昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

【変則回答に注意】ブログ記事の文字数は何文字がいい?への答え

ブログ記事の文字数は何文字がいい?→注意:変則回答に備えよ!

記事の内容のレベル

評価 :1/5。

ブロガーなら誰でも

ブログの文字数は何文字書けばいいんだよぉ〜。
なぁ教えてくれよぉ〜。

↑いやーコレ、ホント、
ブロガーであれば誰もが一度は考えることですね〜。



結論:文字数が多かろうが少なかろうが、運営初期の記事はどうせ消すか書き換える

経験したからこそ言うんですが、文字数を気にしてた頃の記事ってのは、

  • あとで削除しちゃう
  • まったくあたらしい記事に書き換えちゃう

のどっちかなんですよね。


ので・・・

美しめの
ずーかま

何文字でもいいんで、どんどん記事を追加してください。
どうせ消す(書き直す)んで。

これが、けっこう的を得た回答になるんじゃないかなーって気がしてます。

たとえ、運営初期に書いた記事が上位に来ても、

おや?見返してみたら、内容が“ゴミ”ですねぇ。

マメな
ずーかま

アンタが言うと腹立つな。

なことが多いです。

だいたい順位があがるまでは3ヶ月かかるので、
そのあいだに自分がレベルアップするからですね。

レベルアップしたぼくやあなたが、
3ヶ月前に書いた記事が上位に来たからといって、
その記事をそのまま放置しておけるか?

というと、たぶんできません。

書き直しちゃいます。

(↑1位なら放置ですが)

で、書き直したら当初とまったく違う内容になって、
文字数は増えたのに順位が下がったりします。

はい、文字数関係なし。

・・・ということは、たとえ1000文字未満だろうが、どんどん記事を書いて、
レベルアップして、今よりレベルの高い記事を書けるようになればいいです。

どんどん記事を追加すればドメインの評価が上がっていくので、
それでたんじゅんに記事の順位があがることもあるでしょう。

(→これは半年かけて検証してみます)

ではなくて・・・




ここから変則的な回答になっていきます。

マメな
ずーかま

なんだ、ザビエルちょっと期待しちゃったわ。

文字数は上位表示に本当に関係ないのか?

とはいえ、文字数の少ない記事より、多い記事のほうが、
順位がつき“やすい”のはたしかです。

過去に、ブログ関連キーワード135個の、
上位記事3位(405サイト)の平均文字数を調査したら、

84%が3001文字以上でした。



・・・そりゃおなじような内容なら、情報量(=文字数)が多いほうが勝つに決まってます。

これは言うまでもないです。

でも、文字数は絶対条件ではなく、あくまでも内容が重視されます。

じゃあ、どんな内容を書けば上位表示されるかっていうと・・・

Google次第です、マジで。

マメな
ずーかま

マジで?

美しめの
ずーかま

マジで。

マジ・・・とはなんでしょうか?

美しめの
ずーかま

マジです。

別ブログでSEO半年ガチったんで、お手本的な記事の書き方は身についてますが、
似たような記事をかいたところで、ライバルとジリ貧の争いを繰り広げるしかないんですよ。

片方が文字数増やしたら、もう片方も文字数増やして・・・

ってキリがないですよね?

飲食店とかの値下げ競争の逆バージョンです。

なので・・・

ずーかマン

キミたち、もっと自由に書いてみないか?

ハーッハハハハハ!!!

  • 上位表示されるために関連キーワードを調査して・・・
  • 書きたくもない似たような内容の記事をたくさん書いて・・・

って・・・正直、つまんなくないですか?

もちろん、

  • 検索需要のあるキーワードを選ぶ
  • キーワードをタイトルに入れる

といったSEOの基礎を無視しろと言っているわけではありません。

そんなことすれば、上位表示どころかまともにアクセスがこなかもしれないので。

が…

ずーかマン

キミたち、もっと自由に書いてみないか?(2回目)

ハーッハハハハハ!!!



「あれもしなきゃ、これもしなきゃ・・・」って、
がんじがらめになって、ブログが楽しいものじゃなくなってる気がします。

結果、似たような記事が上位に並んでいる状況です。

おや?それでは見分けがつきませんねぇ。

Googleの理念に寄り添ってれば、なんでもいいんじゃね?

それ(似たような記事が並ぶこと)ってGoogleも嫌ってることなんですよね〜。

「独自性のないコンテンツ」って。

ご存じの方もいるように、Googleの理念は、「ユーザーに焦点を絞ること」です。

徹底したユーザー(カスタマー) ファースト。

ではあなたに質問です。
おなじ記事が並んでいることが、本当にユーザーファストと言えるのでしょうかねぇ?




ブログって、個人の意見を発信するための媒体ですよね?

いろいろな視点が混ざるからこそ、おもしろくなっていくし、
さらにあたらしい視点が生まれていきますよね?

なのに・・・

ずーかマン

キミたち、お手本を求めすぎじゃないか?
キミの意見は、キミだけのものだ!

ハーッハハハハハ!!!

記事を上位表示させたい!
→そのためにはSEOだ!
→上位のコンテンツが答えを握っている!これが答えだ!
→上位のコンテンツの構成等をパクろう!



それこそ、「何文字が正解なんだ?!」とかね。

で結果、似たようなコンテンツで埋め尽くされる、と。

とはいえぼくもそれをやってて、半年くらい前からぼんやりと、

「似たような記事を書かないといけないのダルいなー」

とおもってたんですけど、その原因は「答えを求めすぎていたから」なのかなーと。

というわけで・・・

美しめの
ずーかま

Googleの理念に寄り添ってれば、なんでもいいんじゃね?

これがぼくの答え(意見)です。

これからも、自分が読んでいて楽しいとおもえる記事を提供していきます。

もちろん、あなたの意見は違うかもしれませんが、それでいいんです。

ぼくはぼく、あなたはあなた。

マメな
ずーかま

本質っぽいこと言って強引に終わらせようとしてるけど、ザビエルほしいんだけど。

マメな
ずーかま

お・・・おおおおおお!!!

来ーへんのかーーーーーい!!!!!

まとめ:文字数を気にするより、どんどん記事を追加する/人と違った視点を提供できないか考える

ちょっと内容が発散気味になりましたが、つまりはこういうこと(↑)です。

ぼくや「あなた」というフィルターをとおさないと見えない視点。

そういう視点を提供できたとき、記事に価値が出てくるのだとおもいます。

(Googleの考えはわかりませんがね!笑)

3ヶ月後、この記事の独自性がGoogleに評価されるのか?

はたまた、お手本を捨てた記事構成が凶と出るのか?

結果が出なかったら笑ってやってください。

ぶぅっ・・・ふぁはははははははははっ!!!

美しめの
ずーかま

あ、いまじゃないですね。

結果はまた運営報告とかで公開しますね。

ではまた!(`・ω・´)ゞ

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️