記事の内容のレベル
文体が気になるブロガーさん向け
ブログの文体は自由でいいとおもうでゲス。
ぜんぶブチ壊すでござる。
ブログは自己表現の一種でしょ?
語尾で遊べば個性爆発
選択肢はね、
- 「ですます」
- 「だ・である」
の2つじゃねぇわけですよ。
タメ語だったり、
変な語尾にしてみたりヌス、
ルールに囚われる必要なんてないザマス。
統一感?
んなつまらねーもん、ブチ壊してしまえば良かろう。
言いたいことは、どんな語尾でも伝わります。
だって僕ら、日本人でしょ?
20年だか30年だか、
ずーっと日本語しゃべってきたわけでしょ?

ずーかま
え、帰国子女?

ずーかま
フー、カックイー
別に、「ですます」「だ・である」を使うなという話ではありません。
ただまぁ、それだけだと、間違いなく単調にはなるよね。
だから、単調にならないように体言止めとかを使っていくのだが、
それすらももはや堅苦しいと感じるのである。
ブログ文体にルールなんて要らない!
とはおもいませんか?

ずーかま
え、おもわない?頭悪そう?
たしかに・・・

ジャスティーーース!!!

ソレいいね!(いいねっ・・・いいねっ・・・いいねっ・・・)

ずーかま
自由ーーーーーーーーーーーーー
さいきん、ぼく、自由すぎるので反省・・・

なんてするかーーーぃやっほォォォーーーーィ!!!
人間らしさってなんだろう?
たぶんですね、今って、もう、
AIが文章書ける時代じゃないですか?
そんな時代に、「ですます」とか「だ・である」なんて、
普通すぎるとおもうんで候。
AIに作れない、人間らしい文章を残していきましょうぜ。
もちろん、思想とか、考え方を伝えるなら、それこそが人間らしさなんだけど、
ぼくのようにブログノウハウだったり、
なんらかのノウハウを伝える記事を書いている人は、
もっと感情出していいし、
もっと自由に書いていいとおもう。
みんな、ルールとか、正解がなんだって気にしすぎじゃない?
そんなもん常識といっしょで、後付けしたもんにすぎない。
- 「ですます」だけでいきたいならそうすればいいし、
- 「だ・である」混ぜたっていいし、
- 変な語尾つかったって、
いいんだモン。(モンッ・・・モンッ・・・モンッ・・・)
「ブログ ですます」
で検索してみたら、
- 「どっちがいいか?」
- 「メリット・デメリット」
とか、論理的に解説されてるわけですよ。
論理なんてカンケーないから。
どっちでもいいから。

ずーかま
やりたいようにやれば?
それしか言ってねーな。
色んな文体をつかえるようになるために、たくさん本を読もう
↑これだけ「自由にやろうぜ!」って言っても、それでも何かに統一したいならするがイイさ。
(それすら自由だ!)
ただ、文体も色々つかえたほうが伝え方のバリエーションが出るから、
やっぱ色々本を読むのが良いと思われ。
それこそマンガとかでも、インプットになり得るよね。
というわけで、今回はオピニオン(意見を言う)色がつよくなりました。
ではまた!(`・ω・´)ゞ
ずーかま
もっと遊ぼうよ。