記事の内容のレベル
ブログを収益化したいのにCTA設置してないブロガーさん向け






数えるのがタイヘンそう。

ずーかま
コピペするだけなんで余裕っす。

ずーかま
・・・まぁ並べるときに、ハック (8×9)=56?アレ?
ってなりましたけどね。

ずーかま
結果的に12×4でしたけどね。

ずーかま
・・・にしたとおもったら、11×4=44でした。
(ガチミス)

クククククッ・・・

ハチジュウイチ!

・・・え?

CTAは設置しても・・・
私のことは嫌いになってくださいッ!

ずーかま
・・・って話ですね。
CTAとは?
コールトゥアクション(Call to action)の略で、
(読者さんに)売上げにつながる行動をとってもらうための仕組み
のことを指します。
具体的には、
- 画像リンク
- テキストリンク
- ボタンリンク
などを設置して、読者さんを目的のページまで誘導する仕組みですね。
これができないと、いつまで経っても、
ブログを収益化(=アフィリエイト商品を成約)させられません!
お品書き
記事を読んでもらうだけじゃブログを収益化できない?!
↑そういうことです。
以上です。

たしかに、記事をさいごまで読んでもらうことは、
収益化するための最低条件ではあります。
が、あくまで最低限必要なだけで、じゅうぶんではないのです。

読者さんにブログに来てもらったら、われわれは何をしてほしいんだッ?

ひゃい!記事を読んでほしいです!

からのぉ〜?

ひゃい!商品を買ってほしいです!

そうだッ!
だがそのまえに読者さんが起こす行動があるぞッ?

ひゃい!アフィリエイトリンクをクリックすることです!

ザァァッツルゥアーーーーィトゥ!!!
そのために必要なのが・・・


・・・からのぉ〜?


ずーかま
かもしれないですね。

ずーかま
ただ便宜上、「CTA」ってことで話をすすめますね。
ブログで収益をあげるためには、
- 記事を読んでもらう
↓ - アフィリエイトリンクをクリックしてもらう
↓ - 商品を購入してもらう
↑という一連の行動を、読者さんにとってもらわないといけません。
で、CTAは、②の部分の仕組みのことですね。
例としてアフィリエイトリンクをあげましたが、
どんなCTAを設置するかは、ブログの種類やマネタイズ方法によってさまざま。
- LINE/メルマガ登録フォームへのリンク
- アフィリエイト記事へのリンク
- オススメ記事へのリンク
- アフィリエイトリンク
これらすべてに共通するのは、
商品(サービス)を購入してもらうこと
がゴールなこと!
そのゴールへ向けた行動を読者さんにとってもらうために、
CTAを設置するんです。

ねぇ・・・ちょっと聞いていい?

CTAって何だっけ?

ずーかま
えっ・・・と、48ですね。

チッガァ〜ッハァゥ!!!


からのぉ〜?

・・・えっ?

片想いだったか!
CTAを設置する場所は?
- ヘッダー/フッター
- お知らせバナー
- メニューの中
- 記事の上
- 記事のあいだ
- 記事の下
- サイドバー
・・・
↑ざっとあげただけでもこれくらい。
(Googleアドセンスやってる人は、広告貼ってあるところがまさにCTAですね)
ブログトップページのCTAの例
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↑のように、設置しようとおもえばいくらでも設置できます。
し、読者さんを本気で行動させようとするなら、
最低でもこれくらいは設置しておくべきです。
ただ、信用がないうちにCTAを設置しまくっても、
「売り込みばっかしてる」とおもわれて信用をなくすことになってしまいます。
さいしょのうちはCTA設置は必要なだけにしておいて、
まずは信用を高めること優先ですね。
CTAはリンクを貼っておくだけじゃダメ!
❌CTA=リンク貼るだけ
・・・ではありません!
もちろん、リンクさえ貼っていれば、
なかにはクリックしてくれる読者さんもいますよ。
でも、ただリンクを貼っておくだけだと、
そのクリック率はめちゃくちゃ低いです。
200人に1人(0.5%)とか、それ以下
なこともめずらしくありません。
ところが、文章できちんと誘導すれば、
1〜5%くらいはクリックされます。
つまり、リンクだけじゃなく文章もセットで・・・

ずーかま
「48」というわけですね。
あ、違っ・・・

ずーかま
「AKB」というわけですね。
あ、違っ・・・

ずーかま
「CTA」というわけですね。

ぶひゃ〜っはぁ〜っはっ!!!

それ48!


私のことを嫌いになってくださるのですか?
でもCTAは設置しておいてください。
(ほどほどに)
アフィリエイト上級者ともなると、
CTAのクリック率は、10%を超えてくることも。
最終的には、それくらいを目指したいところ。
ですが、まずはファーストステップとして、
1〜5%狙い
でチャレンジしてみましょう。
めちゃくちゃ怪しい・売り込みクサいCTAでも、
アフィリエイトする商品と、読者さんの属性が合っていれば、
(全部のCTAを合計して)5%くらいは普通に行きます。
ですが、さきほども言ったように、
力技で売り込みに行くと信用をなくしかねないので、
- クリックして欲しい気持ち
- 売りたい気持ち
をおさえて、
自然とクリックしたくなるような誘導文
を考えていくようにしましょ。
CTAはトラップのようにつかっちゃダメ!
いくら商品を売りたいからと言って、
罠にかかる獲物を待つかのようなCTAは感心しません。






んふぅぁっ・・・っへへ!

直角!
たとえば興味をあおるだけあおっておいて、
いざリンクをクリックしたら、全然違う商品が紹介されたり・・・
↑みたいなやり方のことです。
読者さんが「騙された!」と感じれば、一気に信用を失い、
もう2度とブログに来ないかもしれません。
・・・って、そんなことは誰もやらないとおもいます。

ずーかま
上記の画像を載せたかったエゴでつくった章ですね。
読者さんが圧倒的にファン化していれば、過度のCTAは要らない
↑らしいです。
ネットビジネスで大きく稼いでる人たちはだいたいコレ言ってます。
行動を喚起しようがしまいが、
信用している(好きな)人がすすめる商品なら、買う!
現実はそんなもんです。
それが人間です。
逆にCTAをいくら改善しても、信用がなければ、
モノは売れません。
↑経験から言ってます。(効果がないとは言いませんが)
最終的には、やっぱり人が売るので、
圧倒的な信用があれば、
もう何でも売れます
↑らしいです。
なので、人からの信用を得られるようなブログ運営をしていきましょうぜ。

ではまた!(`・ω・´)ゞ
うわぁっっははぶぉふっ!!