昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

CSSで画像に影をつける方法【コピペOK・PNGファイルも可!】

記事の内容のレベル

評価 :1/3。

画像に影をつけたすぎるブロガーさん向け

あ゛ぁ〜っふあ〜ふあ〜ふあ〜!!!

それ車道!

美しめの
ずーかま

・・・ってな話です。


ふだんブロックエディタをお使いのブロガーさんは、
記事の編集時に、画像にサクッと影がつけられることはご存じだとおもいます。

↓こんな感じで。



かし、サイドバーのカスタマイズ画面で画像を挿入しても、
影がつけられないんですよ。

↓影つけるやつがない・・・



なんでだとおもいます?

ねぇ、なんでだとおもいます?!

こぉぉれはこまったぁぁぁッ!!!

こまかいところですが、影あるのとないのとでは、リッチ感が違います。

影なし

影あり

べ〜っひゃっひゃっひゃっ!!!

神に細部は宿る!

あっ・・・細部に神は宿る!

ずーかマン

トーーーーーゥ!
ハーッハハハハハ!!!

そんなときは、CSSでカンタンに影がつけられるぞッ!

CSSとは?

Webページの見た目を指定する言語のことですが・・・

そんなことは別におぼえなくていいです。



ぼくも今調べて知りました。(マジで)

知らずともできるので、サクッといきましょう。



ブログサイドバーの画像などにCSSで影をつける方法

今からやること
  1. 画像にどんな影をつけるかをCSSで指定する
  2. CSSの設定を画像に反映する

画像にどんな影をつけるかCSSで指定する【コピペオッケー】

一応あとで解説しますが、いい感じで調整したんで、
わかんない人は完全コピペでオッケーです。

まずは以下のコードをコピーだ!

.shadow {
     filter: drop-shadow(0px 0px 8px rgba(0, 0, 0, 0.5));
 }

ワードプレスの管理画面から「外観」>「カスタマイズ」をクリックし、「追加CSS」をクリックだ!

枠内にコピーしたコードを貼り付けて、「公開」ボタンをクリックしたら終了!!

美しめの
ずーかま

以上で影の指定は完了ですね。
あとは、画像に適用するだけです。



・・・のまえに。

影の設定を自分好みに変更したい人向けに、
コードの数値の意味をば解説。

色の指定について

rgbaのカッコ内の数字は、左から順に、「赤、緑、青、透明度」の指定となってます。

色の要素は「0〜255」、透明度は「0〜1.0」の範囲で指定できます。



画像にCSSを適用したあとに、プレビュー画面で確認しながら調整してみてくださいな。



ちなみにこのCSSデザインの指定は、
「ドロップシャドウ」って言うみたいです。

べっははははっ!!!

それ車道!

・・・え?

CSSを画像に適用する

追加CSSに追加したコードは、あくまで影の設定を指定しただけなので、
画像にまだ影はつきません。

画像に影をつけるためには、設定したCSSを呼びだしてやる必要があります。

ッホホ。ひょっとしてお呼びですか?

美しめの
ずーかま

あ、お呼びじゃないですね。

カスタマイズ画面で影をつけたい画像を挿入したら、「テキスト」をクリックして、HTML表示に切り替えだ!

「img class」のところに、「shadow」を追加だ!

「shadow」を挿入する場所

<img class=”” 〜略〜 />

↑上記の「””」内に「shadow」と追記します。

もともと別のワードが入っている場合は、shadowを先頭に入力して、「半角スペース」をあけておけばオッケーです。

以下のような感じですね。

<img class="shadow aligncenter size-full wp-image-####" src="https://zookama.com/wp-content/uploads/2021/06/ok-family04.png" alt="" width="730" height="516" /> 



もしimg classの記述がない場合は、以下を参考に記述してみてください。

 <img class="shadow" src="画像のURL" alt="" /> 

プレビュー画面で画像に影がついたら成功だッ!

わすれずに公開しておくのだ!

美しめの
ずーかま

手順は以上です。

ドロップシャドウのココが優れている!

なんといっても、PNGファイルに対応しているところがイイ!!

つまり、円形の画像とか、凸凹な形でも、画像に沿って影をつくってくれるのです!
(PNGファイルの場合)

ょっとしたところで差別化したくて、
このブログでは、運営者アイコンを丸にしてあります。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


あと、キモいエモいツイッターフォローボタンもつくりました。

キモい差別化したツイッターフォローボタンの作り方はこちらで。

注意点:ブログテーマによっては、反映されなかったり、CSSがうまく保存できない場合も・・・

これはCSS全般に言えることですが、お使いのブログテーマによっては、

❌デザインがうまく反映されない

❌エラーが出て追加CSSが保存できない

場合があります。

なぜこういうエラーが起こるのかというと、
ブログテーマ側でもデザイン言語を使用しているからです。

そこへあらたにデザイン言語を追加すると、
言語(命令)同士が干渉する場合があるからですね。

もし、エラーが出てしまう場合はグーグォル (Google)で調べてみるか、
いさぎよくあきらめましょう。



ちなみにドロップシャドウは、当ブログのテーマ(「STORK19」) では動作確認済みです。



ではまた!(`・ω・´)ゞ

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️