結論から言うと、あったほうが良いです。
もちろん、“あったほうが良い”というからには、
なくていい場合もあります。
ブログに「こうしなければいけない!」という決まりはないので、
ケースバイケースで対応しましょう!
お品書き
ブログ記事に目次があったほうが良い理由
- ユーザビリティ(利便性)が高まる
- アクセスアップの機会が増える
ひとつずつ解説します。
ユーザビリティ(利便性)が高まる
僕も過去には、

目次ないほうがいいんじゃね?
記事さいごまで読んでもらえないし・・・
って考えたことがあったんですが、
自分が読む側の立場でほかの人のブログを読んだとき、

目次ないのって・・・読みづらい・・・
とおもってしまったんですよね。
それからというもの、かならず目次を作成するようになりました。
やっぱり、
読者さん目線で考えたら、目次は必要
と言えます。
だって、
- 記事の全体像がつかめる
- 欲しい情報にすぐアクセスできる
- 読みすすめたとき、今どの辺なのかだいたいわかる
これってめちゃくちゃ利便性が高いですよね?
ただし例外もあって、以下の種類の記事には目次はなくてもいいとおもいます。
- オピニオン(自分の意見・見解を述べる)記事
- エッセイ(おもうがままに書く)記事
逆に、手順説明系の記事に目次がないのは、
ちょっと見づらすぎてヤバイかなーと。
欲しい情報にすぐアクセスできなかったら、
ブログ閉じられちゃいますからね…
読者さんの離脱をふせぐ意味でも、
目次は作成するようにしたほうが良いでしょう。
アクセスアップの機会が増える
目次を作成してあると、読者さんだけでなく、
僕らブロガーにもメリットがあります。
記事が検索結果の上位に来たとき、
検索結果に目次が表示されるようになる(↓)からです。

読者さんがブログ記事をクリックするのは、
以下2パターンしかありません。
- タイトルがおもしろい
- 欲しい情報がありそう
おもしろい(興味を引く)タイトルにするのはある程度経験が必要ですが、

欲しい情報がありそう!
とおもってもらうことは、情報量を増やせば可能です。
で、もちろん、目次も情報のうちなので、
検索結果に目次が表示される=情報量が増える=目次はあったほうが良い
ということですね。
目次があるのとないのでは、
それだけで読者さんの目にふれる情報量に差が出ちゃいます。
情報が多いほうが、
読者さんの“欲しい情報”に引っかかるチャンスが増えます。
そんなメリットしかない、「目次のつくり方」を解説します!
ブログ記事に目次をつくるカンタンな方法: プラグインで作成
目次を作成するのにつかうのは、
Table of Contents Plus
というプラグインです。
さっそくインストールしていきましょう^^
「プラグイン」>「新規追加」をクリックし、プラグイン追加画面を開く

・検索欄に「tabele of contents plus」などと入力し、検索 ・該当のプラグインを「今すぐインストール」

インストールが完了したら、「有効化」をクリック

以上でインストールは完了です!
参考:プラグイン「TOC+」のオススメ設定
以下にオススメの設定をのせておきます。

- 「表示条件」を「2つ以上」に変更する
- 「以下のコンテンツタイプを自動挿入」のチェックを外す
- 「見出しテキスト」を「目次」などに変える
設定を変更したら、「設定を更新」をクリック

いろいろとデザインも変えられるので、お好みのデザインに仕上げてみてください^^
悲報:ただ・・・設定をいくらイジってもデザインはダサい

お好みのデザインに仕上げてみてくださいっ…さいっ…さいっ…さいっ…(むなしくこだまする反響音)
・・・と建前を言ってみたものの、本音を言えば、
いくら設定を変えても、満足するデザインにならないんですよねぇ・・・
ヒトコトで言えば、「ダサい」んですよ。
カスタマイズしようにも、テーマとの相性が悪かったりすると、
デザインが崩れてつかいものにならないし、
それを修正するのに数時間もかかるくらいなら、
ひと記事でも多く書いたほうが、売上げにつながるし・・・
というわけで、目次のデザインのダサさに納得できない人で、
もし、このブログの目次デザインが気に入ったなら、
「STORK19」を導入してみるといいですよ^^
旧STORK(〜2019年)は目次デザインまで手がまわってませんでしたが、
新作のSTORK19(2019年末リリース)は、
プラグイン[TOC+]に対応した専用デザインがつくられていて、オサレです。
雑魚テーマつかってるほかのブログと差別化できちゃいますよ!
「STORK19」を導入後、プラグイン「TOC+」をインストールする“だけ”で、
下図のようなオサレな目次デザインが、あなたのものに!!


あ・・・番号の色とか背景色は変えれるんで、
僕とはかぶらないので安心してください。
プラグイン「TOC+」をつかった目次のつくり方
目次を入れたいところに、[TOC]と入力

↓目次が作成できました!

目次の場所はどこがいい?
ブログの記事構成は、一般的に下図のようになっていて、
基本的には本文の直前に目次を設置すればオッケーです。

[TOC]と入力しても目次が作成されない場合
見出しタグが適切に使用されているか、確認してみてください。
見出しタグとは、記事編集画面で「H2、H3、H4・・・」などと書かれているブロックのことです。(↓)

この見出しタグが使用されていないと、そもそも目次が作成されません。
まとめ : 読者さんの利便性向上のために、目次はかならず作成しよう!
プラグインをつかってサクッと作成できるので、目次をつくらない理由が見当たりません。
・・・とはいえ、ブロガーたちのあいだでは意見がわかれているみたいです。
でもそんなことは置いといて、
あなたが読者だった場合、どう感じるか?
を考えれば、あなたなりの答えが見つかるはずです!
ではまた!(`・ω・´)ゞ
ブログの記事に目次って必要なの?