昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

副業禁止の会社員はブログやっちゃダメ?ブログやるのは自由だ!

副業禁止の会社員はブログやっちゃダメ?ブログやるのは自由だ!


結論から言いますね。

ブログやるのは・・・

そりゃ自由ですよ。

ただし!

商業(稼ぐ)目的でやる場合は注意が必要です。

  • 確定申告の際、税金の徴収方法に「普通徴収」を選ばないと給料から天引きされてバレるとか、
  • 公務員は副業が法律で禁止されていて、バレたらクビもあり得る・・・



とかですね。

しかし!

ブログを育てるだけなら完全にセーフ。

そんな話。




究極の安全策:稼ぐ目的でブログをやらない

ブログをゲーム(RPG)にたとえて、「収益発生」をゲームクリアとするなら、
極端な話、レベル99までキャラクター (ブログ)を育てても、
ゲームクリアしなければオッケーということになります。

つまり、ブログやってても、

稼がなければ、副業の定義には当てはまらない

というわけですね。

究極の安全策ではありますが、
モチベーションをたもつのがシンドイかもしれません。

でもじつは、ブログを収益化する流れは、

ブログというメディアを育てる(人気になる)→収益化する

このほうが自然だったりします。

ブログがちゃんと育つまえに、むりやり収益化しようとすると、
多少(月1〜2万円程度)稼げたとしても、
それ以降、収益が伸びづらいからです。(経験談)

ブログ (メディア)を育てるというのは、

読者さんとの信頼関係を育てる

のとイコール。

読者さんとの信頼関係なしに、ビジネスを軌道に乗せることは、
とてもむずかしいと言えます。

だって隙あらば商品を買わせようとしてくるブログに、
また訪問したいとはおもわないですよね。

でも、読者さんとの信頼関係さえはぐくんでいれば、
その気になれば、いつっでも!収益化できます。

ブログがちゃんと育ってから収益化をおこない、
確定申告までに生計の目処を立てればミッションコンプリート!

副業禁止の会社で副業やりたいけど、
会社バレのリスクを極限まで減らしたい人向けの、
超オススメのブログ運営方針!

「どこまでブログを育てればいいか?」

は、取り組むジャンルや、稼ぐ手段によっても違うので、
明確な基準をお伝えすることはできません。

ただ、ブログをやってビジネスに触れていけば、

「これくらい育てばイケそうだな」

というのが、肌感覚でわかってくるとおもいます。

「いいや、稼ぎたい!」って人は、多少のリスクは許容するしかない

「育てるだけじゃイヤ!」

「やるからには少しずつ稼ぎたい!」

って人は、リスクを受け入れるしかないですね。

そもそも、「会社が倒産するリスク」ってあるじゃないですか。
でもそのリスクは、すんなり受け入れてません?

じゃあ副業やってバレるリスクも、「受け入れたらいいんじゃない?」って話。

副業やりたければ、やればいいとおもうんです。

ただし、アルバイトなど、雇用主と雇用関係をむすぶ副業は、源泉徴収されて100%バレるのでお気をつけください!



ブログはその点、自分から「副業やってる」とふれまわったり、
身バレするような内容を書いたりしなければ、
稼いでないうちに会社にバレるリスクはほぼゼロ。

もし稼げたとしても、確定申告の際、「普通徴収」にマルを打っておけば、
稼いだ分の税金が会社の給料から天引きされず、自分で支払うことになるため、
バレるリスクは小さくなります。

万が一バレたとしても、
副業やって稼いだお金がどうかまでは会社にはわかりません。

「仮想通貨で儲かったんで・・・」

などと、言い逃れできる可能性はあります。

世のなか、どんな事柄だろうと、
リスクを小さくすることはできても、
完全にゼロにすることなんてできません。

多少のリスクは、受け入れて生きていくしかないのです。

というか、すでにぼくらはそういう世界で生きてます。

少しのリスクも許容できないと言うんなら、
車の運転なんて、リスクがありすぎてできませんからね。

子どももつくれません。

家も建てられません。

外に出歩くことすらもリスクです。

家のなかにいても、病気になるリスクがあります。


リスクリスクリスク・・・


そんなこと言ってたら、人間らしい生活なんてできないですよね。


な・の・に・・・!

会社に副業がバレるリスクは、特別に大きく評価する。

これっておかしくないですか?

まぁ、「会社に副業がバレる確率」なんて統計は出てないので、
数字が見えるリスク・・・たとえば交通事故で死亡する確率とかと、
リスクの大きさを比べることはできません。

にしても、まるで100%バレるかのようにおびえて、
何もしないのは、「もったいない」としか言いようがありません。

1年後どうなるかは、1年後になってみないとわからないですよね?

  • 会社が倒産しちゃった!
  • 副業がバレてクビになっちゃった!



どっちも起こるかもしれないし、起こらないかもしれません。

ハッキリ言って・・・

わかりません。


な・の・で・・・!


好きなようにやりましょうよ。

もちろん、副業バレのリスクを回避するための情報収集とかは必要です。

でも、まだ起こってもいないことを、いつまでも心配したって、
何にもなりませんよ。

稼いでないうちは、副業じゃないんですから、
とりあえずやってみたらいいじゃないですか。

やってみないことには、

  • 楽しいか楽しくないか
  • 向いてるか向いてないか
  • 稼げそうか稼げなさそうか

なんて、わかんないじゃないですか。

いざやってみたら、
副業バレなんて気にならなくなるくらい楽しいかもしれませんよ。

未来を変えるには、「入力」を変えるしかない

いままでの行動(入力)の結果(出力)が、現在の自分の状況

だとするなら、

未来という結果(出力)を変えるためには、行動(入力)を変える必要がある

ということがわかります。

たとえばスーパーマルオで、
立ち止まったままジャンプボタンを押しても、
ずっとおなじジャンプが繰り出されるだけですよね?

大ジャンプをしたければ走らないといけないし、
空を飛びたければタヌキマルオにならないといけないんです。

現実世界でも、いっしょです。

結果を変えたければ、行動を変えるしかありません。

つまり、マルオでたとえるなら、

「走ったり、アイテム取りに行ったりしようぜ!」

ってことですわ。

もちろん、何もしなくても未来が変わる可能性もつねにあります。

が、何もしない場合、
人間が老化したり、花が枯れてしまうのとおなじように、
ものごとは基本的に衰退していく性質を持っています。

ITとかAIとか、今後発展する分野にいるならまだしも、
戦後の日本を支えてきた製造業などは、あきらかに衰退しています。

世界の時価総額ランキングの移り変わりを見たらわかります。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓



まさかまさか、これからの時代に、
自動車産業がGoogleやアップルに逆転するなどとは誰もおもわないでしょう。

そういうことです。

どういうこと?

特に日本では、製造業に従事してる人が多いので、
未来を変えようと行動しなければ、

自分にとって都合の良い未来・のぞんだ未来がおとずれる可能性はかなり低い

と言えるでしょう。

要するに、

「走ったり、アイテム取りに行ったりしようぜ!」

ってことですわ。

個人が影響力を持つ時代だからこそ、1つくらいメディアを持っといたほうが良い

ブログはオワコンだの、稼げないだの言われたい放題ですが、
いまだ主力のメディアであることには間違いありません!

たしかに、

  • Instagram
  • ティック特区
  • YouTube

など、集客するメディアのトレンドは移り変わっています。

でも、けっきょくキャッシュポイント(稼ぐ仕組み)のメインがブログの人って、
まだまだたくさんいるんですよね。

それに日本人は、海外の人とくらべて、
個人ブログをとてもよく読むというデータもあります。

(※データの所在を忘れてしまったので、思い出したら追記します)

そういう面でも、ブログという個人のメディアを育てておくことは、
あなたが今後、ビジネスで活躍する可能性を大きく広げてくれることでしょう。

Facebookがそうだったように、
ブログが履歴書代わりになる日もそう遠くないかもしれません。

冒頭でお伝えしたように、究極の安全策を取れば、
ブログ副業がバレるリスクは、ほぼ確実に回避できます。

ブログというメディアを育てて、未来の選択肢、増やしませんか?

キノコをゲットする
方法

可能性が大きく広がるかも

注)ブログの始め方の記事です

ホイジャーマタ!

ホイジャーマタとは?

東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️