記事の内容のレベル
ブロガーなら誰でも

ずーかま
してましたが何か?

しょ〜がねぇなぁ〜。
もっと効率の良い方法を教えてやんよ。

ずーかま
いえ、結構です。

お〜〜い。そう言わずに…

ずーかま
予想以上に尺とってるんで、もう本題にいきません?
この記事では、ブログでたまにつかう機会のある、
縦に長い画像の作り方
について解説します!
1ページまるっとスクショできます!
お品書き
Googleクロームブラウザ(Chrome)に拡張機能「GoFullPage」を追加する
「Chromeに追加」をクリック

「拡張機能を追加」をクリック

↓以下画面が出れば、追加完了です!


これで縦長の画像を一発でつくれるようになるぜぇ〜

ずーかま
そういうのいいんで、さっさと使い方を教えてくれません?

わ、わかったからそう急かすなよぉ〜
GoFullPageの使い方
スクショしたいページを表示して、ブラウザ右上の「カメラアイコン」をクリック

カメラアイコンが表示されない場合
ブラウザ右上の「パズルアイコン」をクリックし、「GoFullPage」のピンをクリックして青に変えると、表示されるようになります。

処理中…

なつかしのパックマンがエサを食べている最中に、画面をスクロールしないようにしましょう。
スクロールした箇所が見切れたりするので。
スクショ完了

2000文字くらいの長さの記事でも、1枚の画像にできます。
あまりにも画像が長い場合は、2つ以上のファイルに分割されます。
このままだとブログに使用しづらいので、必要なところだけ切り取っていきます。
(↓の前にまずはスクショ画像を保存)
「ダウンロードアイコン」をクリックし、PC内に画像を保存

画像の切り抜き方[macプレビュー編]
画像をプレビューで開き、「マークアップ」をクリック

左端の選択アイコンから、「長方形で選択」をクリック

切り抜きたい部分をクリック&ドラッグし、右端の「トリムアイコン」をクリック

トリミング完了

画像の切り抜き方[PhotoScape X編]
Windowsをお使いの方は、ペイントとかで切り抜きできるとおもいますが、
一応、Windowsでも使える画像編集ソフトでの、画像の切り抜き方をご紹介します。
PhotoScape Xアプリを起動し、「写真編集」をクリック

「開く」でPC内から対象画像を選択、もしくは、画像を「ドラッグ&ドロップ」

メニュー「編集」内の「切り抜き」をクリック

切り抜きたい部分をクリック&ドラッグし、右下の「切り抜き」をクリック

トリミング完了


使い方は以上だぜぇ〜。

ずーかま
いちいちうるさいな、おまえもトリミングしてやる。

ヒッ、やめ・・・って、ソコぉ〜?
ではまた!(`・ω・´)ゞ
まさかまさかのまさかだが、縦長の画像を作るときに、
2つ以上の画像をくっつけたりしてないだろうなぁ〜?