記事の内容のレベル
〜
つねにブロガーの悩みの上位を占めているであろう、
❌ネタがない!
という悩み。

そんな弱音をはいてっと・・・


ネタがおもいつかないそこのヒヨっ子、われにまかせな。

いくぞオラァァァァ!!!
ネタ出しLV.1:ツールでネタ出し


なに?!

キーワード抽出ツールを知らないだと?!

キーワード抽出ツールをつかえば、
どんなジャンルに取り組んでいようと、
キーワード(つまりネタ)が最低100個以上
見つかります。
ブログ初心者の方でも、カンタンに、機械的に、
ネタ出しをすることが可能に!
キーワード抽出ツールをつかってネタ出しする方法
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
しかしその反面、誰でもできるがゆえに、
ライバルとネタがかぶりやすく、似たような記事の内容になりがち。
ライティングに慣れるまではこの方法メインで問題ないですが、
書くことに慣れてきたら、早めにLV.2に切り替えましょう。
もし、キーワード抽出ツールで抽出したキーワードを眺めてても、
何も書けそうにない場合、
- ライバルブログのキーワード(記事タイトル)をチェックする
- ライバルブログの記事を読む
- ツイッターを徘徊
↑をやってみるのもいいかもです。
くわしくはこちらで
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
そしてもうひとつ、ツールをつかったネタ出しがあります。
それは、「サーチコンソール」を活用したネタ出しです。
サーチコンソールには、
あなたの記事がどんなキーワードで検索されたか?
を記録してくれる機能があります。
(もちろん、順位もわかります)
その機能を活用すれば、
ユーザーさんがどんなキーワードや情報に興味を持っているのか?
がわかります。
LV.1で紹介しましたが、サーチコンソールをつかったネタ出しは、
レベル問わずやっていきたいところですね!
だって、実際に検索されてるってことは、
そのキーワード(ネタ)には需要があるってことですからね。
サーチコンソールを活用したネタの探し方
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ネタ出しLV.2:○○をネタにする


なに?!

○○に何がはいるかがわかっただと?!

キミはそんなにわれにシバかれたいのか?

さっき言いましたけど、LV.1のネタ出し方法って、
みんなやってるんですよね。
なので、ライバルと差をつけるのがチョーむずかしいです。
しかもライバルが経験者だったら、ほぼ勝つ見込みはありません。
まぁ別に、ブログは勝ち負けじゃないので、
好きに書けばいいんです。
でも、せっかくなら順位争いに勝って、
1人でも多くの人に記事を読んでもらいたいですよね?
その突破口となるのが、「○○」というわけです。
○○をネタにしましょう!

なに?!

○○が気になるだって?!

引っ張りすぎだって?!

うるせぇ!!!

キミは○○が何か、わかってたんじゃないのか?


答えは「経験」だよ♡
経験をネタにする方法をくわしく
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ただ、経験をネタにした場合、
キーワードをどう選べばいいか?
が気になりますよね?
ぶっちゃけこれは、「後付け」でいいです。
LV.1 のようにキーワードありきでネタ出しすると、
けっきょく似たような記事になってしまいます。
なので、経験から書く内容を決めて、
そのあとキーワードを後付けしたらいいです。
キーワードは無数にあるので、
何かしら検索需要のあるものが見つかります。
もし見つからなかったとしても、
需要のあるキーワード寄りに内容を修正すれば問題ナシ。
ある程度ライティングスキルが上がっていれば可能なはずです。
キーワード後付けの具体的な方法
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ネタ出しLV.3:抽象化思考で無限ネタ出し


なに?!

「LV.2はあれだけ引っ張っておいて、LV.3ではあっさり答えを言うのか?」だって?!

うるせぇ!!!

抽象化思考とは?
複数のことなる物体であったり、
ことなる事柄のなかから、共通の概念を探し出す思考のことです。
たとえば、
🔴りんご
🔴さくらんぼ
🔴トマト
なら、「赤い」という共通概念がありますね。
抽象化思考の能力を鍛えると、
たとえば映画やアニメなどから概念を抽出して、
それを自分の取り組んでいるジャンルの記事に落とし込めるようになります。
映画やアニメなんて、有名なものだけあげたとしても、
1000作品以上ありますよね?
本も入れたら、それこそ無限。
単なる物販アフィリエイトではなく、
情報発信業で食べて行きたいなら、必須の能力だとおもいます。
とはいえ、一朝一夕に身につく能力でもなければ、
すぐさまできるようになる必要もないので、
じっくり取り組んでいきましょう。
抽象化思考を鍛えて、ネタの引き出しを無限に増やす方法
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まとめ: 情報発信で成功したいなら、ネタ切れ克服は重要課題
「ネタがない」はつねに上位にあるブロガーの悩みだけに、
克服できなければ、挫折と隣り合わせです。
ぜひ、LV.3まで行って、
ネタ出しに困らなくなってください。
ぼくもLV.3の抽象化思考を鍛えて、
ことなるストーリー同士を結びつけられるようになったのは、
500記事書いたくらいから。
じつに、ブログをはじめてから3年半後のことです。

なに?!

500記事も書きたくないだと?!


一生情報発信をしていくことを誓いますか?

誓わないなら・・・


その程度の覚悟なら、情報発信業で食ってくことはあきらめな。
ってことですね。
さいごにちょっと重たいこと言いましたが、
覚悟がないとつづけられないですよ、ブログは。
とはいえ、稼ぐ覚悟じゃなく、楽しむ覚悟です!
必要なのは。
稼ぐことばっか考えてると挫折しがちなので、
楽しんで記事を書いていきましょう!

ホイジャーマタ!
ホイジャーマタとは?
東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。
ネタ出しに困らなくなるコツを知りたいブロガーさん