この記事のレベル
0〜月1万/〜累計10万のブロガーさん(特にアフィリエイターさん)向け
この記事は、ブログ開設〜1年半のあいだ、
筆者が備忘録として書いたブログ運営日記を、
- 読みにくい部分はちょっと修正
- コメント・補足・蛇足追加
したものです。

ずーかま
おい、蛇足追加すんなや。
とか言わないでくださいね。
内容に唐突さ、まとまりがない部分も多々あります。
しかし当時の心境をできるかぎりリアルに伝えたいため、
修正は最小限にとどめています。
自分で言うのもなんですが、わりかし良い学び・気づきが書いてありましたので、
誰かの参考になればとおもい、公開します。
吹き出しが追加したコメントです。
かなり長い(1万7千字)ので、流し見してください。
お品書き
18年4〜6月の気づき
まだ販売者さんを信用しきれていないので、
紹介記事を書くことが悪いことのように思えてなかなか書けない。
ここら辺が作業する上での最初の挫折ポイント。
まだサラリーマンの価値観が抜け切れない。
解決法
とにかく何でもいいから書いてアップする。
あげて見れば分かるがどうせ読まれない。
必要以上に反応を恐れる必要はないのを理解する目的で。
だって読まれないのだから。
もし反応が取れたら、文章センスあるのでは?
というか反応を取りにいくことが目的なのに、反応を恐れるって矛盾してる。
そのような文章は必然的につまらなくなる。

ずーかま
↑さっそく自問的ですね
売ることへの抵抗・・・誰しもあったともおもいます。
接触する回数が増えると信用が増す。
大原則:1ブログ1商品が良いと知った。
(コレを聞いて雑記アフィリエイトやめて情報商材アフィリ1本にすぐに移行した)
ひたすら毎記事紹介する。
遠慮せずバンバン紹介。
一通一通がセールスレターのつもりで書くことにする。

ずーかま
↑心意気や良しですが、読者さんの立場からしたら間違いなくウザイっすね。
挫折ポイント
毎回同じことを紹介しているとちょっと嫌になってくる。
(押し売りしているみたいな気持ちになる)

ずーかま
↑けっきょくいやになってるやん。
でも、やはり文章力もまだまだだから、1記事しか読まれない可能性もあるから、
1記事内で、できるだけアフィリリンクにつなげるか、別記事へ繋げる。
⇒だんだんと売り込み臭がプンプンしてきていたため、7/3 特定の記事を除き全削除。
(読者側の立場になったら毎回記事の最後にリンクあったらウザい)

ずーかま
↑きづいたか。
今後は紹介記事を用意し、アクセスはそこへ流す。
⇒7/中旬
アフィリリンクはホームページサイドバーに設置した。
そこへレビュー記事へのリンクも追加。
挫折ポイントその2
誰も見ていないんじゃないか・・・
たまにアクセスがあっても直帰・・・
10記事くらい入れておけば、少なからずアクセスはあるが・・・
★13記事くらいのときに10UU/月 20PV (2PV/1人)
★20記事のとき 18UU

ずーかま
↑検索流入のみの値です
⇒キーワードは1〜100もしくは100〜1000の規模を狙う
たとえば「副業成功」など。
「副業」とかいう大規模市場ではネットという名の大海に埋もれる。
ライバルがたくさんいるので、追い抜くのは至難の業。
⇒SEOを意識したタイトルの記事を10記事くらいあげて1カ月モニターすると、
どんなワードで検索されたときに自分のページが表示されたのかが分かる。
狙った通りの検索結果では表示されていなかった笑
表示が多かったキーワードについて、記事を書いてみる。

ずーかま
↑サーチコンソールの話ですね。
導入がまだの方はコチラから。
自分のIPは除きましょう。SO-NETは毎月変わる。
(↑21年4月現在は半年スパンくらい?)

ずーかま
自分のアクセスを除外する方法は、コチラから。
検索クエリ
★10位以内表示のものが2つ。実際に記事を見てくれたのは「1」トホホ
⇒でもこれでタイトルの重要性に気付く。
⇒ペルソナもこのあたりで見えてくるか?
書き始める前から明確化されているのが理想だが。
●ペルソナ
年齢は30代家庭も家もあるが、いまいち仕事へのモチベーションが上がらない。
作業をこなすだけの日々にうんざりしている。何かしたいと思ってはいるが
なかなか行動にうつせずもやもやしている。そんな時に、
ネットビジネスというものを知る。知ったはいいが怪しいし、
何をしたらいいかわからずやっぱり行動できずにいる。

ずーかま
ペルソナについては以下記事で。
挫折ポイント
知識も情報もまだ少ないので、すぐにネタ切れになる。
ここで挫折してしまいそうになったら、記事執筆は一旦休む。
毎日書け〜!ってのよく見かけますが、引き出しがないのに書けないものは書けません。
(毎日書くくらいの気持ちでいることは必要ですが長くは続きませんので。
何かを創作するというのはかなりパワーが要る。)
それに1000文字以上は書いたほうがグーグルに評価されやすいという。
1000文字以上書くのに最初は2〜3時間以上は普通に掛かる。
このことからも忙しいサラリーマンに毎日記事アップはムリです。

ずーかま
↑3年経った今、毎日更新できてます。
結局は、書いた経験が少なかったのと、早く書けるようになってからは、
サボる理由を探してただけでしたね。
要は、「本気じゃなかった」ってことです。

ずーかま
ネタを出す方法は以下で。
大した内容のないゴミ記事を量産しないためにも、
挫折の予感を感じたら素直に休みましょう。
休むといってもTVみてダラダラとか普段の生活に戻るのはオススメしません。
音声学習や読書や写経などに切り替えましょう。
(創作活動はお休みするという意味です。勉強のモチベーションは持続させましょう)
以下、写経について。
写経、オススメです。何より何も考えずにできるから。
挫折防止になります。何も考えないとはいっても、
文章は頭の中で読んでいるはずですから、ムダにはなりません。
<写経の経過>
・6月頭で25万字
・写経やると知識が新しく得られたり、補完されたりする。
・タイピングが遅い人は、タイピング練習と思って無心でやるのも気分転換になって良い
・とにかく単調作業は挫折しそうになった時の精神安定剤みたいなもの。
・写経しているうちに、不思議とネタの欠片みたいなものが降ってきた。
↓
執筆作業に戻る。
・というかみんな似たようなネタを書いてない?
・最初からオリジナリティあふれる文章をかけるならいいですが、
そうでないならネタをいさぎよくパクることにする。
・注意点としてビジネスで成功している人の文章を写経してください(当たり前か)
・20万〜25万字経過ぐらいから効果が出始めたかなーくらい。(自分の場合)
2,000字の記事だったら、複写といえど、100記事書いていることになりますからね。
まぁ何も書けないなんてことはなくなるでしょう。
文章もスラスラと出てくることが多くなるし、文字数1000は余裕になってきます。
このあたりで書いた記事と過去に書いた記事を比較すると笑える(消したくなる)
ただ、まだまだです。

ずーかま
冷静な自己分析乙。
18年7月の気づき
写経40万字経過。
記事数は消したものも含め30前後。
30記事手前くらいで明らかに書けるようになったと実感している。
調子良ければ3000文字くらい。

ずーかま
↑まったくの無経験から写経せずに3000文字書けてるそこのお方、文才ありですよ。
ぼくより早く、かつ大きな額を稼げるようになるでしょうから、やめないでくださいね。
⇒記事タイトル名をエモーショナルなものに・・・6月頭〜実施中
(↑神田昌典のエモーショナルマーケティングに関する本を読んで感化された)
ショボタイトル:脱サラするために何をするべきか?オーナーマインドを手に入れよう
改善後:まだ無駄な作業を続けますか? 脱サラするために何をすべきか知ろう
⇒後日談(6/13) これはあまりヒットしていない可能性も・・・
7/3 意外とクリック率高いかも。クリック率の平均をだそう。
18年8月の気づき
8/20
ていうかアクセスまだないのに何やってるんだ状態。
効果確認ができるほどアクセスないと気付いた。

ずーかま
↑間違いないっすね。
1日にグーグルボットが訪れる回数が過去90日平均で60?100?を上回ると、
アクセスが集まり始めるらしい。
今53。

ずーかま
↑サーチコンソール>「設定」>「クロール統計情報」で確認できますが・・・
まぁ、迷信ですね。
18年9月の気づき
9月の振返り。
週に2記事の目標は今月も何とかクリアできた。
グーグルボットの3ヶ月平均訪問回数は60に近付いてきている。
ただの結果論かもしれないけど、ほんとにアクセスに変化が起こってくれるとうれしい。
100だったらどーしよ。
それだとあと半年はかかりそう・・。
相変わらずU.S.Aの記事は強い。
強いと言ってもトレンド記事の割には弱すぎる集客数。
しかしおもろいやんって思った勢いで気を抜いてパパッと書いた記事が1番読まれているとは。
でもだいたい直帰される。
リライトしようかとも思うけど、パパッと書いただけにあまり思い入れがなくやる気が起きない。
渾身の記事たちよ、もっと羽ばたいてくれ。
過去記事見ると凹むくらいゴミ記事。
リライトする気にもならん。
でも、まあゴミ記事と感じるってことは自分が成長している証。
振り返ったとき、2歩でも3歩でも前に進んでいればいい。
(うけうり)
18年10月の気づき
今月は1日平均2UUくらいは来てくれてそうな感じ。
UU=ユニークユーザーとは?
アクセス数の指標としてよく使われるのは「PV(ページビュー)」ですが、
UUというのは、重複をのぞいた、ブログへの訪問者数のことです。
たとえば50PVで25UUだったとしたら、
訪問者1人につき、2ページ読んでくれている、ということになります。
テーマ変えたらアナリシス設定が飛んでた。
次は気を付けよう。

ずーかま
↑テーマを直接編集してアナリティクスのトラッキングコードを貼り付けていた場合、テーマを変えると再度設定が必要という話。
親テーマを編集していて、テーマをアップデートした場合にも、
おなじく再設定が必要です。
子テーマ導入してるなら、アップデートあってもアナリティクスのコードは消えません。
島田紳助の「しんりゅうの研究」を見た。
内容はかなりタメになった。
結局成功法則はどの業界でも変わらないってことみたい。
話の内容というか言いたいことがほとんど理解できたので、勉強する方向性は間違ってないと確信。
「しんりゅう」ってどんな漢字を使ってるのか知らなくてひらがなのまま検索してみたら、
ひらがなのタイトルの記事が3つくらいしかなかった。
「コレ、もしかして上位表示いけちゃうやつ?」
と思ってキーワードはひらがなで記事をかくことにした。
そしたら、インデックスされた途端、1ページ目への表示。
やった!!

ずーかま
↑ラッキーでこういうこともありますよ。
(11/26経過)
⇒漢字のほうは圏外。本文中に漢字も入れてみたけど効果なし。
キーワードの回数が重要?
漢字の記事はひらがなのほうにも表示されているやつとないやつがある。
ロジックがわからん。
記事書いてたらノってきて6000字突破したし、
事前にキーワードプランナーで調べた月間検索ボリュームは100〜1000
これはきっと検索流入量増えるぞ(ワクワク)
・・アレ?いっさいふえね〜。
キーワードプランナーの嘘つき〜!
YOUTUBE動画が一番最初に表示されるからそっちにアクセスが流れているのか・・・?
はたまたタイトルがイマイチなのか?
もう少し様子見。
10/4
検索されてるが、一切読まれていないっぽい。
ブログとの関連付けがアカンかったか。
まさか、芸人さんが検索してるのか・・?
10/11
タイトルを変えてみた。
「みなきゃ損」なんてあからさまなタイトル。
これで増えなかったらもう一度くらい変えてみて、
ダメなら多分動画のほうにアクセスが流れてるってことかもなぁ。
ただ、SEOではじめて手ごたえがあった。
正直効果ないんじゃないかと思ってSEOサボってた。
レッドオーシャンで戦ってただけなのね。
ブルーオーシャンを垣間見た気がしてる。
SEOについてもっと戦略ねったほうがいいかも。
キーワードプランナーで検索するより、普通にグーグル検索窓から検索してみて、
記事少なさそうなキーワード探した方がいい気がしてきた。
ちょっとその戦略でやってみよう。
でもあんまりSEOにとらわれすぎると記事が書けなくなるんだよなぁ・・。
「雑魚でも上位表示」の記事が、30位くらいに表示された。
検索ボリュームは、10〜100だから、ちょっと弱いかも・・。
10/12
インデックスされてすぐ確認したら30位圏内くらいだたったのに、
翌朝みてみるといきなり圏外に。
5000字近く書いたから圏外は凹む。
他の記事もSEOうんぬんの前にそれでペナルティくらってるのかも。
10/16
翌日何事もなかったかのように戻っていた。なんだったのか。
⇒検索するキーワードを間違えていただけだった。
SEOキーワードを「会社がなくなる」にしてたのに、検索は「会社 なくなる」でやってた。
ということは、つなげたワードじゃなくて、単語にしたほうが、
単一・複合どちらの検索結果にもヒットしそうなのでお得?

ずーかま
↑6か月後には結果はおなじです→どちらにもヒットする
10/19
アクセスに変化が出始めた。
0〜4UUだったのが、5UUを超えるように。
翌日10UU達成。
何が起こったのかと思って調べてみたら、ブログタイトルの検索順位が上がっていた。
カテゴリもランクインしていた。
重複コンテンツになるからカテゴリはno-indexにしろという情報もあったみたいだが、
知らずにNOINDEXにしてなかったので結果オーライ。
↑NOINDEXとは、Googleの検索結果に掲載させたくないページがある場合に、
Googleに知らせて、検索結果から除外してもらうHTML記述のことです。
“重複コンテンツになるからカテゴリはno-indexにしろ”については、
たとえば、「ブログ運営」というカテゴリーのなかに、
「ブログ運営のナントカ〜〜」という記事があったとします。
この2つがおなじようなタイトルなので、重複とみなされて評価が下がるから、
カテゴリーはNOINDEXしたほうが良い、という意見がありました。
しかし3年やってきた結論、カテゴリはインデックスさせたほうがいいです。
Googleはこの程度の重複は、屁ともおもってないからです。
テキトーなSEO情報がゴロゴロしてるので、お気をつけを。
・サイト表示速度改善に取り組む
・モバイル・PCともにGOODへ改善
・色々プラグインをためすも効果はイマイチ
・画像のサイズ変更が目に見えて効果が出た
ところが一番効果があったのは、なんと不要プラグインの削除だった。
え?それだけ?
ってな感じで拍子抜けしてしまった。

ずーかま
↑不要なプラグイン・テーマを消すと、サイト表示が早くなります。
10/29
PVが増えてきたのでそろそろ紹介記事のバナーを作った。
あくまで仮説だが、来月は1人成約されられるんじゃないかという気がしてきた。
フロー: アクセス > 紹介記事 > 販売ページ > 成約
遷移率: 10%>10%>30%
としたときに、11月は300PVの見込みなので「0.9人」成約見込み。
仮説の精度からいうと0.3〜2.7人。

ずーかま
↑「仮説の精度は1/3〜3倍の範囲なら正解」という受け売りからです。
なので、成約なしでもおかしくはない。(0.9人だし・・・)
販売ページでの成約率はこちらではどうしようもないので固定値とし、
その前2つの行動ポイントの数値を計測してみることとする。
この数値通りの結果となれば、1人は成約してくれる見込み。
しかしUUだと200UUないとキツそう。
でもこれで実績ができれば大きく前進する。
あとはPV増やせばいいだけだから。
システムができた予感がある。
1万PVなら、20万の計算。
5000UUだとしても、10万で悪くはない。

ずーかま
↑5000UUとか、「ファッキン絵にかいた餅」だったな乙。
11月の結果次第。
仮説から大きく外れるようであれば、何か要素が欠けてる。
(といってもまだ1か0かの状況だからなんとも・・)
バナーのクリック率が低い場合に考えられる要因
・相当あやしまれてる
・信頼がない
・キャッチコピーが弱い
紹介記事のクリック率が低い場合に考えられる要因
・説得の要素が足りない、弱い(少ないパートがある)
・文章が読みづらい
⇒そんなことはないはず

ずーかま
↑自分で自分を鼓舞乙。
・興味性が持続せずに途中で閉じてしまう
セールスレターって勉強すれば、成果が出そうだから勉強したくなる。
でも実戦でつかえるのはまだまだ先。
結果売り込み臭プンプンなセールスレターを仕上げることになるので、
手を付けないほうが無難。
10/31
バナーの文言が弱い気がして変更してみた。
新)絶対にクリックしないでください!
旧)働く時間を減らしながら収入を倍増させる方法
途中まで「働かずに収入を2倍3倍ひょっとしたら4倍以上にする方法」で行こうとしたところで、
開かずにはいられなかったメールのタイトルを思い出して真似してみた。
果たしてどれほどの効果があるものか。
やはり信頼がなければクリック数は稼げないか?!
どっちにしろ実績がなくクリック率10%は厳しそうなので、
せめて3〜5%を狙う。(20PVにつき1クリック)
これを切るようなら、コピー変更を考える。
5%であれば、年内に600PV達成できれば初報酬やも。
UUベースで考えると5%の場合、700UU必要。(つまり1400〜1500PVレベルか)
⇒こっちのが現実的か・・?
いずれにしろ、最低でも5%は欲しいところ。
18年11月の気づき
導線設計は適切か?を問わなければならない。
導線が少ないかもしれない。
とりあえずプロフィールには追加する。
今の自分にできる価値提供はそれしかないのだから、
迷わずたくさん紹介せよ!

ずーかま
↑いやほかにもあるやろ・・・
11/5
絶対にクリックしないでくださいバナーは、やっぱり怪しさ全開なのでやめることにした。
旧コピーを少し変えて、
「働かなくても収入を2倍、3倍、ひょっとしたら4倍以上にできる方法」とした。
「ブログのアクセスが増えない」の記事が日に2PVくらいで安定してきた。
他記事へのクリック率は良好。
最近は副業関連の記事があまり読まれない
師走に向けて仕事が忙しく、余計なことを考えている暇がないのだろうと推察。
今のところ3〜4UUで推移。
今月は90〜120UUとの予想。
もう少しトレンド記事も織り交ぜたほうがいいか?
11/7
「ブログのアクセス増えない」の記事が読まれていることから、
すでにブログを始めている人が訪れてきていると予想。
そのため、サラリーマン対象だった「働かなくても収入を2倍、3倍・・・」のバナーを
「あなたがブログで成功できない理由とは?」に変更。
(てかバナーに気付いてるのか?ってくらいクリックされない)
紹介記事タイトルを変更。
「ブログで月20万〜50万稼ぐために必要なこととは?」
ブログ関連の記事のさいごに、リンクを追加。
今月の見通しは150UU、400PVくらいはいきそう。
セールス仮説
・UUベースでの成約人数 0.45人
・PVベースでの成約人数 1.2人
※アクセス来る→紹介記事⇒販売ページの遷移率がそれぞれ10%の前提
つまり販売ページ到達率の目標は1%
この考え方重要!!
さんざん勉強して記事書いてる今より、
情熱だけで書いてた過去記事のほうが、紹介記事のクリック率は高い。
2クリック/50PV これはなかなか初心者にしては驚異的な数字だったことが今では分かる。
当時もう少し続けていれば、初報酬はあったかもしれない。
ここから学べるのは、販売する商品が本物であるかぎり、紹介を講する必要はまったくないということ。
読者にはなんのリスクもないしただの価値提供でしかない。
逆に何らかの記事からブログに訪れた読者さんが、紹介記事見ずに帰ってしまったら、
それは自分が報酬を逃したんじゃなく、読者が機会損失したと考える。
いかに機会を与えられるか。
11/8
祝!さっそくバナークリックあり。
PVで言うと1/15=6.6%
UU(再訪含む)だと1/6=17% (0.8人)

ずーかま
↑毎度PVとUUで両方計算したがるのは、
PVベースより、UUベースのほうが、数字が良くなって精神を保てるからですね。
このままのクリック率をキープできれば確率論的には年内に1人成約か?!
紹介記事に起業についてのメリットが書いてなかったため追記。

ずーかま
↑商品を買うメリットや、商品を手に入れた結果得られる状態を見せるのが重要です。
11/9
PV,UUともに少なくクリックなし
「ブログアクセス増えない」記事の検索順位を上げるには・・・
11/13
・もう3クリックあり(TOTAL4クリック)
・月初からのPV160で、PVベースのクリック率は2.5%
⇒PVベースの数値をあげるには、実績が必要かも。
・UUは66(新規のみ)で、UUベースのクリック率は6%
⇒しばらくはUUベースで計測する。5%はキープしたいところ。
販売ページのクリック「1」!!
紹介記事→販売ページへの遷移率は今のところ25%
このまま行ってほしい・・・けどとりあえず仮説はクリア!!
⇒現在のUUベースクリック率のまま推移すると月間9クリック。
→とすると販売ページへのクリックが1回あった時点で、すでに遷移率は最低でも11%
月末までモニターすれば、販売ページへの到達率が出る。
仕組み第1号それで完成。
UUを3倍の500UUにすれば初報酬はほぼ確実。
忘れてはいけないが商品の成約率を30%とするならば。

ずーかま
↑アフィリエイトの場合、商品の成約率は販売者頼みな部分があります。
全記事に紹介記事への導線を設計してもいいかもしれないが、効果が出る自信がない。
⇒とりあえず数字を計測するためにやるべきか?!
ブログで20〜50万が2クリックされた。
プロフィールからのクリック??
よく読まれる記事には、やっといたほうがいいかもしれない。

ずーかま
↑売り込みするなら、目に触れる機会は増やしたほうがいいですね。
11/15
ブログタイトルを変更
「なんでもない30代サラリーマンがビジネス知識ゼロからブログを始めて1年半以内に脱サラ起業する様を観察できるブログ」
11/16
紹介記事への導線設計強化。
読者さんに紹介記事を読んでもらえないことには、マネタイズは難しい。
単独記事で読まれてるものには、記事の最後に紹介記事へのリンクを設置した。
・1日のPV,UU最高記録(38PV/14UU)
成功するために足りない要素は何か?
・アクセス
・10万円払ってもいいと思える実績(月3万円?)
⇒成約率0.2%だとすれば2500UU
・信頼(知名度)
販売ページ1クリックあり計7クリック
・PVベース(250PV) クリック率 2.8%
・UUベース(1210U) クリック率5.8%
・販売ページクリック率14.3%
⇒月末にどうなるか・・。まずは計測!!
とにかく100人いたら1人も行動(クリック)しないなんてことは、
確率的にないことが身をもって体感できた。
ブログ村、人気ブログランキングへの登録。
実績を早くつくるための起爆剤となるか?!

ずーかま
↑ならなかったですね。
問題解決系記事の強化月間にすると決意。
11/21
もうすこしクリック率を上げたい!
でも実績がないからバナーにどんな言葉を入れたところで興味性が低いかもしれない。

ずーかま
↑そのとおりですね。
やはり読者のメリットになるような記載にしなければいけない。
→「月収200万超えのブロガーを複数輩出中! あの伝説のビジネスセミナーを期間限定で無料プレゼント!」
もはや怪しさを感じないのは、慣れすぎてしまっているからか?笑

ずーかま
↑そのとおりですね。
11/22
ブログタイトルまた変更
「突然ですが、18ヶ月で脱サラします。」

ずーかま
↑ちょっと18ヶ月は無理がありましたね・・・
気づけばもう36ヶ月。
セールスコピーちょっと変更
「月収200万超えのブロガーを複数生み出した、あの伝説のビジネスセミナーを期間限定で無料プレゼント!」
複数生み出した ← 複数輩出中!

ずーかま
↑もはや怪しさ気にしてないですね。
1クリックあり。

ずーかま
↑クリックあったんかい。
11/26
セールスコピー変えてから調子わるい気が・・?
怪しさが増した?と思ったら11/22〜 4クリック
→TOTAL 12クリック/174UU 6.9%と微増

ずーかま
↑増えてるやないかーい。
販売ページへの移行率: 8.3%に低下(数値安定前だから今は気にしない)
11/28
18ヶ月で脱サラ可能な理由:2クリック
TOTAL14クリック/183UU 7.6%と微増
販売ページへの移行率:7%とヤバめ・・・
バナーコピー変更
「参加費11万円で4,000名が殺到した伝説のセミナー動画全24時間分を無料プレゼント!」
11/29
バナーのリンク先が矛盾してた・・・
仕切り直ししよう。

ずーかま
↑致命傷ですね。
1人当たりのPVが減ってきてる/ページ滞在率も。
もともとこれが本当の実力なのかもしれない。
UUが少ないと数値が高く出やすいかもしれない。

ずーかま
↑アクセスの経路が増えてきて、読者さんの属性が分散されてきたからだとおもいます。
12月の目標は10UU/日
18年12月の気づき
12/3
●そろそろネタが尽きてきた感あり
⇒リライト祭り開催中
(↑できることをやる。こういう開き直り大事)
重要!!
・順位が低いが検索表示はされてるページ
⇒欲しい情報がなくて2ページ目以降も検索している
⇒競合が弱い可能性あり
⇒記事見直しで躍進?
12/5
6/51UU = 11.8%
●ついに・・・!! 1登録発生!!
0→1の感動。
7ヶ月の時を経て、ありがたや。
価値提供できたってことだ。
1歩大きく前進。

ずーかま
↑おめでとう!ここからなかなか前進しないけどね。
12/12
●助手ブロッコ・李(リー)が生まれる。

ずーかま
↑一時期オカッパ頭のキャラクターをブログに登場させてましたね。

よ、呼んだ?

ずーかま
なんとまぁ、安直なネーミングよの。
12/13
●紹介記事クリック率
どんなコピーでも6〜8%くらい。
ただし母数が少ないため、精度は高くない。
月1万くらいの実績があれば何か変わるか?
今のところ、成約率0.4%
アクセス(UU)単価 23円
重要!!
投稿時には圏外でも、2〜3カ月かけて順位があがることを知った。
あまりこだわりすぎず、とりあえず記事投稿もいいかもしれない。
12/17
●300U/日をとりあえずの目標として頑張る
あと3倍・・・
12/18
●バナークリック率5%を切る
「会社に雇われずにブログで生きていく」・・・はイマイチだったらしい
「ブログで200万を目指そう!」
「ブログで200万超え達成者複数! あの伝説の起業家育成セミナーを無料プレゼント中」
の2本立て。

ずーかま
↑怪しさを感知するセンサー、機能しなくなっちゃいました。
●4月には1000UU、つまり33UU/日を達成するっ!!!
今の3倍かけばいいということになる → 可能!!
12/20
●バナークリック率低迷中
システム崩壊の危機
どんなコピーでも確率変わらないんじゃなかったのか・・・。
「ブログアクセス増えない」の記事が5位圏内で、
ここ数日10PV以上/日を稼ぎ出してる。
投稿日よりちょうど3カ月くらい。
やはり3カ月経過で記事の真価が問われるらしい。
記事タイトルを具体的にしたことで、クリック率よさげなのも順位あがった要因か。
→19/7/23
複数ワードに引っかかる記事となったため、アクセスが増えた。

ずーかま
300記事投稿した経験から、アクセスが増えるまでには基本3ヶ月かかります。
狙ったキーワード(タイトルに含めたキーワード)で3ヶ月。
もう3ヶ月すると、関連する別のキーワードも検索に引っかかってくるようになります。
12/21
●バナークリックない・・・
年末だから?w
12/26
●1/100UUもクリックないからさすがにコピーがわるいと認識
ブログで月20万〜50万円稼ぐ・・・に戻したら翌日2クリック。
やはり読者さんのメリットに訴求するものでないとだめらしい。
→みんな稼ぎたい!
19年1月の気づき
▼ 1/9
今月は500UU行きそうな感じ。
ただ先月・先々月のような伸びはなさそう。
1万PVってすごいんだね。
▼1/14
初被リンク&リツイート!
SNSはうまく使うと、事業スピードを加速させられるかも。
ただSNSに力を入れすぎると、インプット/アウトプットの時間は減るし
SNS疲れしそうなのでたまにイイネ押すくらい。

ずーかま
↑ツイッターへの向き合い方がまだわかってないですね。
▼1/15
相変わらず紹介記事のクリック率が課題。
やはり実績をつくるまでは10%を超えるのは難しいのかもしれない。

ずーかま
↑あとからわかったことですが、5%出ればかなりいいほうです。
あとそろそろどのページからどのリンクへのクリックがあったのか、
ちゃんと計測しなくては。
▼ 1/22
約1ヵ月近くもNetflixに逃げてたけど、気合い入れて再始動。
取り組んだ時間だけ脱サラまでの時間が短くなるから、
サボっていてはダメ!

ずーかま
↑年末の連休に便乗して、そのまま1ヶ月ブログ更新休んでましたね・・・
▼ 1/23
1000PV到達がほぼ確実になった。
年明けに1個しか記事書いてないのにアクセスって増えるもんなんだな。
新たな課題:リピーターをどうやったら増やせるか?
・充実したコンテンツ設計
・最新の情報が得られる
・実績
リピーター増やすブログ運営はたいせつです→ちゃんと問題解決する!

ずーかま
↑1年未満のココで気づいてんのに、実行するのはその2年後になるとは・・・
(そしてこの考え重要です!!)
▼1/24
ついに1000PV達成!!
短いようで長かった。
アドセンスよりアフィリエイトのが初報酬への道のりは厳しいけど、
学ぶものも多いし、他のビジネスにも通ずる
マーケの知識が身に付く。
▼1/28
会社やめたい人にフォーカスして記事を書いてみたらいいかもしれない。

ずーかま
↑さいしょはそういう人に向けて書いてたはずなのに、いつの間にかブロガーさん向けに書いてたことに気づく・・・
いまは欲張りにも両方に向けて書いてますね。
▼1/31
脱サラまであと8ヶ月!
毎月1.5倍のアクセスが必要な計算。
100記事くらい入れたときに、アクセス跳ね上がるといいが・・・。

ずーかま
取らぬ狸のなんとやらだな。
(↑こういうこと言うと嫁にジジくさいって言われて草)
19年2月の気づき
▼2/1
1月のアクセス
1314PV, 613UU
今月の目標は
1800PV, 900UU
▼2/4
内部リンクのクリック数を計測するために、Googleタグマネージャーを設定した。
これでどのページのリンクから紹介記事クリックがされているのかが明確になる。
明確にしたら、そのページへの流入量アップを考える。

ずーかま
↑アクセス出てきて、アナリティクスだけじゃ解析が物足りないと感じたときに、
Googleタグマネージャ導入オススメです。
▼2/6
検索流入を増やすだけが目的じゃない。
ノウハウの保管庫ととらえれば、いろいろネタは出てくる。

ずーかま
↑これまた良い気づきは得ているのに、実行するのは2年後の21年4月の今なんですよね〜。
2/11
成果の出てる人のブログと、自分のブログの要素を比較してみた
・親しみやすい
⇒△
・記事が分かりやすい
・うまくカテゴライズされている&TOPページ工夫
・信頼性がある(知名度、顔写真:自己開示)
⇒×
・実績がある
⇒×
・コンセプトが明確
=A
なんてこった、○の要素は1つしかない・・。
こりゃ成功しないわ(笑)

ずーかま
↑成功するには、自分に足りない要素を埋めていく・・・って考えですね。
これはどの分野にも応用できるとおもいます。
まぁあんま比較しすぎて、動けなくなるのがいちばん良くないですが。
▼2/12
「会社やめたい、脱サラしたい」とツイートしている人を今週で500人フォローする
フォロバ率を計測。
ブログへの流入量はどうなったか検証。
結局逃げてただけだな。
Twitterやろう。

ずーかま
↑全然フォロバされず、すぐ挫折しましたがなにか?
▼2/26
Twitterまた逃げてた。
とりあえず300人フォローしてみて、フォロバ率を計測してみよう。

ずーかま
逃げまくってんな。
▼3/6
コンセプトが定まった
「せっかくブログやるなら、アドセンスだけじゃなくて、もっとちゃんと知ろうよ、ビジネスのこと」
またターゲットも明確に
・・・メインでアドセンスやってるブロガーさん。
このコンセプトでプロフ記事等を更新。

ずーかま
↑このあたりから、コンセプトが迷走しだしましたね。
▼3/12
コンセプト再設定
脱サラしたい人がターゲット
→ターゲットにしたいのは、ブログをやってるひとじゃない
ことに今さら気づく。

ずーかま
ブレッブレな。
▼3/26
コンセプトから外れると、ターゲット属性が変わってしまう。

ずーかま
↑ここで、ちょうど1年くらいですが、ブログのコンセプトが迷走しだしたのもあり、日記の更新はまばらになっていきます・・・
19年4月以降の気づき
6/5
質は量に転化するし、量は質へ転化することを実感。
(月に9〜10記事 → 月20〜25記事)
6/6
クリックさせよ!
要素さえ配置していれば、人はものを買う。
つまり読ませることに集中せよ。
恐怖心をかきたてることに申し訳ないと思う必要はない。
あなたはその商品がいいもので広めたいと思って活動しているのだから、行動を起こさなければ意味がない。
行動してもらえなければ価値を知らずに終わるということ。
知って行動しないのはその人の自由。
まずは知ってもらう。(→目立たなければ死!)
人が行動を起こすときはどんなときか?
⇒期限をきられたとき
⇒恐怖から逃れたいとき
⇒快楽
⇒自己実現などの高次の欲求より、
より下位のほうが優位にある!!
下位の欲求を刺激し、高次の欲求を顕在化させる。

ずーかま
↑この頃から販売に憑りつかれてて、読者さんの信頼を高めることなんて二の次でしたね・・・(結果月2万まではいったのですが、それだけです)
▼6/18
注目の最大化。
広告は繰り返し表示!!

ずーかま
↑間違っちゃないが、一見さんで終わるやーつ。
▼6/27
バナーは絶望的にクリックされない。(2%)
テキストリンクが優秀。
(→7/16 興味性があっただけ。興味性だけでは成約にはつながらないことが判明)
ちょっとクリックスルー率が高い気がする。
→記事滞在時間を確認する
メリットを訴求できていないか?
興味性だけではダメかもしれない。
また考えよう。
おもしろいことやってりゃいいんじゃないか説はある。

ずーかま
↑興味性があればクリックは一時的に増えますが、その先がないですね。
▼6/27
言葉はムダを省くほどに力を増す。
飾りつけしようと思えば、いくらでも飾りつけることができる。
クリスマスのツリーがデコデコだったらイマイチじゃないか?
木がめだたなくなってしまう。
素材の良さとよく言われるが、飾りつけないほうが美しいのだ。
言葉はムダを省くほどに美しくなる。

ずーかま
↑急にポエマーか?何言ってるかわからん。
▼7/15
やっぱり注目だけじゃだめだった。
クリックスルー率が高すぎる。
興味性だけの場合、精読率が極端に低下することがわかった。
具体的には、5分台だったのが、2分ちょうどくらいに。
読まれなければ、そりゃあクリックされないか。
注目を引けても、読まれなければ意味がない。
▼ 7/17
記事数140で、月間UUは1000。
5〜60記事ほどはGoogle未評価。
ということは実質100記事で1000UU。
月5万に到達するのは、(販売ページでの成約率30%として)
紹介記事クリック率7%・販売ページクリック率7%を狙った場合、3401UU
つまり、3.4倍の340記事必要。
あと200記事 = 10か月
→2020年5月までに月5万。

ずーかま
↑たぶんこれを愚直に実行できてたら月5万イケたんですよね〜。
しかし道は逸れていきます。
7/19
稼ぐ系のバナーにしたら、明らかに反応がわるくなったきがする。
考えられる原因は、
・ターゲット顧客の集客がまだできてない
・すでに副業を開始してるユーザーには刺さらない
・ターゲット顧客にすら刺さらない
やはり興味性&恐怖訴求でいったほうが反応がいい。
実際に稼いでいればいいのだろうが、実績がないから信用されていない。
それか怪しさが興味性を上回っている。
7/23
紹介記事の内容をころころ変えてきたが、そろそろ腰をすえ、感覚だけじゃなく、
数値で判断できるようにしなければ!
まずは月末までの数値をちゃんと計測しよう。
記事は引き続き書く。
でもこのままスモールワードばっかり責めて、1万PVとかいくのか不安。
トレンド記事を盛り込んだほうがいいか?

ずーかま
↑トレンドは1〜2割入れたほうがアクセスは増えやすいと言われてますね。
そりゃまぁ、トレンドなわけですから。
▼ 7/24
抽象論ばかり。
足りないのは具体論。
起業がオススメなのはわかったけど、具体的にどうやるかってところ。

ずーかま
↑それな!!!
▼8/2
19年7月は952UU達成。
目標まであと3.6倍!
▼8/5
コンセプトふたたび見直し⇒「働かずに稼ぐ」
1か月はコンセプトをブラさずにやってみよう!

ずーかま
↑そのごまたすぐにブレましたね。
8/6
・バナークリック率が超悪い
⇒そもそもバナーがもうアカンのではないか?
⇒固定記事に変更してみる
・ランキングステマ
⇒なりふりかまってられない
超えても超えても壁があらわれる。
ここであきらめたら1000人に1人にはなれない。

ずーかま
↑ランキングステマはコスすぎて、触れる気にもならんわ。
でもさいごの1文は重要だぞ!
8/20
・Twitter本気で1か月やってみる
⇒1日10ツイートで1か月で300ツイート

ずーかま
↑まだ本気になってなかったんかーいってツッコミは、もう少しあとに温存します。
8/23
何でもいいから、ビックワードに上位表示されたい!
⇒戦略的に記事を書かないと!

ずーかま
↑このあたりから、SEOに興味持ってますね。
●9/9
アクセスを2倍にする!!
目標3000UU!
つまり、一日100UU!
●9/10
SEO考察
順位が上がる: 3か月
テールワードでの順位も上がる:6か月

ずーかま
↑さっきも言ったやつで、重要ですね。
月10記事前後の更新だと、だいたいこのとおりになります。
●9/23
Twitterに力を入れると決めた。
1日3ツイート目標!
Twitterで反応の良かったツイートを記事にしていく感じでやってみる。

ずーかま
↑まだ本気になってなかったんかーい。
しかも目標下方修正してるやないかーい。(10→3ツイート)
9月末時点で1500UUペース
あと約2.3倍!
ここで日記は終了です。
あとがき
その後の流れとしては、翌月(19年10月)に新ブログ開設。
稼ぐことは一旦忘れ、約半年間、SEOに注力し、集客することになるのですが・・・
いかんせん、SEO記事関連のライバルがつよすぎた&市場が小さかったので、
→アクセス集マラズ。
→稼ゲズ。
おかげでSEOにはくわしくなったものの、
「SEOは必要最低限やっとけばいい」
という気づきも得ました。
(あの半年間はなんだったのか・・・ムダにはなってないけども)
そして20年3月
さいしょのブログ (このブログ)から、おもいがけず報酬振込み発生(3.5万)!
運営17ヶ月〜半年放置で、じつに運営23か月目の出来事でした。
(よくつづけたわ、ホントに)
情報商材の初成約自体は、18年12月(運営6か月強時点)にありました。
しかし振込み条件が5件だったことから、初振込みまでこれだけかかりました・・・
(ちなみにアドセンスも最低8000円〜の振込みですよね)
とはいえ、
「放置でも集客」
「ブログは資産」
というブログやるメリットを、はじめて実感した瞬間でした。
そのご、このブログを育てることに決め、月2万まで伸ばすことに成功。
でも10万は厳しそう・・・
→方針変更(サラリーマン起業しようぜぇ→ブログで月1万の壁を超えようぜぇ)
→抽象論から、具体的なノウハウ提供に切り替え
という感じで今に至ります。
よくよく考えてみれば、(当時は稼げず精神的にクソつらかったんですが)
「まったくの初心者が、週2記事くらいのマイペース更新で、7か月弱(約60記事)で成果を出せた」
わけです。
今の知識・スキル・行動力(毎日更新)をもってすれば、
「2〜3ヶ月で初成果を出すことは、決して不可能なことではない」
とおもえます。
だって、2か月で60記事書けますから。
ツイッターで、さもカンタンだったかのように「半年とか1年で成功した」って言ってる人がいますね。
その裏では、程度の違いはあれど、
おそらくぼくとおなじような下積み時代を送ってるんじゃないでしょうか?
だからこういう人の成功ツイート見て、萎えないで欲しいです。
だいたいみんな、おなじような道とおってますから。
成果が出てないと、一歩先すら真っ暗でシンドイですよね。
でも、その暗〜いトンネルから抜け出たときに見える景色がハンパないので、
ぜひブログつづけましょう!
今の知識・スキル・行動力(毎日更新)をもってすれば、
「2〜3ヶ月で初成果を出すことは、決して不可能なことではない」
とおもえます。
↑この景色ですね。
ではまた!(`・ω・´)ゞ