昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

ツイッター伸ばしたいなら返報性(へんぽうせい)の法則を使え!

ツイッター伸ばしたいなら返報性(へんぽうせい)の法則を使え!

あの人はいつもいいねやリプくれるぜぇ?
オレ様のこと好きなのかぁ?
よぉ〜しフォローしに行くぜぇ〜。

↑ザックリ言うと、これが返報性の法則です。

以上です。





って言ってもよくわかんないとおもうんで、
ちょっと解説していきますね。

マメな
ずーかま

あたりまえだザックリしすぎだろ。
ナメてんのか?

もちろん、ナメていませんよ。

マメな
ずーかま

いや、ナメてるだろ。(半笑いだし)



返報性の法則を意識すればツイッターを伸ばしやすくなる

ではさっそく、ツイッターのプロフィール欄での具体例を見てみましょうか。

返報性の法則を意識できている例
  • 100%フォロバします
  • ○○の情報が受け取れます
返報性の法則を意識できていない例
  • よければフォローしてください
  • 応援よろしくお願いします



違いがわかりますか?

返報性の法則を意識できている人は、

「してもらったら返すよ」

という意思表示をしています。

「フォローしてもらえたら、フォロバ(※)するよ」
「フォローしてもらえたら、有益な情報をツイートしますよ」

※フォローバックの略で、フォローしてもらった相手にフォローを返すこと。

↑こういう感じ。

お返しがあるならフォローしてみてもいいんだぜぇ〜?

ってなるってことですね。

このように返報性の法則(原理)というのは、

「してもらったらお返ししたい」

という人間誰しもが持っている心理を用いた法則なのです。

上記の例は、“してもらったら返すという意思表示をする”ってことでしたが、
自分から先に与えにいくことも効果的です。

たとえば誰かに、毎日「いいね」や「リプ(※)」を自分から送ることで、
その相手から、いいねやリプ、フォローをしてもらう確率が高まります。

※誰かのツイートに対して返信(リプライ)すること。

マメな
ずーかま

別にいいねやリプやフォローって、お返し目的でするもんじゃないでしょ?

って考えの人もいるとおもうんですけど、
アカウントが弱いうちは、そういう泥臭い努力も必要ですよ。

ツイッターで伸びてる人って、
いいね・リプ・フォローを大量に自分から送ってる人が多いですからね。

ビジネス目的で始めたからには、多少なりとも影響力を身につけて、
誰かの役に立つ発信を、少しでも多くの人に届ける努力をしていくべきですよね。

↑ってもっともらしいこと言ってますが、色々葛藤はある(笑)

問題は、この「与える(ギブ)」という行為を、
自動でやってらっしゃる方たちがいることです。

  • 自動で「いいね」
  • 自動で「リプ」
  • 自動で「フォロー」



個人の信念の問題ですが、こういうのは関心しないですね。

まぁたしかに効率的っちゃあ効率的なんですけど、
こういう方法でアカウントを伸ばしている人は、
フォロワーさんたちとコミュニケーションが取れていないので、

1万人のフォロワーがいるのに、ツイートに30いいねくらいしかつかない

など、信用がなかったりします。
(↑でも右も左もわからない初心者さんは、「スゲー!」っておもってしまう)

嫌われる覚悟で、

「1人でも多くの人に、多くの価値を届ける」

という信念を持って運用しているかもしれないんで、
一概には否定できませんけどね。

マメな
ずーかま

まぁそんな信念ないだろうね。

返報性の法則を意識できていないと、ツイッターは伸びにくい

さて、返報性の話にもどりますが、ツイッターのプロフィール欄で、

  • よければフォローしてください
  • 応援よろしくお願いします

と書いている人がいますが、これは返報性の法則を意識できてませんね。

なぁ○○してくれよぉ〜。

ばかりで、お返しする意図が感じられないからです。

(↑意図を匂わせておいて、お返ししない人もいます)

まぁ、アカウントが女性のきれいな/かわいいアイコンだったりすると、
それだけで伸びたりするんですが・・・

男性諸君、がんばってくれたまえ。

マメな
ずーかま

やかましいわ。しばくぞ。

↑っていうどうでも良いやり取りは置いといて、

あなたのアカウントをフォローするメリットは何か?

ここが明確になってないと、
あなたのアカウントを自分からフォローしにいく理由がないですよね?

まだ情報発信を始めて日が浅く、有益な情報が提供できない場合もあるかもしれませんが、
その場合でも提供できるメリットはあります。

  • フォローしてくれしたらフォロバします
  • あなたのブログを読みにいきます(宣伝します)

↑こういうのですね。



お返し(プレゼント)がもらえるとわかってたら、行動しない理由がありません。

ぼくもこういうツイートを見かけると、ついつい行動を起こしちゃいます。

「フォローしてくれたらフォロバします」は、対象の属性をしぼったほうがいいです。
たとえば、「ブロガーの方なら100%フォロバします」といった感じ。
でないと、フォロバ目的の変なアカウントが集まってきちゃいます。

あと、たまたに「リプくれたらフォロバします」って書いてる人もいますが、
相手に「フォロー+もう1つの行動」の計2つの行動を求めてるので、
なかなか行動を起こしてくれないとおもいます。

まとめ:常に相手に与える意識を持って、ツイッターを運用しよう!

フォロワー1000人でナノインフルエンサー(多少の影響力を持った人)だと言われてますが、

積極的に自分から与えに行く

という姿勢がないと、そこに到達するまでに時間がかかるでしょう。

もちろん、相互フォロー企画にのっかりまくって、
「数だけ増やす」ことも可能ですが、
それをやったところで、

そのアカウントってよぉ〜。
影響力あんのかよぉ〜?

ってことですね。

ブログもツイッターも、地道な努力が必要です。

コツコツいきましょう!

今回ご紹介した返報性の法則などを、テクニックとしてとらえず、
あくまで人と人とのコミュニケーションをする前提で取り組んで行きましょうね^^

ではまた!(`・ω・´)ゞ

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️