- ブログで稼ぐってどういう仕組み?
- 選んじゃいけないジャンル
- ブログ開設手順
- 初期設定やセキュリティ対策
- ブログ作業用のオススメPC
これから長々と、ぐだぐだと(丁寧かつ慎重に)、ブログを始めるまでの流れを解説していきます。
「なげぇな…いつブログ開設できるんや!」
ってなりそうなせっかちな方は、こちらから開設手順にすっ跳んじゃってください。
その“せっかち”さ、何かをはじめるうえでは、非常にアドバンテージになる、
いい素質だとおもいます。
ぼくも、「とりあえずやっちゃえ!」で4年ブログをつづけられてるんで、
悩むより行動したほうがいいときもあります!
不安な方は、本文へどうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
嫁ちゃんがブログをやろうとおもったキッカケは、
※もちろんぼくがブログをやっていたからじゃありません。
彼女はそんなことでブログをはじめたりしない。
どうやらキッカケは、青ルーシー王子らしい。
そう、言わずと知れた、あの“青ルーシー王子”です。

え・・・?

どの青汁王子?

呼んだかい?

呼んだの・・・

かい?


なんでも、高校生のときにアフィリエイトをやって、
月400万円(正確な数字は忘れた)稼いでたんだって!
それが彼がさいしょに取りくんだビジネスであり、
「ビジネスの取っ掛かりはアフィリエイトでしょ?」
的なことを彼のYouTube番組内で言ってたらしく、
興味がわいたそうな。
そんな彼がさいしょにお金を支払ったWebサービスが、
お名前ドットコム(※)
そのワードが嫁ちゃんのクチから出てきたときは、
さぞおどろいたし、うれしくもあった。
※お名前ドッドコムとは?
ドメイン管理サービス業者の名前。
ドメインとはザックリ言うと「ブログのURL」のことで、このブログのドメインは、「zookama.com」
あとでもう少しくわしく解説します。
とはいえ青ルーシー王子の話をした時点では、
嫁ちゃんから本気でブログをやる気は感じられず、

ずーかま
やってみたらいいんじゃない?
ぐらいに軽くあしらってたんですよ。
しかし、日をまたいでいろいろと質疑応答をくりかえしているうちに、
だんだんと興味がつよまってきたらしく、

私でも稼げるかな?
と聞いてきた。
・・・
なかなかのキークエスチョンだ!
この質問をしてきたということは、
かなりブログをやることに前向きになっている証拠。
ぼくはすぐさま、
「ゼッタイに稼げる!」
と言い放った。
確信があったんです。
・・・もちろん、月10万とかをご所望であれば、
ぼくも未体験なので「ゼッタイ」とか言えません。
しかし、嫁ちゃんのご要望は、
月5000円(あわよくば1万円)
だからぼくはそう言いました。
そして、嫁ちゃんがブログをはじめることは、
ぼくにとってもメリットがあったんですよね。
- ブログ活動に対する理解を深めてもらえる(活動しやすくなる)
- 嫁ちゃんにブログを教える過程で自身も成長できる
- その過程を記事にできる
見事な、



です!
ビジネスの基本もいっしょ。



なのです!
べつに嫁ちゃん相手にビジネスするわけじゃないけど、
双方にメリットがあったほうが衝突もない。
というわけで、これから数回にわたり、
嫁ちゃんに教えた内容を記録していく。
これからブロガー仲間になるあなたにも、
きっと役立つものになるとおもいます!
お品書き
第1講:ブログでお金が稼げる仕組みについて
まず、「ブログで稼ぐ」ということがよくわかってなかったようなので、
要は、広告を貼って稼ぐことだよ!
とやさしく説明。
なに?!説明になっていないだと・・・?!

安心してください。
くわしい説明は・・・
\別で書いてますよ!/
第2講:ブログをはじめるまえに決めておきたい2つのこと
- ブログに書く内容、テーマを決める
- ドメイン名を決めておく
まずは前者から。
①ブログに書く内容、テーマを決める
ブログに書く内容は、事前に決まっていると、
迷わず書き始められます。
嫁ちゃんの場合は書きたいものがすでにあったので、
ここは問題なくクリア。
書きたい内容がない場合、
- 自分の好きなこと、得意なもの
- 周りから褒められたもの
- 長いあいだ勉強してきたもの
- これから勉強する(したい)もの
等々、決め方はいろいろあります。
が、極論・・・
日記にならなければなんでも良い!
どんな内容だったとしても、自己満日記で終わらず、
「なにか人のためになるように!」
という気持ちで運営していけば、5000円は稼げるようになります。
なのでもし、どうしてもなにも思い浮かばなければ、
サイアク行き当たりばったりでもオッケー。
ブログはじめた当時のぼくがそうでしたね。
・本を読んで学んだ内容
・家にある商品のレビュー
・仮想通貨のこと
・お金のこと
・ブログでやってきたこと
など、手あたり次第に書けるものを書いてました。
徐々にやりたいことが見えてくるし、
カタチになっていくんで、心配ご無用。
なんとなぁくこれで行こうってのを、
決めれるなら決めておきましょう。
もちろん、決めれなくてもだいじょうぶです。
テーマ・ジャンルを選ぶときの注意点
“何でも良い”とは言ったものの、
選ぶべきではないジャンルも存在します。
以下のとおりです。
・医療や美容・健康(※)に関すること
・金融に関すること
・政治に関すること
・ニュース(ただしスポーツ、芸能・エンターテイメント、ライフスタイルに関する内容は除く)
・法律・民事に関すること
・人種や信仰に関すること
・住宅購入、大学入学、仕事の探し方など、人生の重大な決断に関すること
※医療(薬、病気、医療行為や病院に関すること、ただし自身の闘病記録等は除く)
美容・健康(健康食品全般、エステ、化粧品、ホワイトニングなど)
なぜ、これらのジャンルを選んじゃいけないか?
これらのジャンルの記事を「専門家以外の人」が書くと、
Googleによって検索結果から除外されてしまうからです。
⭕️:お医者さんが医療行為について書く
❌:法律家じゃない人が法律について書く
Googleの検索結果に表示されないブログは、
存在しないもおなじ!
せっかく記事を書いても、ブログにアクセスが集まらないってことなので、
上記以外のジャンルを選びましょ。
ところで、なぜGoogleがそのような規制をするかというと、
要するにこれらのジャンルは、
読者さんの人生に大きな影響を与えるジャンル
なんですよね。
そのような(読者さんにとって)重要なジャンルで、
読者さんにあやまった情報が伝わってしまった場合、
読者さんが不利益をこうむってしまうおそれがあります。
だからGoogleは、
“読者さんの人生に大きな影響を与えるジャンル”
については、専門家以外が書いた情報を、
意図的にシャットアウトしてるってことです。
選んじゃいけないジャンルがわかったところで、
ブログをはじめるまえに決めておきたいことの2つめを解説していきます!
②ドメイン名を決めておく
もういちどドメインがなんたるかをザックリ言うと、
ドメインとは、「ブログのURL」のことです。
このブログのドメインは「zookama.com」
正式なURLは、
https://zookama.com
・・・なんですが、「https://〜」のところはみんないっしょなので、
そのうしろの部分(zookama.com)で誰のブログかを区別してるって感じですね。
そして、そのうしろの部分のことを、“ドメイン”と呼んでます。




まぁ・・・
URL=ドメイン
とおぼえておけばだいじょうぶです。
で、ドメインは自由に決めることができるんで、
ブログはじめるまえに考えておきましょ〜!って話。
ドメイン末端の、「.com」とか「.jp」とかは、決まったもののなかから、ドメイン契約時に選ぶことになります。
人気の有り無しで金額が前後します。
重要
ドメインは、あとから気軽に変更することができませぬ!
変更すること自体は可能ですが、
手間もかかるし、デメリットもあります。
なので、変えない人がほとんどです。
あとから変えたくならないように、
ゆっくり時間を取って考えてみましょう。
ドメイン名の決め方
「半角英数字」と「ー(ハイフン)」の組み合わせで決めます。
ぶっちゃけなんでも良くて、
愛着のあるワードにするのが一番良し!

そう言われても困るぅぅぅぅ
って人のために、決め方のヒントを3つご紹介!
ケース1:自分の名前の一部をドメインにする
- suzuki3.com(鈴木)
- tanaka3-afro.jp(田中)
- perfect-human-nakata3.site(中田)
ケース2:ハンドルネームをそのままドメインにする
- zookama.com(ずーかま)
- yome-chan.xyz(嫁ちゃん)
- crazy-fairy.blog(狂った妖精)
ケース3:ブログの内容に関連したドメインにする
- diet-fighting.com(ダイエット情報のブログ)
- blog-blog-blog.blog(ブログ情報のブログ)
- fire-my-ass.me(尻に火を点けるブログ)
などなど・・・
このなかだったら、ケース1か2の決め方がオススメ。
ケース3の場合、途中でブログのテーマ(方向性)を変えたくなったときに、
「ドメインも変えたい・・・」
ってなっちゃいそうですからね。
ほかには日本語のドメインにもできますが、
以下のデメリットがあり、日本語にする人はほとんどいません。
・日本語表示に対応していないブラウザや、SNSでシェアするときにURLが2バイト文字になってしまう。
[2バイト文字の例]
https://狂った妖精.blog
↓
https://%E7%8B%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A6%96%E7%B2%BE.blog
せっかく日本語にしても、シェアしてもらうときにこれじゃ、
なんのブログかわかんないですよね。
あとは、短いドメインのほうが読者さんに覚えてもらいやすいので、
短めが良いです。
・・・まっ!
上記にしばられず、自由に行きましょう!
愛着が持てればなんでも良し!
第3講:いよいよブログ開設!
書く内容やドメインを決めたら、ついにブログを開設していきます。
ブログ開設にあたって力となってくれた、
わかりやす〜い手順解説記事がコチラ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
・・・ハイ、自分の記事です。
自分で自分の記事を見ながら、
嫁ちゃんのブログを開設するというシュールな絵面。

ずーかま
いやぁ・・・わかりやすかったっす。


記事に書かれた手順に沿ってやれば、
🟢ブログ開設
🟢セキュリティ対策
🟢初期設定
まで完了し、安心して記事を書きはじめられる状態になるので、
ひとつずつ確実にこなしていきましょう!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
補講:嫁ちゃんブログ作業用のパソコン選び
スマホでブログをやる?


やめたほうがいいですぜ。
できなくはないものの、
スマホのちっさい画面で作業するより、
パソコンで作業したほうが100倍効率が良いです。
お金をケチって時間をムダにしないよう、
必要な設備にはシッカリ投資しましょう!
・・・・というわけで、有言実行!
嫁ちゃんにもパソコンを買うことにしました!
さいきんは新品で4万円以下のパソコンもありますが、
もし性能に不足があって遅かったりしたら困る・・・
嫁ちゃんが。
・・・と、見せかけて、
パソコンが遅くて嫁様がイライラする
🔻
ストレスがたまる
🔻

となってはぼくが困る。
ので、ぼくが実際につかってて、
作業にストレスを感じてないアレ・・・



つまり、Macbookを探すことに。
購入にあたり重視したスペックは、
メモリ容量(RAM) 8GB以上!
メモリとは、データを一時的に保存しておける容量のことです。
アプリやブラウザを使用する際に、メモリが消費されます。
(HDDの容量のことをメモリだとおもいがちですが、
そっちは「ストレージ」と言います)
で、メモリ容量が少ないと、
・ブラウザやアプリを複数立ち上げ
・ブログ作業をする
ってことをしたときに、パソコンの動作が遅くなっちゃうんですよね。
ぼくが2年間つかってるMacbookのメモリは8GBで、
2年のあいだ、ブログ作業にストレスを感じたことがなかったので、
おなじく8GB狙いにしました。
ブログだけなら8GBでじゅうぶんですが、がっつり動画編集(YouTube)とかもする予定なら、16GB以上が良いとおもいます。
とはいえ新品のMacbookは高いので、
中古狙いで予算は5万円!
メモリが8GBなら、ProじゃなくてもAirでもなんでも良かったんだけど、
程度の良いものを探そうとすると、5万以内がなかなか無く・・・
そんななか、リコレ!(ソフマップの中古通販)で、
- C級品(外観はぼちぼちだけど、機能的に問題ナシ)だけど
- Proで5万ちょっと
というMacbookを見つけ・・・悩む。

ちょっと調べてみると、
どうやらProには良い部品が使われているらしいとのネット情報を妄信し、
購入を決定。
数日後・・・
嫁ちゃんのMacbook Pro到着!
C級品とのことでしたが、ぜんぜん綺麗じゃん?

はからずも、年式、仕様(嫁ちゃんのはドライブ容量だけ半分:128GB)のおなじMacbookが2台、
我が家に鎮座することとあいなりました。
これからお世話になります。
故障しないようによろしく頼むぜ!
\MacBookの中古を探すなら!/
まとめ:嫁ちゃんに教えたと言いつつ、ブログ開設作業はぼくがぜんぶやったよ
ブログ関連の情報発信するんじゃないなら、
ブログ開設手順とか経験する必要ないしね。
教えるより、自分で開設したほうが早いしね。
嫁ちゃんのブログで、ブログを開設するのは4回目なんだけど、
さすがに4回目ともなると、朝飯前だね。
朝飯?
バナナと

だよ。
はじめてブログを開設する人は、
いろいろやること多くて大変だろうけど、
丁寧に解説したから安心してね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

初執筆で4000文字とかビビったわ・・・
\第2回リリース済み!/
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

ホイジャーマタ!
ホイジャーマタとは?
東海地方の方言で、「それじゃあまた」という意味。
ちなみに「ホジャマタ」と略しても意味は通じる。