですね。

間違えた、ゲスの極み!

それキノコ違い!

髪型の問題!



ではまた!(`・ω・´)ゞ

ざぁぁっつきゃべぇぇぇっじ!!!
キャラと世界観でブログを差別化してみないかツ?

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ざぁぁっつきゃべぇぇぇっじ!!!
非常識な吹き出しの使い方で差別化してみないかツ?

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ブログの吹き出しの非常識な使い方【ウザさを超えて行け〜Beyond the Uzai〜】

ざぁぁっつきゃべぇぇぇっじ!!!
やっぱり伝え方がだいじなんだツ!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

やっぱりブログは何を書くかより、「どう伝えるか」だ。

ホイジャーマタ!

ホイジャーマタとは?

東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️