記事の内容のレベル



どうやら、わたくしの勝ちのようですねぇ。

どんな岩をもぶった斬る鋏(ハサミ)!

それが“チョキ”の能力でございますからねぇ!

ふふははははは!!!

ずーかま
って話です☆
お品書き
「直帰率とは?」をインプットする章
ブログへ訪問した読者さんが、1ページだけ見て帰っていった割合のこと。
直帰率の計測はセッションごと。
セッションは、
- 違うIPアドレスからアクセス
- 滞在時間が30分経過
すると、同一ユーザーであったとしても、
別のセッションとしてカウントされます。
なので、厳密に言うと、
直帰率はそのまま人数の割合ではありません。
が、その事実さえ知っておいたら、
人数の割合ととらえて問題ナシ!
そのほうが分析しやすいですからね。
直帰率はどこで確認できるので章?
Googleアナリティクスで確認できるで章。

章なんだね。

ずーかま
章だよ☆

いったいどこを確認するんだい?

ずーかま
ココだよ☆

あらヤダ♡
アナリティクスを開く>「ユーザー」>「概要」をクリック



ずーかま
↑これがブログ全体の直帰率だよ☆
(デフォルト設定では直近1週間のデータ)

あらヤダ♡

ずーかま
一般的なブログ・サイトの直帰率の平均は、70〜80%くらいと言われているよ☆

ずーかま
ちなみに、記事ごとの直帰率も確認できるよ☆
アナリティクス:「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」をクリック



記事ごとの直帰率・・・

ってわけで、この、“記事ごとの直帰率”に着目した、
ブログのアクセスアップ方法を解説しまっす。
直帰率を活用して、アクセスアップを狙ってみま章
記事ごとの直帰率を見れば、
どの記事がつぎの記事につながりやすいのか?
を、「科学的に」確認することができます。

サ・・・サイエンスぅぅぅ
つまり、データを活用した科学的なアプローチで、
直帰率の低い記事から、直帰率の低い記事へと内部リンクをつなげる
なんてズルイこともできちゃいます。




アンタちょっと長い男だったよ♡

アゴがね♡
たとえば、直帰率50%の記事が複数あるとして、
その記事同士をつなげていくと・・・
1000PV(仮定)
直帰率50%の場合、1000人のうち、500人が離脱。
残り500人が2記事目を読む。
1記事目の1000PV+500PVで、トータル1500PV
直帰率50%の場合、残った500人のうち、250人が離脱。
残り250人が3記事目を読む。
2記事目までの1500PV+250PVで、トータル1750PV!!
と、いうように、
どんどんアクセスが底上げされるのがわかるでしょうか?
仮に直帰率が50%の記事を2回つなげられれば、
アクセスは約1.8倍にもなります!!
まぁ・・・
『直帰率50%が可能か?』
というと、狙ってやるのはけっこうむずかしいです。
が、80%前後は試行錯誤すれば余裕で行きます。
たとえ80%(つぎの記事を読んでくれる人が20%)だとしても、
80%を3回つなげれば、
1000PV が 1240PV になるので・・・
アクセスは約1.25倍ですね!
これってけっこう現実的です。
ただひとつ注意点として、直帰率の低い記事であれば、
何でもかんでもつなげればいいってもんじゃありません。
内部リンクをつなげる記事の関連性が低ければ、
クリックされにくくなるからです。
もちろん、関連性の高い記事だからと言って、
そううまくはクリックされません。
なので、
つぎにどんな記事が読まれやすいか?
をこれまたデータで確認して、
クリックされやすそうな記事を配置してみましょう!
アナリティクスで、ある特定のページから、
- つぎにどんな記事が読まれているか
- その割合は何%か
を確認することができます!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あらたに記事を書いて、順位が上がるのを待つより、
(それもやりつつが理想ですが)
すでにアクセスのある記事から広げていくほうが、
ラクにアクセスを増やせます。
積極的にチャレンジしていきましょ☆
コピーライティングは、セールスのためだけにあるんじゃねぇんだよコンチク章
どうもコピーライティングってのは、
セールスに特化したものだとおもわれがちですが、
🟢収益につながる記事
🔴そうでない記事
じつはどちらにもコピーライティングは必要なんです。

記事タイトルは何のためにある?

ひゃい!記事を開いてもらうためです!

見出し(章)は何のためにある?

ひゃい!本文を読ませるためです!

リンクは何のためにある?

ひゃい!クリックしてもらうためです!
ほらね?
気を抜いて書いてませんか?
究極的には・・・

さいしょの一文は何のためにある?

ひゃい! つぎの一文の読んでもらうためです!

2番目の文は何のためにある?

ひゃい! 3番目の文を読んでもらうためです!
・・・ってことなんですよ。
ぜーーーんぶ、“コピーライティング”セヨ。
なので!
内部リンクをつなげるときも、ただリンクを貼るだけでなく、
読みたくなるような一文
を考えたいですね。
読んでくれなかったら○いますので、お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↑目立たないよりはいいけど、コレはやりすぎの例ね。
- 直帰率が低く
- 関連性の高い記事を
- コピーライティングでうまくつなげて
- アクセスアップ
を狙いましょう!
そしてぼくらのブログがアクセスアップした結果、
🟢読者さんのメリットになるようなコンテンツ
を増やしていきたいですね☆
ではまた!(`・ω・´)ゞ
月500〜1000PV以上あって、少しでもアクセスアップをしていきたいブロガーさん