昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

ブログにコメントがもらえるとSEO効果アリ?コメント欄の要否

記事の内容のレベル

評価 :1/3。
この記事が向いてる人
  • ブログのコメントのSEO効果が知りたいブロガーさん
  • コメント欄の必要性に疑問を感じてるブロガーさん
美しめの
ずーかま

って話です☆




グーグォル (Google)の中の人の意見は、「コメント欄にはSEO効果アリ!」

グーグォル(Google)の中の人、ゲイリーさんによる回答。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ジェニファー:同じことがブログ投稿へのコメントにも当てはまるよね?そうだよね?コメント欄もドメイン権限をアピールするのに役立つよね?ねぇ役立つよね?

ゲイリー:イェァプ。一般に、サイトに健全で繁栄しているコミュニティがあることがわかったとするだろ?ハッ。それは大いに役立つ可能性があるさーーーーっ!!

筆者意訳


だそうです。

SEO効果はありそうですね!

ちなみに、ずーかまの中の人はこんな感じです。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


人っていうか妖精が人のアバターをあやつっています。

どーでもいい!

美しめの
ずーかま

でしょうね。

“SEO効果アリ”の程度はどのくらい?

こちらもジェニファーさんとゲイリーさんのトゥイッターやり取りを参照ください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ジェニファー:ねぇゲイリー?コメント欄とか活発なコミュニティは、“質の高いコンテンツ”の条件に含まれるとおもうんだけどね。何か他にSEO効果ってあるの?ねぇあるの?

ゲイリー:それは品質のひとつにすぎないさジェニファー。いいかい?たとえば、良いコンテンツが5ポイントとしよう。そしたら、素晴らしい被リンクをもらったら2ポイント。コメント欄がすごく活発なら・・・1ポイントさーーーーっ!!

筆者意訳


だそうです。

まぁまぁの比重ではないでしょうか!

ただ、1〜2件のコメント程度では、
“活発な”コミュニティ」とは言えないので、
それほど効果は見込めないでしょう。

では活発なコミュニティとはどんな感じでしょうか?

おそらくこんな感じですね

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

※イメージです

コメントをたくさんもらえるように、頑張っていきましょう。

Googleのガイドラインから察するに、やっぱりSEO効果ありそう

Googleの検索品質評価ガイドラインにも、該当の記述があります。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

1章 ページ品質評価

2.6 Webサイトまたはメインコンテンツの作成者の評判

Webサイトの評判は、Webサイトが最もよく知られているものを理解するのに役立ち、
その結果、Webサイトがどれだけうまく機能しているかを知ることができます。

ページ品質の評価については、外部の独立した評判も探す必要があります。

Webサイトが自サイトについてする主張には懐疑的であり、外部サイトが言っていることを信用します。(評判の良い外部サイトであればなお)

筆者抜粋、意訳

は、ダメだぞッ!

ポイントを整理すると・・・
  • サイト運営者の評判は、SEO評価につながる
  • しかし、自画自賛しても意味はない
  • 外部サイトからの評判がだいじ


で、肝心の、ブログのコメント欄に書かれたコメントについてですが、
これも、

外部サイトからの評判

だと解釈できます。

なので、コメントの内容が、自分のブログ・サイトに好意的なものであれば、

評判が良くなる=SEO評価が上がる

と考えられるのではないでしょうか?

そこで気になるのが以下の問いですね。

ブログに批判コメントが来たらどうしよう・・・

もちろん・・・

は、ヤメたほうがよくて、コメントを承認制にして、
批判コメントを載せなければオッケー。

これをやると、

ブログ運営者が意図的に評判を操作している

と見えるかもしれませんが、それでいいのです。

それも、“ブログ・サイト品質管理の範疇”だからです。

批判コメントは置いておいて、
スパムコメントがたくさんあるブログを見たいとおもいますか?


答えはノーですか?

そりゃそうだ!


サイトの品質を下げるおそれのあるコメントは、
シャットアウトしてもいいのです。

ただ、建設的な批判のコメントであれば、
議論の余地があるので、載せても問題ないでしょう。

議論が活発=活発なコミュニティ

と言えますからね。

以上を加味すると、コメント欄の要否は・・・

そりゃそうだ!


判断材料は用意したので、ご決断を!


・・・え?!


なになにッ?!


「コメント欄を廃止する」だって?!?!

それもまた良し!

個人的には、SEO効果もあるとのことだし、
コメントもらえるとうれしいので、開放してます。

スパムコメントも、対策をすればそんなには来ないです。

スパムコメントのオススメ対策方法

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【無料スパム対策の決定版】Invisible reCaptcha【Google公式で安心】

コメントを多くもらうためには?

けっきょくは、質の高いコンテンツをつくることですね。

質の高いコンテンツをつくることで、

🟢上位表示される

🟢被リンクをもらえる

🟢コメントをもらえる

ことにつながっていきます。

さきほども登場した、グーグォル (Google)のガイドラインに載っている、

質の高いコンテンツをつくるためのポイント7つ

を解説しましたので、ぜひご確認ください!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

Googleの寵愛ゲット!「質の高いブログ記事」の明確な条件7つ

あとは、SNSでしっかりコミュニケーションを取るのも良いですね!

そこで仲良くなったブロガー仲間から、
コメントや被リンクがもらえることもあります。

めんどくさがらず、SNSも運用していきましょ☆

トゥイッター開設がまだの人はレッツゴー

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【画像32枚】ツイッターの開設方法をやさしく・おもしろく解説

まとめ:ブログにコメントをもらえると、うれしい

ただの感想!

美しめの
ずーかま

でしょうね。

おさらい
  • ブログのコメント欄はSEO効果アリ
    (コンテンツ5、被リンク2、コメント欄1の割合:目安)
  • 品質評価でだいじなのは、外部からの評判
  • 質の高いコンテンツをつくることで、外部からの評判が高まる

・・・とはいえ、コメントや被リンクをもらえるまでには時間がかかります。

内部リンク対策をしっかりやって、
少しでも良い評判がもらえる機会が増えるよう、
順位をあげていきましょう!

内部リンク対策の超わかりやすい説明
(ハードルあげすぎ)

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

順位低っ…もしかして内部リンクのせい?【重要性と貼り方】

ホイジャーマタ!

ホイジャーマタとは?

東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️