昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

内部リンクはSEOのため?→否!読者さんに◯◯してもらうため!

内部リンクはSEOのため?→否!読者さんに●●してもらうため!

記事の内容のレベル

評価 :1/5。

収益化目指すブロガーなら誰でも



内部リンクとは、
自分のブログ(サイト)から、自分のブログへ向けて貼るリンクのことです。

そんなこと、何のためにするんでしょうねぇ〜?



別の記事を読んでもらうためです!

ブログに来てくれる読者さんのうち、だいたい7〜8割以上は、
1ページ読んで帰っちゃいます。

悲しいですが、これは事実。

でも、少しでも多く、記事を読んでもらいたいですよね?

そのために内部リンクを貼ります。

内部リンクと言うと、ヒトコト目には、

SEOがよぉ〜。

クローラビリティがよぉ〜。

とか説明されてますが、そんなん覚えなくていいですから!

SEOとは?

Search Engine Optimization(さーちえんじんおぷてぃまいぜーしょん)の略で、
日本語訳は「検索エンジン最適化」です。

検索エンジンとは、そう、あのGoogleとかYahoo!とかで検索するやつです。

検索エンジンの検索結果に、あなたのブログが、
若い番号のページに出てくればくるほど、ブログにたくさん読者さんがきます。

それで、ブログやるなら、読者さんがたくさん集まったほうが稼げるので、
できれば順位を良くしたいわけです。

・・・となると、Googleとかの検索エンジンが、

「どうやってブログの順位を決めているか?」

がポイントになってきますよね?

その順位を決める要素が何かを考え、対策し、上位を狙っていこうとするのが、
「SEO」と呼ばれる対策なんです。



もちろん、知っておいて損はないですけど、
内部リンクのSEO対策ってのは、今やほとんどテーマ側で対応してくれています。

美しめの
ずーかま

そういう時代です。



ぼくらブロガーは、

記事を書くこと・読ませること

に集中すればよいのですよ。

だいたい、「SEOがどーのこーの」と理論を振りかざしていても、
けっきょくはGoogleのブラックボックスで、誰もまじめに検証なんてしていないんで。

気にするだけ時間のムダです。

それよりは、

  • 1記事でも多く書く
  • もっと文章がうまくなる
  • もっと読者さんを楽しませる

ことに時間をつかいましょう。

あんまりSEOにハマりすぎないでくださいね^^;

検索エンジン相手に文章書いてるわけじゃないんですから。

ほぉ〜?半年間SEOにハマってた人がそんなこと言いますかねぇ。

美しめの
ずーかま

ハマってたからこそ言うんです。(キリッ)



内部リンクを貼ればアクセスアップ・売上げ増につながる

お使いのテーマには、関連記事を表示する機能はありますか?

↑記事下にある、こういうやつですね。

で、じつは、

「関連記事 = 内部リンク」

なんですよね。

なので、もし“SEO対策として内部リンクを貼る”ってんなら、
すでにたくさん内部リンクが貼られてるんですよね。

わざわざ自分で別記事へのリンクを貼るまでもありません。

じゃあなぜ、内部リンクを自分で貼るべきなのか?

記事下の関連記事たちって、ビックリするほどクリックされないからです!!

ほぉ〜?具体的にどれくらいクリックされないものなのでしょうか?

美しめの
ずーかま

それはもう・・・ビックリするくらいです。

マメな
ずーかま

オイ、具体的に言えや。

美しめの
ずーかま

それはもう・・・ビッッッッックリするくらいです。

Googleアナリティクスの直帰率が目安です。

↑上記例だと、100−76で、24%の人が別のページを読んでくれてるってこと。

ただ、

記事を読む → トップページや記事一覧へ移動 → 別の記事を読まずそのまま離脱

というケースも含まれた数値なので、じっさいに別の記事を読んでくれた人の割合は、
もっと少ないです。



しかも関連記事が複数あると、「どの記事を読んでくれるかわからない」ですよね。

あなたが収益化目的でブログを運営しているのだとしたら、
「つぎに読んでほしい記事」があるはずです。


そういう記事に向けて、自分でうまく内部リンクを貼ると、
場合によっては30%ほどクリックされたりします。

読者さんが狙った別記事を読んでくれれば、
あなたが紹介する商品を目にする機会も増えます。

し、たとえ商品が購入されなかったとしても、アクセスアップにつながります。

つまり、アクセスアップ&売上げ増ですね。

美しめの
ずーかま

そうカンタンにうまくはいきませんけどね。

内部リンクの貼り方

貼り方(操作方法)は、通常のリンクの貼り方とおなじです。

  1. リンクをつけたいテキストをクリック&ドラッグ(または図をクリックして選択)
  2. 「リンクアイコン」をクリック、もしくは、mac:⌘+K /win:Shift+Kを押す
  3. リンクしたい記事のURLを入力

記事内の特定の章に飛ばしたい場合

前提条件:プラグイン[TOC+]の使用

↓目次から目的の章にジャンプ



↓URLをコピー



コピーしたURLをリンク先URLに設定することで、特定の章へのリンクが作成できます!

同一記事内へのリンクも作成可能なので、記事の途中で章を行き来させることもできます。

内部リンクを貼るときの注意点

まったく関係のない記事へリンクを貼ると、クリック率が極端にわるくなります。

(1%か、それ以下)

かならず、記事の内容と関係のある記事へのリンクを貼るようにします。

また、リンクを貼るだけじゃなく、文章で説明しましょう。

とりあえずリンク貼っときゃいんだろぉ〜?

的な感じで貼っていると、関係する記事だったとしても、クリック率が下がります。

コース料理みたく、お客さん(読者さん)の料理の食べ進め具合に合わせて、
適切な料理(記事)をサーブするかのように内部リンクを貼りましょう。

うぉっほぉ〜い〜〜。
パンだけで腹が膨れちまうぜぇ〜?

↑こういう提供の仕方はダメですね。

マメな
ずーかま

たとえがイマイチやな。

設置した内部リンクがクリックされているか(=つぎの記事が読まれているか)を確認する方法

内部リンクを設置して、しばらく日をおいてアクセスデータが溜まってきたら、
リンクがちゃんとクリックされてるかを確認します。

内部リンクを設置した記事のPVが50〜100くらいあれば、まぁまぁ正確な確率がわかりますよ。

確認には、Googleアナリティクスを使用します。

(まだの人は秒で導入してくださいね!)

Googleアナリティクスを開き、「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」をクリック
「ナビゲーションサマリー」をクリック
「現在の選択範囲」の右側の「▼」をクリックし、確認したい記事の“パーマリンク”をクリック

ページビューの多い記事順に表示されます。
該当の記事が見当たらない場合は、検索ボックスから「パーマリンク」で検索しましょう。

パーマリンクとは、「記事ごとの個別のURL」のことです。
変更方法はこちらから。

分析結果の表示
  • 次のページが読まれた割合は何%か?
  • その割合のうち、どんなページが何%読まれているか?

が確認できます!

まとめ:SEOうんぬんはどーでもいいんで、つぎの記事を読んでもらうために内部リンクを貼るのです

SEO関係ないです。

関係あるかもですが、誰も正確な効果はわかってないです。

Google様のブラックボックスですからねぇ。



しかし、つぎの記事がどれだけ読まれているかは、データを見ればあきらかです。

  • リンクへの誘導文(説明文)を変えてみたり
  • リンクさせる記事を変えてみたり

いろいろためして最適解をみつけましょう。

  • とりあえずいくつかオススメ記事を貼っておいて、データを計測
  • 反応の良い記事があれば、あとからその記事へのリンク一本にしぼる

ってのもいいかもしれませんね。

ではまた!(`・ω・´)ゞ

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️