昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

【読まれないタイトルはゴミ】ブログ記事タイトルの付け方と事例集

【読まれないタイトルはゴミ】ブログ記事タイトルの付け方と事例集

記事の内容のレベル

評価 :1/5。

タイトルに自信のあるブロガーさん以外なら誰でも

ホホホ。つまらないタイトルなどスルーしてしまいますよぉぉぉ!!!

マメな
ずーかま

オッケーおっさん、そのままどっか行ってくれる?

クソつまんないタイトルを付けると、
クソ読まれません。

美しめの
ずーかま

あ、ごめんなさい。言い方がちょっときたないですね。
訂正します。

ホホホ。私めにお任せを。
○○つまらないタイトルを付けてしまうと、○○ほどにも読まれませんよ。

マメな
ずーかま

フタしてるだけじゃん、クサいものに。



ブロガーはコピーライター(広告などのキャッチコピーを考える人)でもあります。

  • つまらない
  • 目立たない
  • 興味を惹けない



そんなゴミタイトルを付けてしまうまえに、つかえるテクニックはつかって、
1回でも多く記事が読まれる(クリックされる)タイトルにしていきましょうぜ!



必読!記事タイトルを考えるときの目標設定

いろいろテクニックはありますが、それらをつかえばクリックされるとおもったら大間違い!

だいじなのは、

上位10記事よりおもしろい記事タイトルを考えること

つまり、「差別化」です!

いくらテクニックを駆使しても、上位10記事と似たようなタイトルになってしまっては、
せっかく順位が上がってきてもクリックされません。

これ(差別化)ばっかりは、センスに頼るしかないです・・・

ただ、記事が上位に表示されるようになれば、

  1. CTR(記事のクリック率)を確認する
  2. 「付けた記事タイトルがアタリかハズレか?」を検証する
  3. 改善する
  4. 再度CTRを確認する

というPDCAをまわしていけるので、
数をこなせばかならず差別化のセンスは磨かれていきます!

(CTRについてくわしくは、まとめの直前で解説しますね)

自分が過去につけた記事タイトルに対して、

美しめの
ずーかま

あぁ○○つまんねぇータイトルつけてんな・・・

っておもえるようになれば、センスが磨かれた証拠!

数をこなすためにも、臆せず、
「(今の)自分がおもしろい」とおもえるタイトルを付けていきましょう。

ぼくもいまだに、見返すと○○つまんねータイトルがばかりで嫌になりますわ。

必殺!1回でも多くクリックされるための記事タイトル作成テクニック7選と事例集

  1. 具体性を持たせる
  2. 新規性をアピールする
  3. カンタンさ、手軽さをアピールする
  4. 記事を読んだら得られるメリットを提示する
  5. 記号をつかう
  6. 一部の情報を隠す
  7. 意外性を狙う

具体性を持たせる

具体性をもっともカンタンに出す方法は、数字をつかうこと!

記事タイトル例
  • 【経験談】アフィリエイトの罪悪感を9割消滅させた4つの方法
  • ブログの記事設計はこうやる!記事が書けないをつぶす3STEP
  • 本文を読ませるブログ導入文(リード文)の書き方【5つのヒャッハー】



これは鉄板ですね〜。

ハッキリ言って、つかわない手はないです。

入れれるなら、毎回入れても良いくらい。

それくらい鉄板。

新規性をアピールする

A. 【2018年版】SEO対策マニュアル
B. 【2021年最新】SEO対策マニュアル

↑この2つだったら、どっちを読みたくなりますかね?

ホホホ。私は古い人間なもので、Aの情報に興味がわきますねえ。

マメな
ずーかま

・・・っていうヒネクレ者は置いていきまーーす。

美しめの
ずーかま

もちろん、Bですよね?




たしかに、中身を読みくらべたあとの評価は、

「A>B」

になることがあるかもしれませんが、読みたいのは圧倒的にBのはずです。

ってか、読まれなければ比較対象にすらならないんですよ。

このテクニックをつかえる記事はかぎられますが、
つかえるときはつかっていきましょう。

シンプル、ゆえに強力です。

カンタンさ、手軽さをアピールする

基本、人間ってめんどくさがりなので、

「カンタン・楽・やるだけ・シンプル」

こういうアピールをすると効果的!

記事タイトルの例
  • 自分のブログを作ろう!カンタン・今すぐ・10分で開設する手順
  • ブログの見出しの作り方&簡単に作るコツ【目次作るなら必須】
  • 【上級ブロガーも多用】ブログの文章の型【マネれば間違いなし!



・・・もちろん、本当にカンタンかどうかは感じ方しだい。

が、それを言い始めたらキリがないので、
心を鬼にして、「カンタンさ」を主張するのです!

できなきゃクリックされない(読まれない)だけ。

おぃ〜コレ本当かよぉ〜?

とおもわれてもいいんですよ。

それって、「読者さんの感情が動いた」ってことですからね?

えぇ。感情が動かないタイトルはゴミです。

マメな
ずーかま

肉団子のオブラート溶けてからの切れ味すごいな。

↑賛否両論あるとおもうんですけど、
“ゴミ”とかいう刺激的なワードでも、心は動かせますね。

ホホホ。ネットで月100万円稼ぐのなんてカンタンですよ。

↑こういう系のカンタンアピールは、ウソじゃなくとも信頼性に欠けます。

なにごとも加減だいじ。

記事を読んだら得られるメリットを提示する

おやおやおや?
この記事を読んだら学びが多そうですねえ。
どれ?ちょっと読んでみましょうか。ホホホ。


↑とおもわせるのが狙いです。

記事タイトルの例
  • 本文を読ませるブログ導入文(リード文)の書き方【5つのヒャッハー】
  • たった1記事で1年半分の学び・気づきが得られるブログ運営日記
  • 【経験談】アフィリエイトの罪悪感を9割消滅させた4つの方法

↑このなかからメリットを取り除いてみると、メリットの重要性が見えてきます。

メリット取り除き後
  • ブログの導入文の書き方【5つのヒャッハー】
  • 1年半分のブログ運営記録を1記事にまとめました
  • 【経験談】アフィリエイトの罪悪感とどう向き合ったか?

↑ぜんぜん違いますよね?

美しめの
ずーかま

さいしょの頃は、冗談ぬきでこういう記事タイトル付けてましたね・・・

ぅぶあっ・・・ははははははっ!!!
これはこれはおもしろいご冗談を。

マメな
ずーかま

ねぇおっさんには何が聞こえてるの?

美しめの
ずーかま

メリット重要です。(ですっ・・・ですっ・・・ですっ・・・)

記号をつかう

【こんな風に!!】←強調してみてください。

コピーがどうこう関係なしに、視覚的に目立ちやすいからです。

まわりが凡庸なタイトルなら、ですが・・・

美しめの
ずーかま

みんながみんなつかってる場合は、逆につかわないほうが目立つかも?



まぁここでも目指すゴールは1つ。

他ブログ・サイトの記事タイトルより目立つ!!



ホントそれだけ!

さぁ、目立ちますよぉぉぉ!!!

マメな
ずーかま

おおお2回目キターーーーー!!!
でも3回目ほしくなるからやめろーーー!!!

一部の情報を隠す

情報を隠すことで、興味を持たせようというテクニック。

  • ○○とは?
  • アレで〜
  • 〜でこうなった!
  • 〜はコレ!



↓こんなのありきたりで効果ないかとおもいきや、けっこうありましたよ!

劇的改善!ブログの記事タイトル変更だけでCTR倍増計画



ここでもだいじなのは、

  1. 実験
  2. 検証
  3. 改善

ですね。

とにかくやってみて、結果(データ)を見てどうするか決めましょう!

やっぱ情報隠す(興味を持たせる)のは、安定した効果がありますね。

ツイッターで記事流すときも、結果がわかる画像とか載せちゃうと、
記事のクリック率が、余裕でいつもの半分以下になります・・・

結果を見ると満足しちゃうんですね、きっと。

しかし隠しすぎは逆効果だとおもうので、ほどほどに!

ホホホ。私が誰だかわかりますか?

マメな
ずーかま

キャラが隠し切れてないよ、おっさん。

意外性を狙う

テイッ・・・クオーーーッフ!!!



↑これが意外性ですね。

マメな
ずーかま

え、ちょっとよくわかんないから解説して。


えーとですね、ここまでこんなキャラ登場してなかったじゃないですか?

なのに、何の前触れもなく急に登場した・・・

というのが意外性でしてね。

↑っていうのはこじつけで、ただ登場させたくなっちゃっただけです、はい。

要するに、

予想してなかったこと言う

テクニックです。

ホホホ。少々強引な要約ですねぇ。

マメな
ずーかま

めずらしく意見が合うねおっさん。

ホホッ・・・ホホホホホーーーッ!!!

マメな
ずーかま

喜び方独特すぎん?
ってか3回目あざした。



たとえば、狙ってるキーワードを実際に検索してみたとき、

○○はやるべき!

というタイトルばかりだったら、

○○はやるな!

ってタイトルにできないか考えます。

そっちのが目立ちますよね?

別に、最終的な着地点はいっしょでもいいんですよ。

ただ、

テイッ・・・クオーーーッフ!!!←離陸

する地点は別のほうが、途中の景色は違って見えるじゃないですか。

「ものは言いよう」

ってことです。

たとえば、ブログはデメリットばかりという記事では、デメリット推しかのようにみせかけて、
ブログをやる方向へと見事に誘導しています。

マメな
ずーかま

ふむ。自画自賛も度を越すと気持ち良さすら感じるのだな。

このテクニックは、記事を書くまえに使用可否を考えておくのがいいですね。

じゃないと、記事の内容を書き換えなきゃいけなくなりますから。

テクニックの話は以上です。

注意点: 記事タイトルの文字数表示制限

記事タイトルは、検索エンジンによって表示される文字数が違うので、
見切れてしまう場合もあったりします。

また、スマホとPCでも表示される文字数が違うので、
実際に検索して確認しましょう。

グーグォル (Google) 検索では、だいたい30文字前後(PCの場合)で推移しています。

なので、記事タイトルの文字数は「30文字」を目安にすると良いです。

重要なキーワードは前(左)の方に持ってきておくと、
検索エンジン側で表示文字数の変更があっても安心です。

記事の見出しやアイキャッチ画像は絶好のコピー練習機会

コピーライターとしてのセンスを磨くなら、練習の場はほかにもあります。

  • 記事の見出し
  • アイキャッチ画像に入れるテキスト

↑こういうのを書くときも、

「読者さんの興味を惹くにはどうしたらいいか?」

を考えるクセをつけると、センスが磨かれていきます。

極論を言えば、本文も練習の場ですね。

記事タイトルの成否は、CTRで確認!

さいしょの章でも述べたように、

「考えた記事タイトルがアタリかハズレか?」

は、CTRで確認しましょう。

CTRとは?

Click Through Rate(くりっくするーれいと)の略。

検索結果のページを見た人数のうち、何%の人があなたの記事をクリックしたかをあらわす数値です。

Googleサーチコンソールをブログと連携していれば、CTRを確認することができます。

サーチコンソールの登録方法は↓

Googleサーチコンソールの導入方法【アナリティクスとの連携方法も】

CTRの目安

NINJASというマーケティング会社が2017年に公表した情報によると、
以下のとおりです。

1位21.12%
2位10.65%
3位7.57%
4位4.66%
5位3.42%
6位2.56%
7位2.69%
8位1.74%
9位1.74%
10位1.64%
11位1.46%
12位1.80%
13位1.42%
14位1.23%
15位1.43%
16位1.42%
17位1.29%
18位1.05%
19位1.75%
20位1.26%
[出典:Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study]



上記のCTRはあくまで目安ではありますが・・・

(該当順位の…)

  • 平均CTR以上ならアタリ
  • 平均CTR未満ならハズレ

と判断すればいいでしょう。

CTRが30〜40以上あれば、文句なし!

サーチコンソールでCTRを確認する方法

・サーチコンソールを開き、「検索パフォーマンス」をクリック
・「平均CTR」をアクティブにする
「検索クエリ」ごとの「平均CTR」が確認できる

↓特定の記事だけの結果を表示させたい場合は以下の方法で。

「+新規」>「ページ」をクリック
確認したい記事のURLを入力し、「適用」をクリック
特定記事のみの「検索クエリ」「平均CTR」が確認できる

まとめ : 付け焼き刃のテクニックは通用しない!本質を忘れずに!

記事タイトル作成の7つのテクニックおさらい

  1. 具体性を持たせる
  2. 新規性をアピールする
  3. カンタンさ、手軽さをアピールする
  4. 記事を読んだら得られるメリットを提示する
  5. 記号をつかう
  6. 一部の情報を隠す
  7. 意外性を狙う



ひとつの記事タイトルにつき、ひとつのテクニックなんてしばりはないので、
組み合わせてガシガシつかっていきましょう!

で、これらのテクニックを駆使すれば、読まれる記事タイトルができる! ・・

わけがないんですね、これが。

もちろん、テクニックを知らない素人ばかりのジャンルで戦うなら、
テクニックが猛威をふるいます。

でもそうじゃないジャンルでは、
ブログノウハウも洗練してきてるし、みんなテクニックをつかってる前提なんで、
大事なのはやっぱ、「差別化して目立つ」ことです。

「おっ、この記事タイトルはひと味違うな

と、まずは自分がそうおもえるタイトルをつくれるように、
日頃から試行錯誤!

↓記事タイトルは変えてもぜんぜん大丈夫なんで、どんどん変えていきましょう!(ただし注意点あり)

ブログ名や記事タイトルはSEO的に変えて大丈夫?→どんどん変更



ではまた!(`・ω・´)ゞ

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️