昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

読みやすいブログ(文章)の書き方【5つのヒャッハー】で悶絶改善

読みやすいブログ(文章)にはコツ(テクニック)がある?まぁ、あるっちゃあります。この記事でも5つ(プラスアルファ)ほど紹介しています。でもねぇ、所詮テクニックはテクニックなんですよ。ブログの読みやすさは、間違いなく書いた量に比例します!真に読みやすいブログを目指すなら、200記事でも300記事でも書きましょう!

記事の内容のレベル

評価 :1/5。

読みやすいブログにしたいブロガーさんなら誰でも

ヒャッハー!ったくドラクエかよぉ〜。
そーしゃるでぃすたんすは守ってもらわないとなぁ〜!!

せ〜んろはつづく〜よぉ〜。
ど〜こま〜でもぉ〜・・・じゃねぇんだよぉ〜!!

ヒャッハー!

ヒャッハ?なんて読むんだぁ?
なぁ読めねぇ、読めねぇんだよぉ〜!!

ヒャッハー!ったく目がチカチカするぜぇ〜?
グラサンでも用意しなぁ!!

ヒャッ・・・あぶあぶぶぶ、オレ様を溺れさせる気かぁ〜?
白黒の海でよぉ〜!!

ずーかマン

何の話かって?
「読みやすいブログにするコツ」の話だッッ!!!

ハーッハハハハハ!!!



適度に改行をする

ブログは新聞じゃないので、好きなだけ余白を取れます。

2〜3文ごとに、かならず改行しましょう。

1文ごとでもいいくらい。(ぼくはそうしてます)

ただし1文ごとに改行する場合は、見た目が単調になりがちなので、

アンダーライン・網掛け・太字・画像・吹き出し・箇条書き・ボックス(枠)

などをうまくつかって、視覚的にメリハリをつけると、
グッと読みやすくなります。

一文をできるだけ短くする

  • PCで3行以上
  • スマホで5行以上

は、ちょっと文章が長いです。

見た目的にも文字ぎっしりになっちゃいますし、
言いたいことがうまくつたわらない可能性もあります。

  • 〜ですが、
  • 〜なので、

などの接続語が2つ以上連続したら、1文を2文に分割できないか検討してみましょう。

長い文章の例

昨日お好み焼き屋さんに行ったんですが、ゴールデンウィーク中だったので、ランチがやっておらず、単品での注文しかできませんでした。

改善後

昨日お好み焼き屋さんに行きました。

しかし、ゴールデンウィーク中だったので、ランチがやってませんでした。

仕方なく、単品で注文しました。

いやはや、例としてはわかりやすいんですが・・・
それにしても無益な文章ですねぇ。

マメな
ずーかま

鉄板で焼いたろうかおっさん。

ちなみに「〜が」は、「逆接」のときだけつかうらしいです。

個人の媒体ではあんまり気にする必要はないです「が」、
ライターの仕事とかするなら、気をつけたほうがいいかもしれませんね。

(↑たぶんこの使い方は合ってる?)

漢字をつかいすぎない

不必要に漢字を多くつかうのはやめましょう。

感覚的には、小学3〜4年生に向けて書くつもりでちょうどいいとおもいます。

「丁度いい」→「ちょうどいい」

とかね。

ほかにもいくつか例をあげておきますね。

  • 十分・充分 → じゅうぶん
  • 〜の方がいい → 〜のほうがいい
  • 出来る → できる
  • 〜し易い → 〜しやすい
  • 全部 → ぜんぶ
  • 難しい → むずかしい
  • 他 → ほか
美しめの
ずーかま

・・・ま、好みですけどね。

マメな
ずーかま

それ言っちゃおしまいだろ。

大人でも読めないような漢字は、つかわないほうがいいですね。

アンダーライン・網掛け・太字はやりすぎない

文字装飾は、黒字だけの文章にメリハリをつけ、
ブログ(文章)を読みやすくするのを手助けしてくれます。

でも、つかいすぎは逆に読みづらくなっちゃうので注意が必要です。

美しめの
ずーかま

とはいえ、どこに装飾したらいいかって、
書いてる側からしたらけっこう迷いますよね。

迷うからこそ、ついつい使いすぎてしまうことがあるんだぜぇ!!

マメな
ずーかま

おっさんもキャラが迷子だな。

というわけで、文字装飾のコツをば。

一文全体を装飾するとウルサいので、部分的にとどめる



たとえば、

ウルサい文字装飾の例

文字装飾は、黒字だけの文章にメリハリをつけ、
記事を読みやすくするのを手助けしてくれます。

でも、つかいすぎは逆に読みづらくなっちゃうので注意が必要です。

↑コレだとウルサいので・・・

改善後

文字装飾は、黒字だけの文章にメリハリをつけ、
記事を読みやすくするのを手助けしてくれます。

でも、つかいすぎは逆に読みづらくなっちゃうので注意が必要です。

↑これくらいにするといい感じ。

アンダーラインや網掛け装飾は、画面内に多くても3箇所くらいにとどめておくと、
ウルサくはないです。

あと太字は、ぼくの場合だと、

  • 会話表現(吹き出し)
  • 箇条書き
  • それほど重要じゃないけど、文章にメリハリをつけたいとき

などにつかってますね。

ずーかマン

ムキムキすぎるのより細マッチョがモテるのも、そういう理由なんだろうな!

ハーッハハハハハ!!!

マメな
ずーかま

え、何の話?

ホホホ。ボディメイクの話ですよ。
そんなこともわからないんですか?

マメな
ずーかま

忘れたのか、太字の話だろーよおっさん。

文章だけにしない

ヒャッ・・・あぶあぶぶぶ、オレ様を溺れさせる気かぁ〜?
白黒の海でよぉ〜!!

↑ホントコレですね。

文字装飾をすれば、ある程度は読みやすいブログになります。

でも、それだけじゃ不じゅうぶんです。

  • 会話表現(吹き出し)
  • 画像
  • 箇条書き

↑これらを積極的取り入れていくと、ブログがさらに読みやすくなります!

会話表現は(ひとりで脳内会話しないといけないので、精神的な)難易度が高めですが、
画像や箇条書きはすぐに取り入れられます。

どんどんつかっていきましょう!

読みやすいブログに進化させるその他のテクニック

ずーかマン

箇条書きで一気にレッツ・ゴーだ!!!

ハーッハハハハハ!!!

  • 文字装飾だけじゃなく、カッコ(「」)や引用符(“”)をつかって視覚的に強調する
  • 「です。ます。」表現を連続させない
    →体言止めをうまくつかう
     例)必要です。→ 必要。/〜することになりました。 → 〜することに。
  • 話し言葉で書く
    →ブログのテイストにもよるかもですが、かしこまる必要はまったくないです。

まとめ:上記はあくまでテクニック!読みやすさは、書いた量に比例する!

上記は、ぼくが普段つかってるテクニックです。

この記事が「見やすい・読みやすい」と感じてくれた人は、
参考にしてみるのもいいかもです。

とはいえ、あんまりしばられる必要はないんで、
基本、自由に書いてくださいな。

ずーかマン

“キミ”のブログなんだからな!

ハーッハハハハハ!!!



それに、テクニックはあくまでテクニック。

書いた分だけ、読みやすいブログ(文章)が書けるようになるので、
テクニックに溺れず、ブログ書きまくってください。

以上です!

あ、今回は「見た目・デザイン的」な読みやすさの話でしたが、
「論理的」な文章の読みやすさを向上させるテクニックは以下の記事で!

【上級ブロガーも多用】ブログの文章の型【マネれは間違いなし!】



ではまた!(`・ω・´)ゞ

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️