記事の内容のレベル

ずーかまってさぁ?

あーいう記事の書き方がおもしろいとおもってるんだろうけど、ぶっちゃけサムいよな。

いつも自画自賛してて草。

半年で160記事も書いたのに、検索流入1000PV未満とか、「月10万稼ぐ予定」ってどの口が言ってんだよ。

ずーかま
お・・・おふ。
ってな批判も目にしてしまうかもしれないので、
耐えられないと思う人はエゴサしないでください。
心無い言葉には、精神力削られますからね。
世のなかには、
- 見なくていいコト
- 知らなくていいコト
がたしかに存在しますから。
それをじゅうぶんに理解したうえで、
自分のブログの評判を知りたい!
って人向けの情報です。
グーグォル (Google) 検索でカンタンにエゴサできますので、
その方法をご紹介します!

自分のブログのエゴサーチ方法
グーグォル (Google) の検索窓に、つぎのように入力します。
[エゴサしたいキーワード] -site:[ドメイン]
例:”ずーかまさん” -site:zookama.com
※ [“○○”] は、完全一致検索
たとえば上記のように検索すると、
自ブログの検索結果をのぞいたうえで、
「ずーかまさん」と書かれているブログ(記事)などを調査できます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


ずーかま
いつもお世話になってる人ばかり・・・あざまぁーす!!
ただ、名前(HN)でエゴサする場合、
おなじ名前で活動している人が複数人いたりすると、
その人たちの情報が出てきて、うまくエゴサできない可能性があります。

ずーかま
おまえがずーかまか?

ずーかま
そうです。わたしがずーかまです。

ずーかま
いいやオレがずーかまだ!

ずーかま
ちゃうちゃう、ワシがずーかまじゃ!

識別不能!

ずーかま
でしょうね、みんなずーかまです。

ずーかま
もしかしてもしかすると・・・

ずーかま
あなたもずーかまですか?

ずーかま
・・・え?

ずーかま
ちがう、の・・・?
そういう場合は、「ブログ・サイト名」で検索するなど、
キーワードを変えてみましょう。
エゴサで被リンクも確認できる
例:zookama.com -site:zookama.com
のようにドメイン名で検索すると、
URLをそのまま貼り付けてくれているブログなどがあれば、
そのリンク元を見つけることができます。
ただし、「こちらのブログです」みたいに、テキストにリンクが貼られている場合は、検索でヒットしません。
そもそも、被リンク(自分のブログへ向けて貼ってくれているリンク)は、
サーチコンソールで確認できます。

しかし、
リンクがnofollow (リンク先を評価しない)属性になっている場合などは、
サーチコンソールには表示されないケースも多々あります。
nofollow/dofollow をザックリ説明
nofollow:リンク先を評価したくない場合に設定する属性
- アフィリエイトリンク
- 自サイトと関連性の低いサイト
- 信頼できないサイト
dofollow:リンク先を評価する場合に設定する属性
- 評価したい(信頼できる)サイト
- 自サイトと関連性の高いサイト
ちなみに、リンクを貼ったときのデフォルト属性はdofollowです。
ただし、プラットフォームの環境設定に依存します。
たとえばトゥイッターのトゥイートだったり、ワードプレスブログのコメント欄は、デフォルトでnofollowになってます。(変更できません)
『あの人リンク貼ってくれたのに、サーチコンソールにはでないなぁ』
ってことがぼくも何度かありました。(dofollowなのに)
なので、サーチコンソールの確認とあわせてエゴサすれば、
より正確にブログの評判を知ることができますよん。
エゴサする(ブログの評判を知る)メリット
そうは言っても、エゴサして、
批判・誹謗中傷コメントを見つけてしまったらショックですよね。


ずーかま
あながち間違ってはいない!
ただ、ブログの評判を知ることは、
ブログ運営がうまく行っているかどうかを知る良い機会
でもあります。
リンクは貼られてなくても、
名前やブログ・サイト名が頻繁に言及されていれば、
SEO評価向上につながっているとみてよいでしょう。
エゴサではそうした、「リンクなしの言及」についても調査できます。
ある程度アクセスが増えてきたら、
一度エゴサしてみるのもいいかもしれません。
もちろん、気がすすまなければ無理にエゴサする必要はありませんが、
ある程度の人気者でもないかぎり、
エゴサして批判が見つかる可能性はかなり低いです。
100%とは言い切れませんが・・・





ッホホホ。どうやらアゴが満たされたようです。

アゴーーィストゥ!!!

ナゾすぎる!

ずーかま
でしょうね、意味はなさそうです。
精神的ダメージを受けそうで不安な方は、
素直にサーチコンソールの被リンク確認にとどめ、
エゴサするのはヤメておきましょう。
おわりに:あなたがエゴサしようがしまいがどーでもいい

急に塩対応!
それくらいのドライな感じでエゴサすれば、
ダメージを喰らわないかも?
グーグォル (Google)は客観的な評価を重視しますが、
あなた自身が誰かの意見に傷つく必要はまったくありません。
批判から学びを得ようとする、高尚な人もいるかもしれませんが、
批判を真正面から受け止めたらアゴ切れます。

なので、サラッと受け流していきましょう。

反対に、好意的に言及されるのは、誰だってうれしいもの。
自分の良い評判を見てムフムフするのは、
ブログの醍醐味のひとつだとおもってます。
ほどほどにエゴサして、ムフムフできたらいいですね☆
良い評判をもらうためには、質の高いコンテンツをつくれ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
面白い記事を書くことにもチャレンジしてみよう!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント欄も立派な評判!SEO効果もあるらしいで?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ホイジャーマタ!
ホイジャーマタとは?
東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。
承認欲求の塊ブロガーさん