昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

ブログのジャンル変更をしたら、SEO評価は完全リスタートだった件

ブログのジャンル変更をしたら、SEO評価は完全リスタートだった件

記事の内容のレベル

評価 :1/3。
この記事が向いてる人

大幅なジャンル変更をして、153記事削除したやつの末路を目撃したいブロガーさん

どんぐりちゃう!

どんぐりちゃう!

美しめの
ずーかま

って話でした。


ではまた!(`・ω・´)ゞ

ここからが本当のスタート・・・つまり本題だッ!




SEO評価ゼロのジャンルに変更した場合の挙動

のブログは、21年3月末までは、
「サラリーマンの仕事の悩み向け」に運営。

トータル記事数は200記事ほど。

しかし、その方向性に限界を感じ、ジャンル変更。

以前の記事は削除し、

ブログノウハウの特化型ブログ

へと変貌。

4ヶ月間で120記事を投入しましたが・・・


が!


結論から言うと、

  • 順位の上がり方
  • アクセス

は、ブログ開設直後の状況とほぼいっしょでした。

なぬッ!

なぬッ!

なぬッ!

なぬッ!

なんですとッ!

オーマイブッダぁぁぁ!!!

うっ・・・


このブログの開設5ヶ月目(2018年)の月間PVは「60」でした。

で、3年後、ジャンル変更をしてから(2021年4月〜)の挙動はというと・・・

🔴3ヶ月目:アクセスほぼゼロ

🔴4ヶ月目:アクセス300弱(検索流入のみ。SNSのぞく)

って感じで、開設当初と大差ないですね。

違うのは入れた記事数で、

🔴開設5か月目(約50記事)

🟢ジャンル変更後4ヶ月目(約120記事)

と、倍以上ブッ込みましたが、
その分早くアクセスが増えるわけじゃなかったです。

の結果からわかるのは・・・

❌短期間に大量に記事を投入しても、SEO評価が促進されるわけじゃない

❌新ジャンルに参入した場合、ドメインパワーとか関係なく、SEO評価はゼロからのスタート

の2つ。

けっきょくは、じわりじわりと評価されていくもよう。

っぱSEO集客でアクセスを集めるのには、

半年〜1年くらい

かかりそうですね〜。

153記事削除した理由と削除前の収益についての話

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ブログ記事を大量削除!153記事葬ったらSEO的にどうなる?

アクセスが伸びるのは、ジャンルの専門性が評価されたあと

記事単体の順位とおなじように、ジャンルの専門性も、
なんらかの基準によってグーグォル (Google) に評価されています。

の基準を満たせば、

ブログ全体の順位が底上げされる

・・・という自論があります。

次郎かよ!

小次郎だよ!

佐々木かよ!

田中だよ!

🟢ジャンルの記事数・質

🟢順位のついている記事の数

🟢貼られたリンクの数・質

↑こういうデータによって、
ジャンルの専門性が評価されていると予想。


ただ・・・


そもそも上位表示されなきゃ、リンクはほぼ貼られません。

っきょくのところ、

質の良い記事を量産する

ことでしか、アクセスを伸ばせないのが現実。

ジャンル記事全体の順位が底上げされるまで、我慢しておなじジャンルのコンテンツを投入しつづけられるか?

が、アクセスアップするか否かの分かれ道となりそう。

くも経験してきたのでわかるんですが、ブログ初心者のときって、
20〜30記事書いたら方向転換しがちですからね。

最低でも60記事くらいは、おなじジャンルの記事を書いたほうが、
専門性は高まるとおもってます。

まぁ、書けなくなるよりは、
たとえ別のジャンルでも書いたほうがいいですけどね〜。

ブレてもいいよ

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ブログの方向性がブレブレです。どうしたらいいですか?

ジャンルの専門性を高める方法3つ

※経験則と仮説です。

  1. おなじジャンルの記事をたくさんブッ込む
  2. ジャンルの記事同士で適切に内部リンクをつなげる
  3. おなじジャンルのブログ運営者から被リンクをもらう

おなじジャンルの記事をたくさんブッ込む

れが、基本かつ、もっともたんじゅんな方法ですね。

とにもかくにも、記事数が少ないとSEO評価されないので、

  • 最低でも60記事
  • できれば100記事
  • もうちょっとできれば200記事
  • ふりしぼって300記事
  • っていうか400記事
  • そもそも500記事
  • ブログと融合し、クラウド上から自動的に記事を生産

くらいな感じで、どんどんブッ込んでいきましょう!!

美しめの
ずーかま

え?結果が出ない?

美しめの
ずーかま

50記事も書いたのに?

小次郎だよ!

まだまだ序の口にござる。


500記事くらいまでは、人間にも可能です。

ぬぁんだとッ?!

おぬし人間ではござらんな・・・


ってわけで、どんどん書いていきましょう。

タなんて細分化すればいくらでもありますよ。

SEOトカカンケイナシニ、ブッ込もうぜ!

ジャンルの記事同士で適切に内部リンクをつなげる

↑この「適切に」ってのがキモで、

キモッ

キモッ

キモッ

キモッ

美しめの
ずーかま

ですよね、気持ちいいですよね。


なにごともやりすぎは禁物。

❌まったく関係のない記事から、評価を高めたいジャンルの記事への内部リンクを貼る

とか、やめてくださいね。

言われなくてもやらないか。

じゃあ説明はこれくらいでいいっすね。

ネクストゥ!!

おなじジャンルのブログ運営者から被リンクをもらう

ーい、待ちぼうけです。

自分がおもしろいとおもうコンテンツをブチ込みながら、
リンクが貼られるのをノンビリ待ちましょ。

SNSとかやって、フォロワーさんとやり取りしてると、
ご好意でリンク貼ってもらったりとかもあるんで、
SNSもちゃんと運用していきましょうね☆

数だけとかマジで意味ないんで、ちゃんと交流しましょ。

まとめ:グーグォルはサディスティック

かなかのドSですよね、グーグォル様。

個人ブロガーの味方っぽいことはあんましてくれないです。

まぁそれもこれも、ユーザーさんに不利益をこうむらせないがため。

そのへんの意向を汲みとって、気長に運営していきましょ。

アセればアセるほど、深みにハマっていったり、
やる気を削がれるので、

🟡記事を投稿したら放置!

がイチバン。

ヶ月経って、

「そういえば順位上がってきたなぁ〜」

くらいにかまえられればベストです☆

…と言いつつ、女医とエンジョイする方法をお教えしておきます

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ブログ記事が上位表示されない理由10個【判定基準は200以上ある】

後日談

ここ数年で、SEOというゲームの難易度が、
NORMALからVERY HARDくらいに上がったらしく、
1年間で200記事ブチ込みましたが、専門性は高まってないようです。

全然アクセス増えません。

【絶望しかない】ブログ運営報告【リスタート12か月目】

ぼくが参入してるジャンルが厳しいのもありますが、
さいきんのGoogle様はいっそう企業びいきになってきてるので、
ぼくたち個人はめげずに挑戦しつづけるしかないですね・・・

頑張りましょう!

ホイジャーマタ!

ホイジャーマタとは?

東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️