新型コロナウィルス(COVID19)対策で、いよいよ給付が開始された 1 人 10 万円の特別給付金。
株式会社クロス・マーケティング社が使い道を調査した結果、
消費:7 割、貯金:3 割
らしいですね。
たしかに、経済を活性化するには、「パンッ」と消費したほうがいいです。
いつまで続くかわからない不況に備えて貯金するというのも、とても賢明な判断です。
しかし、こんな苦しい状況に得られるお金です。
どうせなら、有意義な使い方をしたいですよね😉
みずからや家族の将来を憂うのであれば、10 万円の使い道はただひとつ!
その使い道とは、「投資」です!
もくじ
給付金 10 万のベストな使い道は『投資』
投資と言っても、株式投資や FX とは違いますよ?
仮想通貨でも不動産投資でもありません。
じゃあ何に投資するのが良いか?
『あなた自身への投資』です。
つまり、「自己投資」です。
…あっ、いま、「この意識高い系が!うっとうしいッ!😠」っておもいました?
たしかに、ハタから見たらそう見えるかもしれませんね。
でもこんな時代だからこそ、自分に投資できるかできないかで、その後の明暗は大きく変わります。
金融商品への投資は検討するのに、どうして自己投資は検討しないの?
- 金融商品に 10 万投資する
- 自分に 10 万投資する
もし 10 万つかえるとして、断然多く選ばれるのは前者です。
しかし、金融商品に投資するのは、不確実な未来に対する投資。
10 年後に、もしかしたら元手が 10 倍になっているかもしれないけど、わずか数ヶ月には無くなっているかもしれません。
さらにその結果は、あなたの意思や努力と関係なく決まります。
自分でコントロールすることはできません。
もちろん、投資の勉強をして運用がうまくなるという可能性はあります。
ただ、「どこまでいっても予測にすぎず、結果は他人任せ」なのです。
ところが自己投資の場合は違います。
自分へ投資して得たスキルだったりは、一生なくなりません。
そのスキルをつかってどんな結果を出すのかは、完全にあなた次第であり、努力すればリターンは確実ということです。
「そんなこと言ったって、満足に稼げないかもしれないじゃないか!😠」
とおもうかもしれません。
たしかに、「どれだけ努力したら、いくら稼げるか?」を明言できないのは心苦しい。
それでも、投資して得た知識やスキルがムダになることは、けっしてありません。
- ゼロになる可能性のあるものへの投資
- ゼロから 1 を生み出せるスキルを得るための投資
さて、どっちに投資するのがいいでしょう??
「ムダになるかもしれない可能性があるもの」に投資するのは、本質的にギャンブルですよ🤑
ちなみに、同僚や身内にもこういう話をするんですけど、全然理解されません😂
基本的に自己投資がすぐに返ってくることはないので、どうしても無駄遣いに見えてしまうんでしょうね。
オススメの自己投資【3 つの投資先】
では具体的に、どんなものに自己投資すればいいのか?
オススメは以下の 3 つ。
- ツール(パソコン)
- オンライン学習
- 本
ツール(パソコン)に投資する
え、パソコンを持ってない?😱
まぁいっか、スマホも小さなパソコンみたいなものだからね…ってオイ!🙄
ノートパソコンは、副業やるなら絶対あったほうが良い。
ネットで副業をやるなら、何かしら文章と向き合う時間は来るからです。
スマホでも作業できなくはないですが、文章書くとなるとやはり効率が悪い。
特にブログや Web ライターなど、比較的長い文章を扱う副業に取り組む際は欠かすことのできないツール。
Web 系の副業に必要なものは、スキルを除いたらほかはパソコンくらいなもの。
10 万あったら、わりと良いスペックのパソコンが手に入ります。
僕は 5 万くらいの低スペックパソコンをつかって 2 年近く副業(ブログ)をしてきましたが、処理能力が遅すぎて、時間と精神を大幅に疲弊してきました。
それもこれも、「10万」という投資を惜しんだがためにです。
どんどんどんどん遅くなっていく処理…
無限かのように溜まっていくストレス…
いよいよ精神的に限界が来て、パソコンを買い替えたら(MacBook Pro)、マジでストレスフリーになりました😭
というわけで、Web 系の副業をやる予定があるのなら、パソコンへの投資で決まり!
- ブログ
- ライター
- YouTube
- プログラミング
これらはパソコン必須!
オンライン学習に投資する
パソコンは副業にかぎらずつかえるので、わりと手が出しやすい投資だとおもいますが、2 つ目はガッツリ自己投資。
ブログ、YouTube、Twitter、Instagram などのインターネットビジネスに取り組む際に必須となってくるのが、以下の知識。
- Web マーケティング
この知識を得るため、オンライン学習で学ぶのに 10 万円を投資するのも、賢い使い方だとおもいます。
ちなみに上記にあげた副業に Web マーケティング知識が必須な理由は、以下の記事で解説しました。
これらの副業に興味があるなら、一読しておいても損はありません。
プログラミングなどのエンジニア系の副業をやるのであれば、それ専門のスクールに通うために投資するのがいいでしょう。
独学(無料)で学べないの?
YouTube などの無料コンテンツで学習するのもありですが、無料で学ぶにはいくつかデメリットがあります。
- 体系立てた知識を得られない(自分で情報を体系化する必要がある)
- 何かしらの成果が出るまでに時間がかかる
- モチベーションが下がりやすい
体系立てた知識を得られない
さいきんでは教育系の YouTube コンテンツが増えてきているので、良質な情報を得やすい環境はすでに整備されています。
しかし、あなたが学びたい(たとえばブログで月 5 万稼ぎたい)内容について、体系立てて教えてくれるコンテンツは、ほとんどありません。
なので、膨大な情報を自分で整理し、体系化して吸収していく必要があります。
それ以前に、膨大な情報のなかから自分に必要な情報を見つけるところから始めなければいけません。
何かしらの成果が出るまでに時間がかかる
いま話した、”体系立てた知識を得られない“ ことに関係する内容です。
無料で学ぶと、成果が出るまでに時間がかかります。
体系立てた知識を得ていないと、現在の自分に必要な知識が何なのかがわからないからです。
現在の自分には到底できないようなレベルの知識であっても、実践してみないと分かりません。
つまり、現在の自分には関係ない、あるいはレベルの高すぎる知識も実践するハメになり、ゴールまでの遠回りを強いられます。
モチベーションが下がりやすい
これは、無料の最大の罠と言っていいかもしれません。
無料であることはとてもいいことですが、案外モチベーションが続かなかったりします。
「いつでもできること」は、「いつまで経ってもやらない」からです。
人間はめんどくさいことを先回しにすることが大好き😘
無料だと、
「無料 → 損をしない → やらなくていい」
という論理コンボを決めることが可能なので、どうしても行動しないほうに傾きます。
気合いだけでは、なかなかモチベーションを維持できない理由がコレ。
というように、無料だとわりとデメリットが多いです。
自分で自分の行動をコントロールできる能力がある程度高い人でないと、せっかく副業を始めても、すぐにやめてしまいます。
(副業で稼ぐのって、そんなに甘くないんで。)
なので多少のお金を投資して、行動にコミットする選択肢は、大いにアリ!
本に投資する
本は、もはや自己投資としては定番ですね。
特にやりたい副業もないなら、本に投資しましょう。
とはいえ、ビジネス書は買わなくても地元の図書館に置いてあったりします。
そういう利は活用しつつ、本を読む環境(喫茶店など)に投資してみるのもいいかもしれませんね。
YouTube は聞き流しになりがちなので、本を読んだほうが圧倒的に思考力は高まりますよ!😉
まとめ:消費や貯金につかっても、価値は増えない
消費(特に浪費)はもってのほかですが、貯金するのも考えもの。
いまはマイナス金利ですし、何年貯金しておいても、その価値は増えないからです。
増えないどころか、お金の価値って流動的なので、減る可能性すらあります。
もともとなかったはずの 10 万。
どう使うかはあなたの自由とはいえ、価値の増える使い方をしたいものですね!☺️
ではでは(`・ω・´)ゞ
コメントを残す