昇進の約束を反故にされ、ブロガーとして覚醒した男の物語…

コノハウィングで自分のブログを作る(開設する)方法

自分のブログを作ろう!カンタン・今すぐ・10分で開設する手順
マッスルめの
ずーかま

ブログに興味を持った時点で、あなたも今日からブロガーの仲間入りです!



そんなブロガー仲間のあなたに、

自分のブログを作る(開設する)方法

をお伝えしますね^^

これからご説明する手順どおりにやれば、

  • この1記事だけで

ブログを開設することができます!

2022/2/1追記

ブログ運営3年半を過ぎたころ、なんと、複数のブログがハッキングされてました!

セキュリティ対策までシッカリやりたい方は、ぜひこちらの記事を参照してください!

(途中でこの記事に戻ってきます)

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

初心者だからこそ慎重に!ブログの始め方【セキュリティ対策も】



僕が自分のブログを作った3年前(2018年)は、
ブログを作るまでになんだかんだ2時間くらいかかった記憶があります。

が、今ではメンドクサイ作業はほとんど自動化されていて楽です。

(自分で久しぶりにブログを作ってみて、そのカンタンさにおどろきました・・・)

とはいえ、人生ではじめてブログを開設しようとおもったら、
なかなかハードルを高く感じてしまうかもしれません。

なので、画像を47枚つかって、

  • わかりやすく
  • 丁寧に

解説しましたのでご安心ください。

それでは、さっそく手順を解説!

・・・していきたいところではありますが、その前に、
無料ブログの存在がチラついている人もいるかもしれないので、

  • 無料ブログのデメリットと、オススメブログサービス(ワードプレス)のご案内
  • ドメイン・サーバーとは何ぞや?

について解説してから、具体的な手順にうつります。

飛ばしたい方は、目次からジャンプしてね!

完全無料のブログもあるけど、リスク回避のためにWordPress(ワードプレス)で自分のブログをつくろう

  • Ameba ブログ
  • はてなブログ
  • ライブドアブログ

などなど…

上記の企業が運営するブログサービスは、基本的に完全無料です。

でも、企業がサービスを提供するがゆえに、
以下のような制約が発生するんです。

無料ブログの制約

❌広告の規制がある

❌ブログのデザインに自由度がない

❌つかってはいけないNGワードが存在したりする



こういう制約をつけるのは、企業のブランドイメージを守るために必要なこと。

しかし、制約をやぶってしまうと、最悪の場合、

アカウント剥奪となり、ブログが消滅してしまうおそれがあります!!😈

あなたに悪意がなかったとしても、です。

なので、

💪自分だけのブログが作りたい!

💪安心してブログ運営をしたい!

💪ブログを自由にデザインしたい!

💪自由に自分の意見を発信したい!

このどれかひとつでもあてはまる人には、
企業が運営する無料ブログはオススメできません。

無料はたしかに魅力的。

でも、引き換えに自由をうばわれ、
さらにはブログという大事な資産も失ってしまうかも
しれません。

もちろん、あとから無料ブログ→WordPressに引っ越しもできますが、
手続きがめんどうだったり、予期せぬ不具合が起こる可能性もあります。

せっかくなら、さいしょからWordPressで自分だけのブログをつくりましょう。

無料じゃないとはいえ、月1000円ちょっとのコストで維持できます。

ブログを真剣にやれば、いつかかならず回収できる額だとおもうので、
迷わず、自分の好きなように運営できる、ワードプレスを選びましょう。

WordPress(ワードプレス)とは?

数あるブログサービスのうち、シェア数No.1のブログサービスの名前です。

ワードプレスのシェア
  • 世界的に約6割
  • 日本では約8割

要は、「みんなワードプレスつかってる」ってことですな。

なんでそんなワードプレス信者多いの?

っていうその理由は、

無料ブログのデメリットが、「有料の1点」をのぞいて解消するから

ですね。

🙌デザインの圧倒的自由度

🙌どんなビジネスやろうと自由

🙌とにかく自由!

というように、自由です!

でも自由の代償として、
月1,000円ちょっとのお金はかかりますよって話です。

で、その月1,000円ちょっとを何に払うかというと、

  • ドメイン
  • サーバー

なんですね。

(ワードプレス自体は、無料のサービスです)

企業のブログサービスがなんで無料かって、
このドメイン・サーバー代金を肩代わりしてくれるからですね。

でもその代わりに、

「制約守って、企業の不利益になることはしてくれるな!」

というわけです。

企業と持ちつ持たれつがイヤなら、ワードプレス一択です。

しゃーねぇ。
じゃあワードプレスにすっかな〜

とおもったあなたも、

  • ドメインが何か?
  • サーバーが何か?

がわからずに月1000円ちょっとのお金をはらうのは、
気持ちのいいものではないですよね。

というわけで、ドメイン、サーバーについて、
専門的な堅苦しい説明にならないよう心がけて、解説していきます!

ドメインとサーバーって何ぞ?ブログとどういう関係?

それがどんなものか説明するまえに、身近なものに置き換えておきましょう。

  • ドメイン:住所
  • サーバー:土地
  • ブログ:家

です。

要するに、

ブログという家を建てるために、ドメイン・サーバーはなくてはならないもの

ということ!

じゃあまずはドメインから。

ドメインとは?

ドメインは、ブログのネット上の住所をハッキリさせるためのもの。

ネット上の住所ってなに?
抽象的でよくわかんないんだけど

というお叱りを受けるまえに具体的に言うと、

ネット上の住所とは、つまりは「IPアドレス」のこと。

(アドレスだけに、住所ですね)

123.456.000.789

みたいな数字って、見たことないですか?

これが“IPアドレス”です。

IPアドレスがあることによって、
インターネット上に無数に散らばっている情報のなかから、
ある特定の情報だけを探しあてることができるのです。

まさに住所の役割とおなじですね!

じつはブログのURLも、ホントはIPアドレスが含まれています。

ブログのURLは、ホントはこう

https://111.222.333.444



でもこれだと、正直誰のブログか、どんなブログかも見分けがつかないですよね。

そこで、IPアドレスを任意の名前に置き換えて、
誰のものかわかりやすくしています。

たとえばこのブログなら、

https://zookama.com/

という表示になってます。

これも、ドメインの果たす役割のひとつ。

そしてドメインは、ドメイン管理会社が管理しています。

ドメイン管理会社が存在する理由は、

複数人が、おなじドメイン名をつけないようにするため

です。

たとえば、「https://zookama.com/」が2つ存在したら、
どっちか何のブログか、見分けがつかなくなっちゃいますよね?

そういう混乱をまねかないためです。

僕らはそういうめんどくさい管理をしなくていいように、
管理会社に管理料を支払うという形。

管理料は人気のあるドメイン(.com/.jpなど)ほど高くなる傾向にあって、
年間1,000円〜3,000円くらいが相場。

ただし、サーバーを1年とか長期契約すると、
無料になる
場合が多いです。

ドメインまとめ
  • ブログのネット上の住所をハッキリさせるもの=IPアドレス
  • IPアドレス=ドメイン
  • IPアドレスのままではわかりにくいので、わかりやすい表示に置き換えるのも、ドメインの役割
  • ドメインの管理はドメイン管理会社が行っている
  • 管理料は年間1,000円〜3,000円が相場だが、サーバーの契約条件次第で無料になることが多い

サーバーとは?

サーバーは、情報を保存しておくスペースのことです。

ブログは家だって言いましたけど、
ブログという家は文字とか画像とかの「情報」でできてますよね?

家を作るのに土地というスペースが必要なように、
ブログを作るのにも情報を保存するスペース(サーバー)が必要ってことです。

サーバーもドメイン同様、サーバー管理会社が管理しています。

管理料は月額1,000円くらいがスタンダードで、
長期契約すると割安になり、さらにドメインも無料になったりします。

ドメインは仕組みがちょっとわかりづらいですが、
サーバーは問題なく理解できたとおもいます。

サーバーまとめ
  • サーバーは情報を保存しておくスペース
  • ブログは情報でできている=サーバーが必要
  • サーバーもドメイン同様、管理会社が管理
  • 管理料は月額1,000円程度

ドメインとサーバーの役割がハッキリしたところで、
いよいよ具体的なブログ開設手順にうつります!

自分のブログを作る具体的な6-Step!

  1. サーバーを契約する
  2. ドメインを契約する
  3. ワードプレスをサーバーにインストールする
  4. 独自SSLを有効化する
  5. ワードプレスの初期設定を行う
  6. ブログのテーマを着せ替える(任意)

ん?独自SSL?
またワケわからん言葉がでてきたぞ・・・

と心配しなくてもだいじょうぶです!

手順どおりにやればいいだけだし、
追加料金が必要になるとか、ありませんので。

くわしくはそのときに解説するので、
今は手順❸までノンストップでいきましょう!

用意しておいたほうがスムーズなもの:クレジットカード



ちなみにサーバーとドメインの契約順番はどっちが先でもいいですが、
サーバーを長期契約するとドメインが無料になることが多いので、
その関係で、サーバーを先に解説しますね。

①サーバーを契約する

サーバー会社は数社ありますが、ダントツでオススメできるのが、

Conoha WING(コノハウィング)

というインターネット企業の老舗、GMOが運営するサーバー会社です。

オススメの理由は・・・

  • 安い!(初期費用ゼロ)
  • 速い!(国内最速 ※2021年4月時点、同社調べ)
  • 管理画面が使いやすい!



業界最王手は「エックスサーバー」というサーバー会社。

・・・ですが、ブロガーに愛されてるのは、
コノハウィングのほうなんですよねぇ。

出典:コノハウィング



なんでコノハウィングがブロガーに愛されるかっていうと、

ページの表示速度が速い!

からです。

なぜ速いのがいいかって言うと、

ページが表示されるのが遅いと、それだけを理由に読者さんが去っていく

からです。

僕も読者の立場で遅くて去ったことがあるし、
あなたにもきっと思い当たるフシがあるとおもいます。

つまり、

ページの表示速度は、ブログの利益に直結する場合がある!

ということ!

僕もページの表示速度が不満で、
1年前にエックスサーバーからコノハウィングに乗り換えましたが、
ほんとに速くて大満足!!

参考:ブログが表示されるまでの時間
  • エックスサーバー:2.6秒
  • コノハウィング:1.4秒

※ずーかまが管理する別サイトにて、Google公式の計測ツールで計測した値



箇条書きの点と文字がズレるほど強調しちゃいましたが、
この1秒の差はデカいですぜ。

ページ表示に3秒かかっただけで、半数の読者さんはページの内容を見ずにサヨナラする・・・

なんて悲しいデータもあるようですからね。

僕が乗り換えた当時はまだユーザー数が少ない印象でしたが、
さいきんはコノハウィングをオススメする人も増えてきましたね。

↓いちおう参考として、エックスサーバーとの比較表をのせておきますね!
(右にスクロールできます)

プラン 月額(税込み) 初期費用 無料お試し期間 ディスク容量 ドメイン MySQL 自動バックアップのデータ提供 プラン変更
ConoHa WING ベーシック 1,320円 0円 なし(ただし初月無料) 300GB 無制限 無制限 無料
スタンダード 2,640円 400GB
プレミアム 5,280円 500GB
エックスサーバー X10 1,100円 3,000円 10日間 300GB 無制限 無制限 1回につき、所定の手数料が必要
X20 2,200円 400GB
X30 4,400円 500GB



見てのとおり、月額ではエックスサーバーより割高ではありますが、

  • 6ヶ月の契約で月額1,100円(1年なら月額941円)
  • 3ヶ月以上の長期契約で、ドメイン2つが永久無料

以上2点を考慮すると、あえてエックスサーバーをえらぶメリットがないので、
このブログでは、

コノハウィングのサーバーを利用してブログを作る手順

を解説していきますね。

コノハウィングでサーバーを申し込みする手順

まずは、以下からコノハウィングの公式サイトへアクセスします。

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

↑コノハウィングマスコットキャラクター:美雲このは [出典:コノハウィング]
コノハウィングのトップページから「お申し込み」をクリック
必須情報をすべて入力し、「次へ」をクリック
電話番号を入力し、「SMS認証」をクリック
(「電話認証」でもオッケー)
スマホに送られてきた認証コードを確認
認証コードを入力し、「送信」をクリック
クレジットカード情報を入力し、「次へ」をクリック
※他の支払い方法でも問題ありません
プランを選択

補足

  1. プランを選択
    →ベーシックでもじゅうぶんすぎるスペックです(〜月間100万PV)
  2. 任意の文字列を入力
    →特にブログ運営には関係ありません
    自分の好きな文字列を入力しましょう
  3. 「追加」をクリック
(3ヶ月以上の長期契約した場合のみ)

独自ドメインが無料でついてくるため、以下のメッセージが出ます
「追加する」を選択して、そのまま「ドメイン取得」の手順にすすみましょう

通常契約の場合は、「サーバーの追加が完了しました!」というメッセージが出ます

この場合もドメイン追加について聞かれるので、「追加する」を選択して「ドメイン取得」の手順にすすみましょう

②ドメインを契約する

サーバー契約が済んだら、ドメインの契約にうつります。

ドメインの管理会社はサーバーの会社とは別ですが、
じつはサーバー会社とおおもとがいっしょだったり、提携したりしているため、
サーバー会社をとおして契約することが可能です。

契約したサーバー会社からドメイン契約をやってしまったほうが、
管理が楽チンなので、その流れで解説しますね!

なお、ドメインの「.comとか.jp」の前の部分は、自由に決められます。

ドメイン名を決めるときのポイント

読者さんのおぼえやすいキャッチーなものや、わかりやすいドメイン名がオススメです^^



ドメイン末尾の「.comとか.jp」の部分も、約30〜40種類あるなかから、
好きなものを選ぶことができます。

(ただし無料が適用されるドメインはかぎられます)

ドメイン末尾を選ぶポイント

特にこだわりがなければ、「.com」や「.jp」などの、
一般に浸透しているドメインを選んだほうが、怪しさはないです。

「.xyz」とか、ちょっと怪しいですもんね^^;



どんなドメイン名にしようか、ワクワクしますよね!

でも、ドメイン契約したあとに変えることはできないので、慎重に・・・

(それでも万が一変えたくなったら、ドメインを新規契約すれば、ブログを引っ越すことはできます)

それでは、コノハウィングでそのままドメイン契約をしていきます。

・・・の前に、もし先ほどの画面で、「今は追加しない」を選択してしまった人は、
以下の手順でドメイン取得画面に移行できます。

<単月払いのプランを選択した場合>
「ドメイン」→「ドメイン取得」の順にクリック
<3ヶ月以上の長期契約プラン(ウィングパック)を選択し、無料ドメインを適用する場合>
「サーバー管理」→「契約情報」の順にクリック
「無料独自ドメイン」項目の「未設定」をクリック
「無料独自ドメインを追加しますか?」というメッセージが出るので、「追加する」をクリック

以上で、ドメイン追加画面への移行の説明は終わりです。

以下からは、ドメイン契約の手順になります。

コノハウィングでドメイン契約をする手順

お好みの文字列を入力
※あまりオススメはしませんが、日本語のドメイン名も可能
取得できるドメイン末尾の一覧が表示されます
誰かが取得済みのドメイン末尾は、「取得できません」と表示されます
「カートに追加」ボタンのあるドメイン末尾が、取得可能なものです
お好きなドメイン末尾をカートに追加して、「次へ」をクリック
必要な情報を入力し、「次へ」をクリック
念のためドメインに間違いがないか確認し、「決定」をクリック
※単月払いの場合は、ここで支払い情報を入力し、決済してください
「サーバーにセット中…」というメッセージが表示されます
美しめのずーかま

スーパーどうでもいいですが、奇跡的に77%でスクショできました。
いやホント、どうでもいいです。

以下のメッセージが表示され、ドメインリストにドメインが追加されたら完了です

契約関係は以上になります!



あとは、ブログを始めるために必要な設定をしていきます。

③ワードプレスをサーバーにインストールする

手順も折り返し地点まできました。
コーヒーでも飲んで一息ついたら、ブログ開設まで一気にいっちゃいましょう!



さて、つづきをやりますか。

と言っても、やることはめちゃくちゃカンタンです。

ユーザー登録だけすれば、
サーバー側でブログを自動でインストールしてくれるので!

コノハウィングでサーバーをインストールする手順

「サイト管理」→「サイト設定」→「+アプリケーション」の順にクリックし、
ワードプレスインストール画面へ移行
以下のとおり必要情報を選択、もしくは入力していきます

補足

  1. 「WordPress」を選択
  2. 「新規インストール」を選択
  3. 「5.4.0」(最新)を選択
  4. 「www なし」を選択
    →特に理由がなければ、「www なし」のがスッキリします
  5. 「任意のサイト名」を入力
    →あとで変えられます
  6. 「お使いのメールアドレス」を入力
  7. 「任意のユーザー名」を入力
    →WordPress ログインに使用します
  8. 「任意のパスワード」を入力
    →WordPress ログインに使用します
  9. 「任意のデータベース名・ユーザー名」を入力
    →もともと入力されていた内容のままでオッケーです
  10. 「任意のパスワード」を入力
  11. 特に不要なので、チェックを外す

    入力内容を確認したら、「保存」をクリック

「成功しました」というメッセージが出れば実行完了
そのごしばらくすると「稼働中」になり、再度メッセージが表示されます
稼働中になっているか確認しましょう
ひきつづき、グレーアウトしている「SSL有効化」の設定をしていきます

④独自SSLを有効化する

ふぅ。

ここで手順の冒頭でスルーした、SSLとかいうわけのわからない用語が再登場。

SSLとは?

ウェブページを暗号化する技術のこと。



数年前まで、クレジットカードの番号を入力する画面に移行するとき、
「暗号化ページへ移動します」的なメッセージが出てたのをご存知ですか?

あのメッセージは、ユーザーさんの大事な情報を守るため、
暗号化したページへ移行することを知らせるものでした。


でもさいきんは見かけません。

なぜなら現在では、

すべてのウェブページを暗号化することが、Googleによって推奨されている

から。

全ページが暗号化されてるので、
わざわざ暗号化ページへ移動することを知らせるメッセージが表示する必要がなくなった、
ということですね。

それ(すべてのウェブページの暗号化)を可能にするのが、「独自SSL」です



手順にそって「有効化」するだけで独自SSL化の設定は終了なので、
サクッといきましょう。

独自SSL化を有効化する手順

「サイト管理」 > 「サイトセキュリティ」の順にクリックし、
独自SSL設定画面を表示
無料独自SSLタブを展開し、利用設定を「ON」にする
「設定中」の表示が、「利用中」になるまで待つ
以下のメッセージが表示されれば、利用設定は完了です

おめでとうございます!
無事、ブログが開設されました!!


コノハウィングの画面はまだ落とさないでください。


あとは、ワードプレスの初期設定を終えたら、
いよいよあなたのブログライフがはじまります!!😉

⑤ワードプレスの初期設定をする

さぁ、さっそく自分のブログを見てみましょう!

「管理画面URL」から開設したブログへアクセス
インストール時に入力した、「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリック
ワードプレス管理画面左上の「ブログ名」をクリック
マッスルめのずーかま

いよいよあなたのブログが表示されるときが・・・きたのだ!!!

あっ、うつった

マッスルめのずーかま

キターーーーーーーーーーーーーーーーー!!

美しめのずーかま

あ・・・なんかすみません。
あなたのブログ見てほしかっただけでした。
(だって、うれしいじゃないですか・・・)



初期設定やるために、さっきの画面に戻りますね。(戻るんかい)

画面左上のブログ名をふたたびクリック(管理画面に戻ります)←ホントに戻るんかい

あとから変えようとするとめんどいやつだけさっさと設定します:パーマリンクの設定

パーマリンクとは?

ひと記事ひと記事に設定されたURLのことです。

「https://zookama.com/●●●」

の●●●の部分がパーマリンクです。



このパーマリンクの設定がデフォルトのままだと、

https://zookama.com/?p=123

みたいなよくわからないURLになります。

あなたもユーザーさんもどんな記事か判別しづらくなるので、
パーマリンクを任意に変更できるように、設定変更していきます。

美しめのずーかま

瞬殺です。



ワードプレスの管理画面から、「設定」>「パーマリンク設定」を選択
デフォルトでは「基本」にチェックが入っている
このままではパーマリンクの編集ができないので、「投稿名」にチェック
忘れずに「変更を保存」をクリックして完了

以上です!

瞬殺だったとおもいます^^

パーマリンクの編集手順

つづいて、編集手順も確認しておきましょう。

パーマリンクの設定を変えても、記事投稿前に編集しないと、
パーマリンクが変わらないので注意しましょう!

投稿の編集画面に、記事タイトルを入力すると、パーマリンクが変更できる
「投稿」タブ内の「パーマリンク」展開し、URLスラッグを任意のものに変更する

編集できない場合は、一度「下書き保存」を実行すれば、編集できるようになります。

どんなパーマリンクにすればいいのか?

シンプルな英単語が良いです。

たとえばパーマリンクなら、「permalink」というように、

  • 誰が見ても内容がわかりやすい

英単語パーマリンクが理想です。

複数単語をつなげる場合は、「zookama-hair-perm」というように、
「-(ハイフン)」でつなげます。

ちなみに日本語のパーマリンクにすることも可能ですが、
日本語対応していないブラウザなどで、
2バイト表示(記号と数字の羅列)になってしまうことがあるので、
避けたほうが無難です。

これで、とりあえずの初期設定は終わりです。

あと、初期設定ではないですが、
「Hello world!」という謎タイトルの記事がさいしょから入っているので、
ついでに消しちゃいましょう。

(今めんどくさければ、記事を書くときでもだいじょうぶです)

「投稿」をクリックし、投稿されている記事にアイコンを持っていくと表示される「ゴミ箱」をクリック

記事を書く場合は・・・

記事を書く場合は、さきほどとおなじく「投稿」画面で「新規投稿」をクリックすれば、
記事の編集画面に移行します。

(ここでパーマリンクも編集できます)

⑥ブログのテーマを着せ替える(任意)

ブログのデザインのことを、「テーマ」と呼びます。

さきほど自分のブログのデザインを見てもらったとおもいますが、
デフォルトだとハッキリいってダサいですよね?(笑)

ご安心ください。

テーマは自由に着せ替えることができます!



デフォルトで設定されているテーマを、さっそく変更してみましょう!

ブログテーマの変更手順

ワードプレス管理画面から、「外観」→「テーマ」の順にクリックし、
テーマインストール画面へ移行
「新しいテーマを追加」をクリック

たくさんあるので、楽しみながら探してみてください!

お気に入りのテーマが見つかったら、「インストール」をクリック
インストールが終わったら、「有効化」をクリック

以上でテーマの着せ替え手順は終わりです。

ワードプレス管理画面左上の「ブログ名」をクリックすれば、
デザインを確認できます

とはいえ・・・

無料テーマには、デザインの限界があります・・・

以下理由からも、なるべく早い段階で有料テーマを導入したほうが良いです。

有料テーマの導入を検討すべき理由
  • Googleから評価を得やすいよう、内部構造が最適化されている
  • 無料テーマを思い通りのデザインにしようとすると、 CSSと呼ばれるコードの知識が必要なので、
    勉強してると莫大な時間がかかる
  • デザインがダサいと、他の人のブログを見てモチベーションが下がる



僕の知るかぎり、稼いでいる人で有料テーマをつかってない人は、
1%もいません。

僕も「なんとか無料で・・・」と半年くらい無料テーマで粘りましたが、
カスタマイズしても有料テーマには遠くおよばず、

ずーかま

もっと早く有料テーマにしとけば、時間をムダにせずに済んだな・・・

と後悔。


僕のように時間をムダにしたくない人は、ぜひ導入を検討ください^^

このブログのテーマについて

もちろん、このブログのテーマも“有料テーマ”です。

「STORK19」というテーマで、「STORK」という旧テーマから、
2019年に大型アップデート(というか新作)されたテーマ。

僕も旧テーマからさいきん(2021/3)乗り換えたのですが、
カスタマイズなしでオシャレなデザインにできるので、
いろいろ調べたりする時間がほとんど無くなり快適です。

価格もリーズナブルなので、興味ある方は以下から公式ページへどうぞ^^

ブログを書くのが楽しくなる
ブロガーのためのWordPressテーマ「STORK19」

ブログ開設おつかれさまでした!

昔よりカンタンになったとはいえ、
慣れないことだらけで大変だったとおもいます^^;

お疲れのところ、追い討ちをかけるようで申し訳ありませんが、

ここで重要なお知らせです!!



ブログ運営3年半経ったころ、ブログがハッキングされてました。

それもこれも、セキュリティ対策をないがしろにしてたからです。

その痛い経験をもとに、見直したセキュリティ対策をまとめました。

ブログ開設を誰かに知らせるまえに、かならず設定しておいてください❗️

かならずです❗️❗️

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

絶対やって! ワードプレスのセキュリティ対策7選【身を守れ!】
美しめの
ずーかま

セキュリティ対策がおわったら、ついでに初期設定もやっちゃいませんか?



ここまで終わってしまえば、あとは記事を書くことに集中できるので、
ブログを開設したいきおいで片付けたほうがラクですよ^^

ワードプレスの初期設定(プラグイン設定)
ブログ初心者さんにオススメのプラグイン8選【全部設定の解説付】

「プラグイン?なんじゃそりゃ?」状態でもだいじょうぶ!ブログ運営3年の筆者が、厳選した8つのプラグインをぜんぶ設定の解説付きでご紹介します!筆者もこの8つがあればブログ運営に困らないので、さいしょにこの8つさえ設定してしまえば、あとは記事執筆に集中できます。

ホイジャーマタ!

ホイジャーマタとは?

東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。

シェアしたらいいことあるよ☆(堂々とウソをついていくぅぅぅぅ)

かなスィー

赤裸々公開中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
ずーかま
30代さらりーまん。「稼ぎたい」「サラリーマン辞めたい」一心ではじめたブログ。最高月2万、累計20万円稼いだところで、売り込みばっかして楽しくなくなってたことに気づき、方向性チェンジ。ブログを楽しむための情報発信をしてます。極論を言えば、稼いでなくたってブログ(というか人生)を楽しめるようにならないと、副業がんばる意味ないよ。マジで。いっしょに楽しみましょう☆ツイッターも気軽にフォローしてちょんまげ⬇️