記事の内容のレベル










ずーかま
って話です。
🟢メリット
→読者さんにすばやく情報を提供できる
❌デメリット
→必要な情報を得た時点で離脱される
🟢メリット
→読ませる力(退屈にさせない発想力)が鍛えられる
❌デメリット
→つまらなかったら離脱される
↑どっちみち離脱されるんで、結果はいっしょです。
チャレンジしていきましょう!
結論はあなたを裏切る
結論ってよく変わりませんか?

こっちじゃなかったか!
って。
そしてときには、

(自分が)言いたかったのはコレだったのか!
って、まったく別の結論が浮かび上がってくることも。
これはブロガーあるあるかもしれないですが、
書きながら思考を整理している
からです。
だから結論から先に書いても、平気でその結論はあなたを裏切ります!!
結論に向かって文章を収束させることもできるが・・・?
ブログは結論から書くべきだ!!
↑というゴールを決めて、そのゴールに向けて文章をまとめていく。
ある程度書く経験を積んだブロガーさんは、これができるでしょう。
でもこれに慣れすぎると、
文章や考えが発散していくことのさまたげになってしまいます。
テンプレはこういうことが起こるんで、頼りすぎ禁物。
「結論から書く」
ってのも、テンプレの一種です。
親の敷いたレールの上を歩く
・・・じゃないですが、
自分で敷いた「結論・見出し」というレールからはみ出せない
というように、自分で自分をしばってませんか?
ときには考えを発散させながら書くのも楽しいとおもいますけどね。
・・・っていうか、「結論から先に書く」ってテンプレを知るまでは、
自由に発散させて書いてたとおもうんですよ。
でも当時はその状態を、「苦しい」と感じてたかもしれません。
だからテンプレを知ったとたん、どんどん型にハマっていく。
(誤解させちゃうといけないので補足しますが、型にハマるのは悪いことではないです)
なぜならそれが、「楽」だから。
テンプレに当てはめれば、
❌自動的に
読者さんに読まれる記事になると信じているから。
でもそれって、ある種の思考停止ですよね?
いつから、キレイにまとまった文章ばかりになってしまったんでしょう?

ずーかま
美しいです。

ずーかま
ビューティフォーです。
でも・・・

ずーかま
つまんないっす。
なぜなら・・・
読ませる気がないからです。

ホラホラ!この情報は有益だぜぇ
読んでみなぁ!!
って感じで、有益情報のオンパレード。
でもつまらない。
なぜか?
昨今、有益さに差がつかなくなってきたからです。
「結論に向けて文章をまとめる」ってことができるようになった今、
そのレールから外れてみるのもいいんじゃないでしょうか?
きっと、文章や考えが発散することが、
“苦しい”とはおもわないはずですから。
テンプレに頼らないと、読ませるチカラがつく
🟢これをやっておけば間違いない
って、逆に言えば、
❌これさえやればあとはやらなくていい(考えなくていい)
ともとらえられます。
もちろん、そんな風にとらえて手抜きなライティングはしてないでしょう。
でも・・・
肝心な部分が抜けてませんか?
読者さんを楽しませる
↑この思考です。
正直言ってぼくも、累計350記事くらい書くまでは、
うまく書こう・まとめよう
↑これしか考えてなかったですけどね。
ところが、
読者さんに楽しんでもらうには(先を読んでもらうには)、何をしたらいいだろう?
↑これを考えるようになってから、
🟢ブログが楽しくなった
🟢読者さんの反応も劇的に良くなった
んですよね〜。
さっきもカッコ書きで言いましたが、テンプレつかうこと自体が悪いことではないです。
けど、楽しませる思考は止めないようにライティングしていきましょう!
まだ見ぬ結論に出会おう
今回は、↑って結論になりました。
散らかしてきました。
「情報整理」的なブログ
って、もうたくさんあるんですよ。
そのモデルをマネすれば成功するって言われてますが、実際どうなんでしょうね・・・?

ずーかま
成功してないんで、わかりません!(キリッ)
ぼくは、情報整理だとつまんなくなってきちゃうんで、
これからも発散させていきまぁぁぁす!!
- 思考を発散させ
- あたらしい視点を提供し
- ブログを楽しもう!
- で、稼ごう!
とにかくブログを楽しむ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あらたな視点(世界観)を見つけるためのヒント
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
従来のSEOはオワコン?!認識をアップデートしないと勝てない!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ホイジャーマタ!
ホイジャーマタとは?
東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。
もっと自由に書きたいブロガーさん