記事の内容のレベル
ネタが切れるのが不安なブロガーさん、ブロガー未満さん向け





ずーかま
って話です。
ブログを始めて10記事か、30記事か、
記事数は人によりけりですが、
あなたはかならずこうなります。


どうなったんだよ!!!

あ、ネタか!!!

・・・え?
つまり、
❌ブログで何を書いたらいいかわからない
❌記事を書くネタがなくなった
↑というような状況ですね。
こういった状況におちいってしまう原因は、
読者さんの悩みを知らない
からなのです。
これがけっこう深刻で、
ブログを早期に挫折する原因にもなります。
そこで今回は、
読者さんの悩みを知り、書くネタに困らない状況をつくり出す方法
をご紹介しますね!
お品書き
ブログをはじめる前から書くネタに困らない状況をつくり出す方法【5STEP】
書くネタに困らない状況をつくるには、まず、
読者さんの悩み
を知らなければいけません。
読者さんの悩みを一番カンタン、かつ確実に知る方法は、
ネット検索で需要のあるキーワードを調べる
こと!
読者さんは、何か困ったことがあったとき、
- スマホでインターネットブラウザ(Google)を立ち上げて、
- キーワードを入力し、
- 悩みを解決する情報(記事)がないか探す
という行動に出ます。
これはぼくもあなたもいっしょです。

ずーかま
え、グーグォル(Google)じゃなくてパートナーに聞く?

ずーかま
仲良いな。

ずーかま
ぼくの嫁?

ずーかま
マッキントッシュですね。
だとすれば、ですよ?
ブラウザでどんなキーワードが入力されているか?
を知ればよくないですか?
そうそうそうそう!!!
キーワードこそ、読者さんの悩み
なのです!!
そしてさいわいなことに、超さいわいなことに、

ずーかま
超さいわいです。
ブラウザでどんなキーワードが入力されているか?
を知るツールは、無料で利用できちゃいます!
そのツールはおいおい紹介するとして、
まずはSTEP1!
STEP1. 悩みの的をしぼる
ひとくちに“悩み”と言っても、悩みの的をしぼらないと、
無限に悩みが出てきます。
それこそ何を書いたらいいかわからなくなります。
なのでまずは、
誰の悩みを知るのか?(誰に向けて書くのか?)
を決めて、的を絞ります。
たとえば、
- 産後痩せにくくなり、なんとかして体型を戻したい20代後半の女性
- 年収の限界が見え、人生に行き詰まりを感じている30代サラリーマン
といった感じ。
このような“特定の誰かの人物像(ペルソナ)”がおもいうかばない人は、
以下記事を参考に、決めてみてください。
(あとで変わってもオッケーです)
・・・のまえにペルソナとは?
マーケティング用語のひとつで、サービス・商品を利用するユーザーさんの、「具体的な人物像(特定の誰かの人物像)」のことを指します。
ブログのコンセプトを決める方法
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ペルソナを決めるコツ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ペルソナが明確になったら、
つぎのSTEPへ進みましょう!
STEP2. 悩みのキーワードを探す
このSTEPでは、ペルソナの悩みを探していく作業に入ります。
まずはザックリとどんな悩みがあるか考えます。
たとえば、さきほどの例の、
産後痩せにくくなり、なんとかして体型を戻したい20代後半の女性
というペルソナであれば、
- 「産後 ダイエット」
- 「産後 痩せない」
- 「産後 ぽっこりお腹」
などのキーワードが考えられますよね。
とりあえずこんな感じで、2つ3つ悩みのキーワードをあげたら、
メインとなるキーワードが見えてくるとおもいます。
この場合、「産後」ですか?
産後ですよね?
STEP3. 悩みのキーワードを洗い出す
メインとなるキーワードは・・・

ずーかま
産後ですか?
メインとなるキーワードが決まったら、
ラッコキーワード
なるツールを使って、悩みの洗い出しをしていきます。
なぜ悩みの洗い出しが必要なのか?

書くネタを探す目的
がメイン。
それプラス、
悩みを洗い出す過程で、よりいっそう、
ブログのコンセプトやペルソナが明確にする
ことも目的のひとつ。
ラッコキーワードを使うと、
Googleなどの検索エンジンから過去のデータを収集し、
🟢過去に実際に検索されたことのあるキーワード
を洗い出してくれます。
ではさっそく、ツールを使ってみましょう!
メインキーワード(例:産後)を入力し、「虫めがねマーク or エンターキー」をクリック

すると、メインキーワードに関連したキーワードが、
「あ〜を」「A〜Z」まで、たくさん表示されます。

例としてあげたメインキーワード(産後)の場合、
🟢860件
ヒットしました。

え、もうネタに困らなくない?

なくない?

なくなくない?

なくなくなくなくなくなくなくない?

ずーかま
この時点ですでに、書くネタには困らなさそうですよね。

ぬふちょっと・・・

ありえなくなくなくなくない?

今言ったばかり!
ネタにはもう困らなさそうに見えるんですが、
ペルソナとは関係ないキーワードも含まれているため、
関係なさそうなものは除外していきます。
あとからいくらでも追加すればいいので、
ペルソナとの関連が微妙なキーワードは、
一旦いさぎよく切り捨てましょう。




ラッコキーワードのサイト右上から、CSVファイルがダウンロードができます。
ダウンロードしておくとキーワード除外作業が楽です。
例(産後)の場合は、
- 「産後 ダイエット」
- 「産後 体型」
- 「産後 痩せない」
- 「産後 痩せたい」
- 「産後 痩せ方」
- 「産後 太る」
- 「ローングアゴゥ」
・・・

↑という感じで、キーワードをしぼっていきます。
ペルソナに関係のあるキーワードは、たぶん10〜20くらいにしぼれますよね?

ずーかま
できますよね?

ずーかま
え、できないんですか?

アツッアツッアツッ・・・

圧が!

高いね・・・?

ずーかま
あ、10〜20ってのは目安なので、多くてもだいじょうぶでーす☆
STEP4. 悩みキーワードの検索需要確認
キーワードをしぼったら、そのキーワードの検索需要を確認します。
検索需要とは?
あるキーワードが、インターネットで1ヶ月間に検索される回数のこと。
ラッコキーワードで抽出されるキーワードは、
過去に一度でも検索のあったキーワード

ずーかま
だって言いましたよね、さっき?

引きつづき圧高め!
なので、極端な話、
❌月1回しか検索されない
❌過去には需要があったけど、今はもう需要がゼロ
というようなキーワードが含まれている可能性があります。
そのような、
検索需要のない(検索されない)キーワード
について記事を書いたらどうなりますか?

ずーかま
どうなるんでしょうね?
アクセスが集まらないうちは、書かないほうが無難です。

答えを言わないスタイル!

なの・・・?
ただし・・・
ん?
タダシタダシタタシ・・・
タカシ!!!



ただし、ブログにアクセスが集まってくれば、
アクセスのある記事から、読んでほしい記事へアクセスを流す
といったことも可能になりんす。
そうなるまでは、検索需要のあるキーワードに的をしぼって記事を書きましょ。
そのほうが効率的。

どれだけ記事を書いてもよぉ〜
一向にアクセスが増えねぇんだよぉ〜
そうなげくブログ初心者さんにありがちなのは、
❌検索需要のないキーワードについて記事を書いている
のが、アクセスが増えない原因だったりします。
というわけで、キーワードの検索需要を確認していきます。
検索需要を確認するには、aramakijakeというツールを使用します
↑もちろんこのツールも無料!

ツール製作者よ・・・
あなたは神なのですか?

そうでしたのなら、わたくしにもカミを分け与えください。
たとえば、「産後 痩せない」と入力してみます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

すると、何やら数字が出てきます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


ずーかま
この数字が、「キーワードの検索需要」です!!

え!?

ちょっと待って・・・!!!

何の数字?
例の場合だと、Yahoo!とGoogleを合わせて、480+1920で、
月間2400人の人が、「産後 痩せない」と検索している
ということです。
検索需要のある/ないを判断する目安
は、月間100人としておけばいいでしょう。
キーワード選びに慣れるまでは、
100人未満のキーワードは切り捨ててしまってオッケーってことです。
需要の低いキーワードを切り捨てたら、つぎのSTEPへ。




STEP5. 悩みキーワードの深掘り
検索需要のあるキーワードがしぼれたら、そのキーワードを深掘りしていきます。
使用するツールはおなじく、ラッコキーワードです。
たとえば「産後 痩せない」と入力してみます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↑「産後 痩せない」に関連するキーワードが一覧表示され、
113件ヒットしました!

え!?

ちょっと待って・・・!!!

何の数字?
ヒットしましたが、STEP4. で解説したように、
検索需要のないキーワードで記事を書いても、
アクセスは増えません。

え!?

ちょっと待って・・・!!!

何の話?
なので、検索需要のないキーワードを除外するために、
この113件に対して、STEP4. の手順をくり返します。
GoogleとYahoo!を合わせた検索需要が、月間100人以上のキーワードにしぼり込む
そのごは、STEP3. でしぼった10〜20のキーワードに対して、
この作業をくり返していきます。
ちょっと・・・というかだいぶめんどくさいですよね?
しかしこれを乗り切れば、
最低でも50記事分くらい
は、ブログを書くネタが確保できます。
つまり、
🟢アクセスが集まるブログがつくれる
ので、かならずやっておきましょう。
まとめ:ネタ出しをやって、挫折の原因をつぶしておこう!
おさらい
- ネタに困らない状況をつくるには・・・
⇒読者さんの悩みを知ること
- 読者さんの悩みを知るには・・・
⇒検索されるキーワード(悩みキーワード)を調査すること

ずーかま
これであなたももう、ブログを書くネタに困ることはありません!
・・・と、言えたらいいですが、
そううまく事は運びません。
❌ネタ(キーワード)はあるのに、記事が書けない
ってことがふつうに起こるからです。
ぼくはブログ運営4年目で、
100日連続更新をなんとか達成しました。
が、じつのところ、
50記事とか80記事くらいで筆が止まってヤバかったです。
↑これが起こる原因
❌書きたいネタではない
❌ネタを書くのにじゅうぶんな知識がない
ただし!!
ん・・・?
どっかで聞いたことがあるような・・・
そうだ!!!
タカシ!!!



ただし、ネタの洗い出しをする過程で、
🟢ブログのコンセプト
🟢ペルソナ
が明確になっていきます。
まだ上記2つがあいまいなら、
ネタ出しをしておくことはメリットしかないです。

ずーかま
やりますか?

ずーかま
やりませんよね。









ではまた!(`・ω・´)ゞ
ネタがだよ!!!