「ブログやるべきだ!」
「ブログは稼げる!」
「副業やるならブログだ!」
なぜブロガーたちはみな、
「ブログやれブログやれ」
言ってくるんだとおもいます?
彼らに代わって、その理由をお話ししましょう。
それは・・・
会社員の人たちにブログをはじめてもらって
(サーバーを契約してもらって)、
サーバー会社から紹介報酬をもらいたいからです!

もちろんこれは裏の理由で、表向きの理由をいまからお話しします。
お品書き
ブロガーが会社員の人にブログをはじめてもらいたい表向きの理由とは?
↑これですね。

表向きと言いつつ、ぼくはわりと本気でそうおもってます。
ブロガーがブロガーに向けて商品を売る。
これってなんか、将来性が見えないんですよね。
だって、ブロガーたちのなかで、お金を取り合ってるだけじゃないですか。
業界自虐ネタかとおもいきや、ホントにそうなんです!
マジメな話、業界内だけでお金が流れてても発展性がないんですよね、経済の。
たとえば、Aさん、Bさん、Cさんという人がいて、
この3人はみんなブロガーで、それぞれ10万円ずつ持っていたとします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Aさんは、BさんとCさんそれぞれに、10万円の商品を売りました。
するとどうなるでしょう?
- Aさんの手元には30万円
- BさんCさんは0円
になりますね。
でも総量はというと・・・

30万円で変わってません!
これを、売る人を変え、額を変え、延々とくり返しても、
30万円という総量はいっさい変わらないですよね?
つまり、ブロガー同士でお金を取り合ってるだけで、
「経済は発展していない」ということです。
だから「業界外」にいる会社員のみなさんに、
お金を落としていただこう・・・と。

あ、ブロガー仲間になってもらおう・・・と。
あ、経済を発展するお手伝いをしていただこう・・・と。
(ちなみにぼくもまだ会社員ですけどね)
業界外からのお金の流れをつくることで、経済は発展していくからです。
さきほどとおなじ条件で、Aさん、Bさん、Cさんの3人が、
今度は、Dさん、Eさん、Fさんという会社員の人たちに、
それぞれ10万円の商品を売ったとします。
すると、Aさん、Bさん、Cさんは、
それぞれ手持ちが20万円になりますよね?
このときの総量がどう変化したかというと・・・

20万円×3人で・・・60万円に増えました!

もちろんこれだけだと、
業界外にいるDさん、Eさん、Fさんの手持ちは0円のままです。
でも、Dさん、Eさん、Fさんの3人がブログをはじめて、
おなじように業界外から10万ずつ引っ張ってこれるようになれば、
3人は10万円を手にし、総量も90万円に増えます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


わりと図がカオス!
総量はさいしょの・・・

「でもけっきょく、末端の人が損をするのでは?」
という疑問を持つかもしれません。
・・・が、それは誤解です。
考えてもみてください。
そもそも経済というのは、単なる物々交換から始まりました。

といった取引です。

とはいえ、双方のほしいものが一致しないと取引が成立しません。
これってけっこう不便ですよね?
そこで、欲しいときに、欲しい物と交換できるように、
腐らず保存しておける「お金」というものが生まれました。
じゃあそのお金はどうやってもらえるか?
ニンジンの生産者ならニンジンを、
ダイコンの生産者ならダイコンを生産して、
野菜市場に納めるともらえるわけです。

これが現代だと、会社という組織につとめて、
ニンジンやダイコンを生産する代わりに、
時間という商品を売って、お金に替えていますよね。
つまり、“末端の人”も、
まずさいしょに時間とお金を交換して、
それをまた別の何かに交換しただけなので、
「お金を損したわけではない」のです。
(何の価値もない商品をムリヤリ買わされたなら、
損したと言えなくはないですが、
言い出すとキリがないので論じません)
さいしょのAさん、Bさん、Cさんの3人のやり取りも、
理屈はおなじ。
Aさんの手持ちが30万円になったからといって、
Bさん、Cさんは「お金を損したわけではない」のです。
じゃあ何が起きてるのか?
これ、単に、お金が移動してるだけなんですよね。
ここ重要なんでもいっかい言いますね。
お金が移動しているだけ
なんです。
つまり・・・
市場の取引で「誰かが得した、損した」という認識は、
基本的に間違いであり、幻想です!
(なんと、書きながらぼくもいま気づいた!)
ただ、すでにお伝えしたとおり、問題は、
閉じられた系のなかでお金のやり取りをしても、経済が発展しない(お金の総量が変わらない)こと
です。
ひたすらニンジンとダイコンを交換し合ってるような状況。

ってことですね。
だからブロガーたちは、

ブログやろうぜ!
って言うわけ。
たとえば、あるブロガーの書いた、

ブログやろうぜ!
という記事を読んだ会社員の人がブログをはじめ、
おなじように、

ブログやろうぜ!
という記事を書く。
その記事を読んだ別の会社員の人が、ブログをはじめて・・・

ブログやろうぜ!

ブログやろうぜ!

ブログやろうぜ!
というように、どんどん人の流れが活発になっていく。
そうすると経済が活性化して、富の総量が増え、
人々が豊かになっていくというわけです。
これが、『ブログ界を活性化させたい!』などと、
キレイゴトをほざけるロジックの部分であり、
こじつけであり、そして真実でもあります。
そもそも会社が“人々を豊かにする役割”をになってるわけですが、
会社側の搾取がアレなんで、

アレなんで、アレやりましょう。


ブログやりませんか?
ってご提案です。
翻訳すると、
より直接的に、人々(ひいては自分)を豊かにするポジションに移動しませんか?
流れがあるところに、お金もあつまります。
流れの活発さと、流れるお金の量は、比例関係にあります。
ブログやると、流れの活発なところでビジネスすることもできるし、
自分で流れをつくることもできちゃいます。
月100万とか、1000万プレイヤーが存在するのは、
流れの活発なところにいるか、もしくは自分で流れを活性化させているからです。
もちろん、会社と社員のあいだにも流れはありますが、
どれだけ会社が儲かろうと、社員に流れる量は決まっちゃってます。
だから給料がなかなか増えないんです。
(そしてとうぜん、業績が悪ければ「流れ=給料」は減ります)
けどブログなら、努力次第で流れる量を増やしていくことが可能です。
結果的に儲かる人もいれば、儲からない人もいて、
格差は生まれるかもしれません。
が、さきほど説明したとおり、
誰かが損しているわけでもありません。
むしろ、業界外からの流れが生まれれば、富の総量は増えていきます。
(これもさきほど説明したとおりです)
なので・・・
お金を『損する』とか『奪い合う』という感覚、もう捨てませんか?
そりゃブログやっても、みんながみんな、豊かになれるわけではありません。
そんなのはわかりきったこと。
でも少なくとも、会社という系のなかに閉じこもっているよりは、
豊かになれるチャンスは転がってます。
し、自分で切り開いていくこともできます。
ブログが会社での時間労働と違うのは、記事をネット上に置いておけば、
あなたが時間を売らなくても、人やお金の流れが生まれるところ。
時間は無限に切り売りすることはできないし、
会社ではその貴重な時間も、1時間で1500円〜2000円くらいにしかなりません。
年収1000万の人の時給は、およそ5000円!
そこまで伸ばせますか?
上司の時給が3000円だったなら、自分の将来の時給も上限はそこです。
でもブログの場合、
- ひとつのブログが
- ときにはひとつの記事が
月収ウン十万を生み出す可能性があります。
ネット上では、人やお金が流れる量に制約がないからです。
100人とか1000人が一気にブログに来て、
いっせいに商品を買うシナリオだってありえるわけです。
「そっちのがなんかワクワクしない?」
「だからブログやんない?」
って話です。

わかります。
では、そのあたりの真実に触れていきましょう。
ブログを5年以上続ければ、月100万にリーチ?!
月100万円。
そんな夢を見ながら、ブログをはじめて早3年半・・・
ま、現実はそう甘くはないですよね〜(3年半で累計20万)
だからって絶望しててもキリがない!
ここはひとつ、「稼いでいる人がいる」という事実のほうに目を向けましょう。


出典:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2021年
5年以上ブログをつづけると、月20〜100万円以上稼いでる人の割合が、
もっとも多くなってきます!
(ちなみにぼくとおなじ3年半だと、月20〜50万円以上稼いでる人の割合が、
いちばん多くなってますね、トホホン)
ちまたでは、ブログはオワコンだの言われてるけど、安心してください。
はじめる人が増えただけで、つづけられる人が増えたわけではないので!
総務省が過去に調査したデータによると、ブログの継続率は3年で3%だそうです。
ブログはじめたとしても、みんなやめていきます。

さすがに「つづければ稼げる」は楽観的すぎるけど、
ライバルは我先にとグッバイしていくし、道はどんどん開けてくる。
ブログはつづけたらつづけた分だけ、チャンスが広がっていく。
でも会社員は、つづけたらつづけた分だけ、
基本的にチャンスは減っていく。
❌少子高齢化で消費が減る=売上げが減る
❌オジサン社員ばかりになる(オジサン社員の給料は若者よりだいぶ高い)



3人くらい○っちゃってる!
つまりオジサン社員たちに給料を払いつづけると、経営が厳しくなるので、
ガンガン早期退職やリストラをせざるを得ない・・・
という未来は、もう目の前!
「いつそうなるか?」
は問題ではなく、「そうなるさだめ」なのです。
大手企業なんかは人数が多いので、すでにその動きが見られますよね。
この流れは止められません。
- そうなったとき少ないチャンスを拾うか
- いまからめいっぱいチャンスを広げておくか
の違いだけです。
稼いだら人生が好転するんじゃなく、行動するから人生が好転する
「今より稼げそうだからブログやろう!」
「そしたらきっと、人生変わる!」
というのがぼくがブログをはじめた理由ですが、
過去のぼくのように勘違いしてるといけないのでキッパリ言いますね。
「大金を稼いだら人生が良くなる」
と考えるのは間違いです!
仮に宝くじがあたって、ある日急に、
1億円がふところにころがり込んできたとします。
その1億円、きっとロクな使い方をしないとはおもいませんか?
ましてやぼくのように、借金、ギャンブル中毒の経験がある人なら、
なおさらだとおもいます。




ありえる話!
あっと言う間に使い切って、
あっという間に元の生活に元どおり。
元に戻ればまだ良くて、
ぼくがその状況だったなら、金銭感覚が狂って破滅まっしぐらでしょう。
ブログで大金を稼げるかどうかは、努力と運しだいなところもあります。
でも、ブログで人生を好転させることは、いまからでもできます!
“人生を好転させる”って、
- いまの収入プラスアルファの副業収入を得たり
- 大金稼いでサラリーマン辞めて独立したり
することじゃありません。
心のままに生きるための選択を、ひとつずつしていくこと
こそが、人生の好転です。


具体的には、
- くだらない付き合いに参加するのをやめたり
- ムダな出費をおさえて価値あるものに投資したり
- 副業をはじめたり
- ポイ活(ポイントサイトでのポイント集め)をはじめたり
- 資産運用してみたり
- 本読んでみたり
- お笑い系じゃないYouTube見てみたり
- ブログをはじめたり
- ブログをはじめたり
- ブログをはじめたり

サーバーを契約させるための忖度(そんたく)!
ではなくて、ぼくの場合、振り返ってみて、
人生好転への影響度が大きかったのがブログだったから、
ブログをすすめてるだけです。
とうぜん、合う合わないはあるとおもいます。
ですが、おぼえておいてください。
さえない人生が、「ある日、急に好転する」なんてドラマティックなことは、
まぁ〜起こりません!
じわじわと少しずつ、自分で好転させていった結果、
あるときを境に、好転のスピードが上昇するだけです。
あたりまえですが、みずから行動を起こさないと、
人生は良い方向に転がっていきません。
何もしなければ、コロコロとレールの上を転がっていくだけです。
レールの上を転がってるのがラクで、
「行きつく先が天国だろうが地獄だろうが、知ったこっちゃない!」
と言うのなら、それもいいでしょう。
でも、人生を変えたいなら、何でも良いのでアクションする!
レールの上から脱線してみる!
そのアクションがつぎのアクションを呼び、
つぎのアクションがそのまたつぎのアクションを呼び・・・
というように連鎖していき、
これまで見たこともない、あらたな道へとあなたをいざないます。

ま、なんやかんや言いましたが、あなたの人生なんで、
好きに生きてくださいまし。
けど、ブログにかぎらず、動き出せば人生が好転するってことだけは、
いま一度伝えておきたいとおもいます。
ブログやるのって、お金かかるの?
ブログやりますか?


でも、ブログにちょっとでも興味を持ってもらえたのなら、
まず気になるのはコスト面ですよね。
うれしいことに、ブログを作成するための「WordPress(ワードプレス)」というシステムは、
全世界に向けて無料で提供されています。
しかし、ブログというデジタルデータを保存しておくための場所が必要です。
それが『サーバー』と呼ばれるもので、
言わば、「ネット上の土地」みたいなもの。
サーバーは自作もできるみたいですが、99.9%以上の人はそんなことしません。
(技術的にクルマをつくれるのは知っていても、
個人でつくろうとする人はいないのとおなじです)
普通は、サーバー会社からレンタルします。
で、そのレンタル料が、ブログをやるためにかかるコスト。
費用は、ザックリ月1000円〜1500円いかないくらい。
それくらいなら、会社員の小遣いでも余裕ですね。
(ちなみにぼくの小遣いはワケあって5000円ナリ。トホホン)
人生変わるのに、ブログやんないの?
『ブログ界を活性化させたい!』などと、
キレイゴトとも、ヨマイゴトともおもえる言葉を吐いてきましたが、
ぼく自身、ブログやって人生が変わったからそう言えるんです。
あこがれてもらえるような実績は出せていません。
が、べつに実績にこだわってもいません。
稼げなくても、ブログをやる意義はおおいにあるからです。
「稼ぐ」という段階は、
人生を好転させてからでも遅くはありません。
ダイコンとニンジンを交換する・・・
そこから経済ははじまったと言いましたよね?
ブログで稼げないというのは、
交換する作物の量が少ないし、出来もまだまだ
というだけのことです。
いつか交換するに値する作物をたくさんつくれたら、
自然とお金は稼げるはずです。
(それが経済というものだから)
そういう出来の良い作物ができるように、
ブログという畑を育てて(自分を磨いて)いけばいい
のです。
「会社員の給料が少ないから」
「人に命令されるのが嫌だから」
そんな後ろ向きな理由で、ぼくはブログをはじめてしまいました。
でもいまなら、こう言えます。

ずーかま
楽しいから、ブログやんない?




ブログで人生、変えてみません?
変わるかも変わるかも変わるかも

ホイジャーマタ!
ホイジャーマタとは?
東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。
『ブログ界を活性化させたい!』