記事の内容のレベル
アイキャッチ画像作成経験ゼロでもOK
ブログのアイキャッチ画像を、
- 完全無料で
- オシャレに
作成する方法をお伝えします。
無料の画像作成サイトで超有名なのは、Canva・・・
なんですが、文字入れが微妙なんですよね。
なぜか、「文字の縁取り」ができません。
これは結構致命的。
文字の縁取りがなしでいいなら、



↑こんな感じではつくれまっす。
でもこれになんか物足りなさを感じる人は、
PhotoScapeXの利用をオススメします。



↑こんな感じで文字が縁取りできます。

ずーかま
え、これ全然オシャレじゃないやん。
っていう感想はいったん置いていただいて、
PhotoScapeXをつかったブログのアイキャッチ画像の作成方法
を解説します!!
お品書き
PhotoScapeXのアプリ版をインストールする(無料)
マッキントッシュ(Mac)をお使いの場合

- App Storeを立ち上げる
- 検索窓に「photoscape x」などと入力
- 「PhotoScape X」を入手(インストール)
Windowsをお使いの場合
- Microsoft storeを立ち上げる
- 検索窓に「photoscape x」などと入力
- 「PhotoScape X」を入手(インストール)
ブログのアイキャッチ画像はこう作ってます【パクって成長】

ずーかま
これから作り方を説明しますが、パクれるとこはパクっていいですよ。
なぜなら僕も、パクって成長してきたからです。
たとえば以下の画像は、さんパパさんというブロガー(起業家)さんの作り方を丸パクリしました。

↑さんパパさんのアイキャッチ画像

↑ずーかまのアイキャッチ画像

ずーかま
聞きしにまさる丸パクリ具合だな。
ね、ホントそうなんですよ。
大きい方の文字が傾いてるか傾いてないかぐらいの違いしかありません。
10回ほどこのテイストをパクリつづけた結果、たどりついた境地がコチラです。↓


どうですか?個性出てきましたよね?(単にキャラのおかげかもしれませんが😂)
こんな感じで、
丸パクリして技術を盗んだら、そのあと個性を出していけばいい
のです。
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、
あなたが丸パクリできるように、丁寧に解説していきますね!

ずーかま
別にこのテイストをパクりたくはないかもしれませんがね!

背景・イラスト画像を探す
背景・イラスト画像を無料でゲットできるのは、以下サイト。
なかでもオススメは、「写真・イラストAC」です。
無料なのに高品質な背景画像がそろってます。
↓たとえばこんな風に検索すると、

↓こんな感じの背景画像が無料で探せます!

ぼくも毎回背景はこのサイトからダウンロードさせてもらってます〜^^
ダウンロードするときに、アンケートやら写真・イラストの評価を求めらてちょっと面倒ですが、無料なのでそこは我慢しましょう。
ダウンロード形式は、「JPEG/PNG」お好みで。
またサイズ違いがあるものは、最小のサイズでじゅうぶんです。
背景を挿入する
ではここからは、PhotoScapeXをつかっていきます。
PhotoScape Xアプリを起動し、「写真編集」をクリック

「新規」をクリック

「サイズ」「背景」を選び、「OK」をクリック

サイズについて
ぼくのつかってるテーマ(「STORK19」)の場合は、アイキャッチ画像のジャストサイズが、
「730×436」ピクセルということなのでそうしてます。
一般的なアイキャッチ画像サイズのだいたいの目安は、「700×466」くらいです。
お使いのテーマに合わせて、見切れたりしないよう調整してください。
背景について
背景に画像を挿入する前提なら、「白背景」か「透明背景」を選べば良いです。
「挿入」をクリック

「イメージ」をクリックし、PCフォルダ内から準備した背景画像を挿入

↓画像が挿入されたら、画像を引き伸ばしていきます。
「縦横比を固定」ボックスのチェックを外す

画像の端をつまんで引き伸ばす

グリッド(画面内の水色線)を表示させておくと、作業しやすくなります。
グリッドは画面左端のアイコンから設定できます。

文字入れする
「テキスト」をクリック

任意のテキストを入力

丸パクリするための設定開示

(文字サイズに合わせて調整)

フォント種類は「Weibei TC」
フォントサイズは上から順に、「96」「197」
文字数が多い時は、画像を引き伸ばしたときと同様に、
「縦横比を固定」ボックスのチェックを外し、フォント高さを変えずに横幅だけ縮めてます。
サブタイトル用の帯を作成する
「■」をクリック

「クリック&ドラッグ」で任意のサイズの帯を作成

細めのアウトラインを設定しておくと、背景画像とのメリハリが出せます。

そして完成へ・・・
あとは、サブタイトルの文字やお好きな画像を挿入したら、作成完了です!

サブタイトルのフォントサイズは「62」です。
作成したアイキャッチ画像を保存する
「保存」をクリック

「いいえ」をクリック

「別名で保存」をクリック

保存形式は「PNG」がオススメです。
JPEGのほうがデータ量は軽いですが、画像を圧縮したときにけっこう粗くなります。
- PNGで保存→「TinyJPG」というウェブツールで圧縮
で、JPEG画像と遜色ないデータの軽さで劣化の少ない画像にできるので、
そちらの方法をオススメします。
TinyJPGの使い方
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
テンプレートとして保存しておくと便利
「これだ!」とおもえるアイキャッチ画像をつくれたら、テンプレートに保存しておくと便利です。
テンプレートがあれば、テキストの内容や文字色を変更するだけでいいので、
アイキャッチ画像の作成時間を大幅に短縮できます!
「保存」をクリック

「はい」をクリック

画像を保存するときは「いいえ」でしたが、テンプレートを保存するときは、
はみ出た部分も編集可能にしておくため、「はい」を選択します。
「プロジェクトを保存」をクリックし、PC内の任意の場所に保存

オシャレなアイキャッチ画像作成のための豆知識

ずーかま
はたしてオシャレがどうかはわかりませんが、アイキャッチ画像作成の豆知識です。
補色を取り入れろ!
「混ぜると無彩色(白・グレー・黒とかの彩りのない色)を作れる、2色の有彩色の組み合わせを補色と言います」
ってごたくはどうでもよくて、重要なのは、この補色という概念を取り入れると、
- 見やすい
- 文字と背景の互いが引き立つ
ということです!
補色の取り入れ方はカンタン。

↑この画像に沿って、
反対の色をつかう
だけでオッケーです!
たとえば、
- 赤系の画像には、緑系の文字を入れる
- 紫系の画像には、黄色系の文字を入れる
といった感じ。
ぼくもアイキャッチ画像は、ほぼ補色でつくってます。
まるっきり補色だとみづらいときもあるので、そういう場合は色を変えますが、
そのときでもなるべく離れた色をつかうようにしています。
カラーサークル内の近い色同士は見づらいので要注意。
どうしてもその色を使いたい場合は、無彩色(白、黒)で文字を縁取りしてあげると、見やすくなります。
もうね、補色って何にでもつかえます。

ずーかま
こういう感じで

ずーかま
取り入れてみたりとかね。(アレ、なんかスイカに見えてきた)
ツイッターのアイコンなんかも、背景を補色にするといいとおもいますよ。
背景くり抜きの術
アイキャッチ画像の中にイラストなんかを入れたい場合、PNGファイルならいいんですけど、
背景があるものだと背景がジャマですよね。
その背景の消し方です。(macの場合)
編集したい画像ファイルを「プレビュー」で開き、「マークアップ」をクリック

「ペン先が光ってる的なアイコン」をクリックし、画像ないのいらない部分を「クリック」もしくは「クリック&ドラッグ」

消したい部分がうまく点線表示される部分をクリックして探しましょう。
画像によってはどうしてもうまくいかない場合がありますが、その場合は、
地道に以下の手順を繰り返して、消していくしかないです・・・
「編集」>「削除」をクリック

↑オレンジ背景にピンクは見づらいので、ここでも補色をつかってますね。
(オレンジ系に対し、ブルー系)
「変換」をクリック

背景を透明にする(透過する)のは、PNG形式でしかできないので、
JPEGファイルをPNGファイルに変換してくれます。
もとからPNGファイルだった場合は表示されません。
↓背景が消せました!

↓のように挿入できるようになったよ。


ずーかま
ジャマやな。

ずーかま
ジャマやね。
まとめ:アイキャッチ画像をつくって、ライバルと差別化しよう!
毎回アイキャッチ画像をつくるのはめんどうですが、文字入れをするだけでも、
カンタンに差別化できます。
やらない手はないですね!
ではまた!(`・ω・´)ゞ
画像を劇的に圧縮する方法はこちらで!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓