記事の内容のレベル
ブログ初心者さん〜50記事未満ブロガー向け

ヒャッハー!
オレ様の気持ちなんて知ったこっちゃねぇよなあ!

ヒャッハー!
さっさと結論を言いやがれ!オレ様を待たせるんじゃあねぇ!

ヒャッハー?
読んでいいんだな?本当にいいんだな?つまんなかったらタダじゃおかねぇぞ!

ヒャッハー!
テメェ小学校の校長のあいさつかよ?ったくアクビが出るぜ!

ずーかま
ちょっと過激すぎるんでやわらかくしますね。
- あいさつ文はいらない
- 悩みを代弁する・共感する
- 結論を言う
- メリットを明らかにする
- 短く簡潔にする
導入文の書き方のコツ(ポイント)のお話です。
お品書き
あいさつ文はいらない【諸説あり】
人気ブロガーをマネしてやってしまいがちなのが、
こんにちは、●●です!
という冒頭のあいさつ文ですが・・・
個人的に不要だとおもいます。
- 名前自体が売り
- キャラクター (アイコン)推し
- とんでもない実績がある
とかなら、名前やあいさつだけで興味を引けそうですが、
そうじゃないなら、興味を持ってもらえることはまずないので不要。
たとえば、
こんにちは、シノブです。
ブログで月500万稼いでます。
とか言われたら、

ヒギッ、ご、ごひゃくまん?!
シノブすげー!!!
って一発でおぼえられそうですが、
無名のブロガーがやっても「誰やねん」ってなるだけです。
ブロガーにとって導入文を書く目的は、
読者さんにいかに本文を読ませるか?
の1点だけ。
なので、読者さんが興味を持たなさそうな要素は排除、しましょう。
名前もしかり。
ところで人気ブロガーは、
「●●(名前) ブログ」
などと名前で検索されるくらい知名度があります。
ですが彼らは、導入文で毎回名前を書いていたから、有名になれたのでしょうか?
違いますよね。
とはいえ、別に入れてもいいです。
ブログは自由です。
ぼくとしては、記事をよんで興味を持ってくれれば、
プロフとか読んでくれるので、

ずーかま
わざわざ名乗らなくてもいいんじゃね?
に1票です。
悩みを代弁する・共感する
これは導入文の鉄板ですね。
ぼくもよくつかってます。



↑みたいな感じですね。
ただ・・・
あまりにもマ●ブさんのマネをする人が多すぎて、
「ちょっと差別化してったほうがいいんじゃないかなぁ・・・」
って、ひそかにおもってたりします。
まぁ僕も一時期マネしてたんですけどねぇ。

ずーかま
あまりにも似すぎてて、マ●ブさんのゴーストライターですか?
ってブログにコメントが来たくらいです。ウソです。
技術を盗んだら、さっさと自分の色を出していったほうがいいとおもいます。

ずーかま
このままだと、全ブロガーがマ●ブさん化しちゃいそうじゃない?
それは冗談ですが、差別化していきましょう。
結論を言う
導入文で結論を言っちゃうのもオススメです。
まったりブログを読みにきたわけでもないなら、
1秒でも早く結論を知りたいじゃないですか。
時代がら、時間に追われている人ばかりなので、
結論を早く知りたい人のほうが多い気がします。
例をあげると、


↑こんな感じですね。
結論は早く言ったほうが良いとはいえ、
記事タイトルで結論を言ってしまうかどうかは諸説アリ。
「タイトルで結論を言ってしまったら、そもそも記事をよまないんじゃない?」
って意見と、
「読者さんは結論を早く知りたいから、タイトルで言ってしまったほうがいいんだ!」
という反対意見ですね。
これに関しては、

ずーかま
サチコ(サーチコンソール)見て、CTRが悪かったらタイトル変えればいいんでない?
ってのが結論です。
サーチコンソールとは?
読者さんが、
- どんなキーワードで記事を検索したのか?
- 記事をクリックした人の割合は何%か?
などがわかる、Google公式の無料ツールです。
まだ導入してない人は、今すぐ導入!
CTRとは?
Click Through Rateの略で、検索結果ページを見た人のうち、
自分の記事をクリックした人の割合を指します。
たとえばCTR10%なら、ある検索結果ページを見た人の10人に1人が、
あなたのブログをクリックしたことになります。
で、検索順位が20位以内になると、CTRが1%を超えてきます。
↓ ↓ ↓ ↓
つまり、
記事が20位以内になったのに、CTRが1%もない
場合は、
記事タイトルの変更を考えたほうがいい
ということです。
記事タイトルを変更してCTRを改善した実例
記事タイトルの話に脱線しましたが、導入文の話に戻しますね。
つづいて4つめのポイントです!
メリットを明らかにする
読者さんは、本当はブログなんて読みたくないんです。
ぼくのブログもきっと、そうおもわれています。
なぜか?
読者さんは、「情報を得たいだけ」だから。
情報を得るために、「仕方なくブログを読んでいる」というのがホンネでしょう。
なので、「欲しい情報が無い!」とおもわれたら、
すぐにブログを閉じられてしまいます。
でも、あなたの記事をよむメリットが伝われば、その行為が減るかもしれません。
- この記事に書いてあることを実践すれば、確実に1ヶ月で3キロ痩せます
- この記事を読めば、毎月の生活費が1万円節約できます
- この記事を読み終わった頃には、パートナーに選ぶべき異性のタイプがわかります
上記の例でもメリットは伝わるとおもいますが、
さらにもう1歩踏み込んだメリットを伝えると、よりブログが閉じられにくくなるでしょう。
- 確実に1ヶ月で3キロ痩せて、異性にモテます
- 毎月の生活費が1万円節約できて、毎月おいしいものが食べに行けます
- パートナーに選ぶべき異性のタイプがわかり、幸せな毎日を過ごせます
上記は超有名なビジネス本『現代広告の心理技術101』で紹介されている、
『LF8(生命の8つの躍動)』という概念を取り入れたもので、
- モテたい!
- おいしいものを食べたい!
- 幸せに毎日を過ごしたい!
というような人間の根源的な欲求を刺激しています。
そういった欲求は、ぜんぶで8つあります。
1. 生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい。
ドルー・エリック・ホイットマン著 『現代広告の心理技術101』P29
2. 食べ物、飲み物を味わいたい。
3. 恐怖、痛み、危険を免れたい。
4. 性的に交わりたい。
5. 快適に暮らしたい。
6. 他人に勝り、世の中に遅れを取りたくない。
7. 愛する人を気遣い、守りたい。
8. 社会的に認められたい。

ずーかま
あ、ぼくも社会貢献したくてブログやってます。

ずーかま
ウソつけ。
さすがに毎回ここまで踏み込んだメリットを提示するとうさんくさくなるので、
「ここぞ!」という記事でつかってみましょう。
短く簡潔にする
こんにちは! シノブです。
ブログ運営に関する情報を発信させてもらってます。
発信する情報がブログ運営に関するものなので、
ほかのブロガーさんの記事をよみにいくこともおおいんですが、
先日こんなブログがあったんですよ。
さてさて、どんなブログかなーなんて読み始めたんですが、
これがなんと、導入文がすごーく長ったらしくですね。
ちょっと読んだだけでブログを閉じっちゃったんですよ。

ずーかま
それシノブのことじゃない?
って言いたくなりません?
※上記は実在するシノブさんじゃなくて、僕の妄想です。
もしあなたが実在するシノブさんで、不快におもったならお許しください。
まぁ、これはこれで(導入文が長いのは)おもしろいかもなーっておもっちゃうのは、
たぶんぼくがブログが好きだからなんでしょう。
基本的には、
- 簡潔に!
- 短く!
したほうが、本文は読まれやすいとおもいます。
隠された6つ目のポイント【まさに奥義】
それは・・・興味性の演出です。
この記事でそれをやってみました。

↑これですね。
つづき(本文)を読みたくなりました?
まぁここまで読んでくれてるってことは・・・

ずーかま
そういうことです。(ウザ)
興味性は非常に強力な武器です。
だから、さきほど登場させたシノブさんも、
「なんじゃコイツ」って感じで興味性はあるとおもうんですよね。
興味性は、先にあげた5つのポイントがあろうがなかろうが関係なしに、
すべてを超越する、まさに【奥義】です。
さいしょのポイントでも言いましたが、ブロガーにとって導入文を書く目的は、
読者さんにいかに本文を読ませるか?
この1点だけです、ホント!
だから、この目的がはたせれば、なんでもいいんですよ。

ヒャッハー!テンプレなんてクソ喰らえ!
なブロガーさんがもっと増えたら、
もっとおもしろいのになぁとおもってしまう今日この頃。
(※もちろん基礎力アップにはテンプレは必要です)
「おもしろい=稼げる」ではないのが、むずかしいところですけどね。
まとめ: ブログの導入文の目的を忘れなければ、あなたのブログはもっと読まれるようになる!
おさらい
<最強の導入文を作る5つ(+1つ)のヒャッハー>
- あいさつ文はいらない
- 悩みを代弁する・共感する
- 結論を言う
- メリットを明らかにする
- 短く簡潔にする
- 興味性を演出する
「なにか興味を引くことができないか?」
をつねに考え、それを文章なりに反映させていけば、
もっと本文が読まれるようになることでしょう。
ぼくも試行錯誤した結果、今のようなフザけたスタイルができあがりました。
良いか悪いかは正直まだわかんないですが、楽しいです、自分が。

ずーかま
おまえがかーーーい!
ではまた!(`・ω・´)ゞ
ヒャッハー!
誰だお前は?いっちょまえに名乗ってんじゃあねぇ!